• ベストアンサー

命名法について

こんにちは。 高3のflankです。 化学で有機をやっているのですが、 命名法がいまいちわかりません。 「鎖がもっとも長くなるようなものを主鎖とする」 と教科書にかいてあるのですが、 この鎖がもっとも長くなるようにというのがわかりません。 あと、名称の前に着く、1-や2-というのはなんなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

炭素の鎖が枝分かれしているような場合、最も長い物を基本として考えるという意味です。 たとえば水素を省略して炭素のつながりだけを書いた炭化水素で、 C-C-C-C   |   C-C-C と言う場合、炭素は6個繋がっているのが一番長いのでこれを主鎖とします。 この主鎖のはじっこから数えて何番目に置換基がついているかを示すのが1-や2-の番号です。 上の炭化水素では、炭素6個の主鎖の端から3番目にメチル基がついているので、これは3-メチルヘキサンとなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

カルボン酸関連は例外といえば例外だけどちょっと微妙>#2. 関連する官能基が主基になるときには「2個までなら carb- の付かないものを使う」というルールのために例外っぽく見えますが, 逆にこのルールを念頭におけば「最多数の主基を持つ鎖を主鎖にする」ルールが適用できて例外ではなくなるんじゃないでしょうか.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答えに追加すると、前に付く数字は「出来るだけ小さくする」という原則があります。 ですので#1の例で、一番長い炭素鎖の逆から数えて4-メチルヘキサンとしたら「間違え」になります。 なお、アルデヒドやカルボン酸はなるべく主鎖にするとか云う例外もあるので結構悩ましい。 大学院博士課程前期(修士課程)でかなり悩みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 命名法?

    漠然とした質問ですが、お手柔らかにお願いします。(疎い者で・・・) とある化学の参考書を読んでいて、有機化学の命名法に関する項目の所があったのですが、全くわかりませんでした。 そこで質問です。 この"命名法"というやつがわかりやすく解説されている、サイト等を教えていただけませんか???

  • 命名法

    命名法がかなり苦手です 有機化合物は、優先順位を考えてとまだすこしはましですが、無機化学特に錯体など苦手です 命名法はやっぱり問題練習を重ねて体得するのが一番ですか

  • 命名法 合成経路について

    すみません 有機化学 無機化学での命名法の問題において簡単なものなら命名出来るのですが総合的に官能基がたくさんついたり分岐枝がたくさんあったりややこしいものだと中途半端な回答で×にされてしまいます 命名法をうまく攻略する方法があれば教えてください 大学学部卒業レベルでの有機系各種反応式をマスターして逆合成 合成経路を自分で考えられるような要領のよいツボがあれば教えていただけませんでしょうか 宜しくお願いします

  • 命名法

    化学のIUPAC命名法がよく分かりません。どなたか順をおって解説してくださいませんか??

  • IUPAC命名法について

    基礎的なIUPAC命名法について知りたいのですが,インターネットで検索しても,有機系の難しいものばかりがヒットします. たとえば,H2O2,FeSO4,NaHCO3,NH4CH3CO2 などといったような,無機系の基礎的なIUPAC命名法について,教えてくださいませんか?

  • アミノ酸はIUPAC命名法?

    amino acidという名称は、 IUPAC命名法が作られる前からあったんでしょうか? 一見すると主基のカルボン酸を接尾語にして、 アミドを接頭語にしてるのでIUPAC命名法に従ってる ようにも見えますが。

  • 化合物の命名について

    有機化合物の命名に関する基本的な質問です。 命名法は、一般的にIUPAC命名法に従って行うと思いますが、慣用名でつけた方が、わかりやすいものなどあると思います。 また、生物系の論文などですと、IUPAC命名法には関係なく、置換基番号がついていたりします。 最近は、命名の検索ソフトなども使って考えることもあるのですが、 論文を読んでいたところ、ある化合物についている命名に疑問を持ち、このソフトを使い構造式を検索すると、異なる構造式がでてきしまいました。このような場合、この命名を参考にしてもいいのでしょうか? 何か、ご存知の方がいましたら、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 有機化学の命名法が分からない

    題名通り、有機化学分野での構造式の命名方法がよく分からず 読めません。 自分なりに考えたものも書くのでどこが間違っているか教えてほしいです。 CH3-CH(OH)-CH3 これは炭素骨格が3つなのですが、ヒドロキシ基が入っているので ややこしく感じます。 右からCを1,2,3とつけると、ヒドロキシ基がついているのは 2番目だから、2-プロパノールとしました。 これは正解だったみたいなんですが    CH3    | CH3-C-OH    |    CH3 こういう立体的?になってくるとよく分かりません 真ん中のCにメチル基が3つついてるから、2-トリメチル-2-プロパノールかと思ったんですが、違うようです。 あまり教科書でも詳しく取り上げていないようで、どうにも苦手です。 教えてください また、いいサイトがあればそこも教えてほしいです おねがいします。

  • シクロアルカンの命名法

    大学の有機化学の教科書の中に、「1,4-ジヒドロキシシクロヘキサン」 という記述があったのですが、IUPACの命名法では シクロヘキサン-1,4-ジオール になるのではないか という気がします。 接尾語になり得る主官能基を含む シクロアルカンでも 全部置換基として接頭語にしてしまう やり方って、認められているのでしょうか? これが OK ならば プロパン-2-オール なんかも 2-ヒドロキシプロパン で 良くなる気がします。 だったら わざわざ 「主官能基 は 接尾語に」 なんて 話を難しくするよ~な 教え方なんて しなくても 「そんな 高度なやり方は 専門にするよ~になったら 勉強すりゃい~よ」 ってことにして 大学院入試の ふるい分けには 使わないで貰いたいもんだと 思います。 実際のところ、 ル~ルは ど~なっているのでしょうか? ノ~タリン教授の被害に 遭いたくないもんですから ちゃんとしたル~ルでは ど~ゆ~ことになっているのか ( ~でも良い  なのか  ~ねばならない  というよ~な 規定があるのか というレベルで )  ご存じの方が いらっしゃぃましたら 是非とも 宜しくご指導願います。 できれば ちゃんとした IUPAC命名法の本の 何ページ とか 「C 2・2」 の項に 書いてある といったレベルで ご指導頂けましたらうれしいです。 面倒な質問で恐縮ですが、どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 化合物命名法

    Ti(OR)4で表される有機チタン化合物の命名法について 教えてください(チタンに限らないのですが)。 例えばR=アルキル基として、 チタン酸エステルと捉えればアルキルチタネート (alkyl titanate)となり 金属アルコキシドと捉えれば titanium alkoxide (たとえばtitanium tetramethoxide) となるわけで、どちらがよいのでしょうか。