• 締切済み

可処分所得って何?

精神保健の資格を取るために勉強しています。 法学を一から勉強していますが、言葉の意味から分からなくて困っています。どなたか、素人にわかりやすく教えて下さい。お願いします。 1 「可処分所得」とは何ですか。処分できる所得ってどういうことでしょう? 2 「イギリスなどは成文化されていない不文憲法だ」と書いてあったのですが成文化されていないとはどういうことですか。

  • mharu
  • お礼率66% (2/3)

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.3

>よく言う”手取り”みたいなものでしょうか? 似たようなものですが、例えば、給料から天引き預金をしている場合は、その預金を引く前の金額が、可処分所得になります。 預金は任意でするものなので、税金や社会保険料とは性質が違いますから。  可処分所得の計算で控除するのは、法律などで強制的に控除されるものを差し引きます。 言葉が足りなくて、済みませんでした。 

noname#24736
noname#24736
回答No.2

1だけの回答です。 可処分所得とは,給料などの所得の合計から、税金や社会保険料などの支出を差し引いた残りの,自由に使うことのできる所得をいいます。

mharu
質問者

お礼

よく言う”手取り”みたいなものでしょうか?わかりやすい回答をありがとうございました。

noname#571
noname#571
回答No.1

1は経済の問題ではないでしょうか。法律には・・・思うに、所得のうちで自分の自由に処分できるおこずかいという意味ではありませんか? 2憲法典がないのです。日本なら日本国憲法という憲法という名のついたものがあります。これを形式的意味の憲法といいます。イギリスにはないのです。でも実質的にはイギリスにも憲法が存在します。 判例+権利章典+マグナカルタなど集合体を憲法にしてます。 イギリスは形式的には軟性憲法ですが、実質的には硬性憲法です。 硬性とは憲法改正に特別の手続きを要するということです。軟性とは法律と同様に改正できるということです。

mharu
質問者

お礼

なるほど。「不文」であっても憲法典がないだけで実質的にはあるんですよね。でも、”形式的には軟性で実質的には硬性”ということについて、なんで形式がいるのかと思ってしまいますが。そういうものなのですね、きっと。ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民可処分所得と可処分所得

    経済学は素人です。 国民可処分所得は、消費者の可処分所得を合計したものになるのでしょうか。 それとも下記表(日本の国民可処分所得の表)で示される「雇用者報酬」になるのでしょうか。 www.stat.go.jp/data/nihon/pdf/n0300400.pdf あるいはまったく別のものでしょうか。 ご教示いただけると幸いです。

  • 「可処分所得」と「手取り」は同じ意味ですか?

    「可処分所得」と「手取り」は同じ意味ですか?

  • イギリス・不文憲法

    多くの国家が成文憲法を採用している中、イギリスだけは不文憲法を貫いているらしいですね。これはどうしてなのか、疑問に思ってしまいました。ご教授いただけると助かります。m(_ _)m 

  • 【等価可処分所得(等価所得)】相対的貧困率の「等価

    【等価可処分所得(等価所得)】相対的貧困率の「等価所得」ってなんですか? 等価所得とは等価可処分所得の略だそうですが、可処分所得?等価? 等価可処分所得の意味を教えてください。

  • 現代の日本社会における不文法のメリットが知りたいです

    現在大学の基礎教養科目で法学を勉強しているものです。 授業の課題で現代社会における不文法について勉強しています。 ここで質問です。 成文法を基本的な法源として取り扱い、法の整備が整っている日本社会において、不文法とは成文化しきれていない事態に対応するための二義的な法源に過ぎないのでしょうか?そのほかのメリットはありますか? もしよろしければ、お答えください、お願いします。

  • 憲法問題 改正 etc.

    不文憲法(ふぶんけんぽう: unwritten constitution)とは、憲法典として制定されていない実質的意味における憲法をいう。不文法のみから成るという意味ではないため、誤解を避けるため、不成典憲法(ふせいてんけんぽう: uncodified constitution)ともいう。 特に憲法として法典化されていない場合不文憲法として定義される。一般に不文憲法は軟性憲法であり、不文憲法の代表とされるイギリスの憲法は憲法的規律が人身保護法、王位継承法、議会法などによって成文法化されているので、実質的には憲法改正が一般の法律と同じ手続きで可能である。 不文憲法 - Wikipedia   _  _  _  日本国憲法、その成否すら問題となっている感がしますが、 日本国憲法を、不成典憲法へと制定移動する。 【 国民の権利と義務 & 司法 】【 国民と社会への福祉 & 行政 】【 災害と防衛関係 】【 国会 】【 皇室 】 のような感じの各法に分割されるのでしょうか? そのメリット・デメリットはどのような感じでしょうか? もっていける感もありますが?

  • 不文憲法の改正?

    教科書に、 硬性憲法に対して通常の法律と同じような手続きで改正できるものを軟性憲法という。イギリスの不文憲法はこれに属する。 ってあったんですが、不文憲法を改正するってどう言う意味ですか?文章化されていないものを変えるって無理じゃないですか?

  • 法学部生の留学

    現在大学の法学部に在籍している2回生です。 来年の2月からオーストラリアか、 来年の9月からイギリスもしくはアメリカに1年間留学したいと思っています。 法学部に在籍しているので、留学先の国で法律系の科目を履修したいのですが、 やはり勉強するならアメリカの法律がメジャーだと思います。 1年間法学部で勉強してきて、刑法か憲法に興味があるのですが、 オーストラリア、イギリス、アメリカの法律でこんなのが面白い! というのがあればぜひ教えていただきたいです! (今のところはアメリカの憲法に興味があるのですが、  留学先を決定するまで色々考えたいので) あと、質問が2つになって申し訳ないのですが、 このサイトの過去の質問を見たところ、 「1年の留学は意味がない」という意見の方が多くいらっしゃったので、 法学は楽しんで勉強してますが、 特に法律関係の職業に就く予定もないので、 大学の卒業を遅らせてまで 外国の大学で1年勉強するのは無意味でしょうか? (アメリカ・イギリスへの留学は就職活動の時期とかぶるので) どちらかひとつでも回答いただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 「固有の意味の憲法」とは?

    法学部1年で憲法について勉強を始めました。 実質的意味の憲法には 「固有の意味の憲法」と「近代的意味の憲法」があると言われているんですが、 「固有の意味の憲法」とは何でしょうか? 現在、使われているものですか? 又、どのような意味で使われているものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お願いします。

    マクロ経済での可処分所得についてで、 消費をC、所得をY、税金をTとしますと、家計の可処分所得はY-Tとあらわされます。消費が可処分所得によって決まるとすれば、 C=C(Y-T) という消費関数が得られますとテキストに書いてあるのですが、 この式の意味を教えていただけますでしょうか?