• 締切済み

「固有の意味の憲法」とは?

法学部1年で憲法について勉強を始めました。 実質的意味の憲法には 「固有の意味の憲法」と「近代的意味の憲法」があると言われているんですが、 「固有の意味の憲法」とは何でしょうか? 現在、使われているものですか? 又、どのような意味で使われているものなのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#110938
noname#110938
回答No.2

基本書の冒頭に書いてあるだろうから読んだ方が早いよ。 一応、憲法の分類って、 a.事実状態としての憲法 b.法概念としての憲法  b-1.形式的意味の憲法  b-2.実質的意味の憲法   b-2-1.固有の意味の憲法   b-2-2.立憲的意味の憲法 根本規範としての憲法 ってな風になってる。 字面からなんとなく判ると思うけど、事実状態としての憲法ってのは本来、憲“法”と言うよりは単なる事実として存在する国家の統治体制とかのこと。だから法律学の守備範囲外。法概念としての憲法ってのは一応、法としての憲法だから法律学の範囲内。そこで形式的ってのは憲法典という法典を指す。聞いた話ではスイス憲法典には動物の屠殺に関する規定があるらしいんだけど、憲法典という名の法典にある以上、形式的には憲法。だけど、本来の憲法とは国家の統治体制とか国家と国民の関係とかを律するもんだから、実質的には憲法とは言い難い。実質的ってのはこれに対して憲法典という名が付いていなくても国家の統治に関する法律は全て含む。イギリスなんかだと憲法典という名の法典が存在しないで、憲法は全て一般の法律の中にあるんで、実質的意味の憲法こそが問題になる。 で、この国家の統治の基本について定める法規範が実質的意味の憲法なんだけど、これは 元 々 は 一定の思想とは無縁なの。何らかの思想とは関係なく、国家の基本的統治体制を定めている法規範が元々の意味の憲法であり、つまり、固有の意味の憲法なわけ。国家ってもんが存在する限りその統治体制を定める法規範は成分不文を問わず必ず必要なのは解るよね?そういう法規範が即ち 元 々 と い う 意 味 で 固有の意味の憲法なわけ。 ところが歴史的には近代になって人権思想が発展してくると、憲法とは単に国家の統治の基本体制を定めているだけではなく、その内容が人権思想に沿ったもの、即ち、国家権力を規制して国民の人権を保障するという機能を有する法規範ということになったわけだ。そこでそのような憲法によって人権を保障するという思想を 立憲主義 と言うんだけど、この立憲主義の思想に基づく憲法を近代的意味の憲法または立憲的意味の憲法って呼ぶわけ。 後は根本規範としての憲法だけど、これは憲法を制定する根拠となり憲法の内容を限界づける法という意味で、これも一定の思想に基づいている発想ではあるんだけど、必ずしも立憲主義と結びつかなければならないと言う論理必然性はないのでちょっと毛色の違う話。自然法思想の自然法なんかも根本規範としての憲法と考えて良いだろう。 まあこんなのは資格試験の択一式にたまに出るくらいの知識で憶えておく必要もないとは思うけどね。

  • okaneman
  • ベストアンサー率52% (20/38)
回答No.1

「固有の意味の憲法」とは国家統治の基本を定めた法としての憲法を意味します。国家はいかなる社会・経済構造をとる場合でも必ず政治権力とそれを行使する機関が存在しなければならないが、この機関、権力の組織と作用および相互の関係を規律する規範が固有の意味の憲法の意味です。この意味の憲法はいかなる時代のいかなる国家にも存在します。 ただし、現在の日本国憲法学で論じられているのは立憲的意味の憲法(近代的意味のそれと同旨)。固有の意味の憲法は学習上たいして重要な意味を持ちえません。

関連するQ&A

  • 憲法の法源とは何???

    憲法の法源について勉強してるんですが良くわからなくて・・・。 法源とは、実質的意味の憲法がとっている存在様式とのことみたいですが、実質的意味の憲法とは、 固有の意味と立憲的意味の両者をあわせもつ憲法のことですか? それともどちらかの意味だけあればOKですか?

  • 憲法の解説書

    ご覧頂きありがとうございます。 法学部に所属しております一年生です。 私の大学の政治学科のカリキュラムでは、前期に「法学基礎」という授業があり、後期に「憲法」という授業がありまして、3週間前からその憲法の授業が始まりました。 今までは、授業の復習は、レジュメと大学の図書館で済ませていたのですが、やはり一冊憲法の解説書を手元において、じっくりと勉強したいという気持ちが強くなりました。 そこで、数多くある憲法の解説書の中で、特にお薦めのものを教えて頂けないでしょうか? 但し、私は法学ではなく政治学を専攻しております。芦部信喜先生の「憲法」等は司法試験受験者も使うと聞いたのですが、私は司法試験を受けるわけではないので、その点を考慮して頂ければと思います。 図書館で見たところでは、松井茂記先生の「憲法」(有斐閣)がよさそうだと思ったのですが(特に理由はなく、なんとなく雰囲気が勉強意欲を誘うというだけですけれども)、この本はいかがでしょうか?

  • 憲法の問題

    お世話になっています。 「憲法は、改正権力によってこれを改正できず、制定権力によってもこれを動かすことができない」 といわれるときの憲法は、近代的意味の憲法の意味である。 という正誤問題で迷っています。 まず、改正権力は、国民投票で憲法が改正できることとは違うのでしょうか? この問題の書き方だと、憲法は改正できないということが前提にあり、それが近代的意味かどうかを聞いている感じです。 それとも、改正権力とは、国民投票などではなく、またなにかほかにあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします!

  • 憲法って何?

    憲法には形式的な意味や実質的な意味の憲法があるとのことですが、 一般に憲法といえば、どのように解釈したらよいのでしょうか? 立憲的意味をもちつつ国家の基本法を定義づけたものと解釈して いいのでしょうか。 それとも国家の基本法を定義づけしてさえいれば憲法ですか? よく憲法という言葉を聞きますが、 「立憲的意味」を含むか含まないかわかりません。 そのあたり教えて下さい。

  • 固有値、固有ベクトルの幾何学的な意味

    仕事で必要になり、統計学を勉強しています。 その基礎となる代数・幾何を高校時代に勉強しましたが、それからすっかり忘れてしまいました。自分でも考えたり調べましたがピンと来ません。 (理解しやすいので、二次元の)固有値および固有ベクトルの幾何学的な(座標平面上での)意味は何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 憲法に関する疑問です。教えて下さい。

    「日本の憲法の歴史は、大日本帝国憲法の制定につながる、西洋諸国にたいする「開国」を出発点として、叙述されなければならない。」との文面が何故立憲的意味の憲法に関するものなのでしょうか?固有の意味の憲法に関するものではないのですか?誰か教えて下さい。

  • 芦部憲法

    芦部憲法がいまいち理解できません。 法学部2回生で、憲法の教科書に芦部憲法を使っています。 芦部憲法は分かりやすいという意見をよく耳にするのですが、理解できないということはやはり基礎的な知識が足りないでしょうか? 足りないとすれば、どんな本を読めばいいでしょうか?

  • 憲法に関して教えてください。

    よく「憲法とは国家権力を縛るものである」という言い方があたかも絶対的な公理であるかのように語られますが、これは疑う余地がない命題なのでしょうか。私は それも一つの憲法解釈(理解)にすぎないのではと思うのですが、違いますか。論争の余地なしですか。「憲法は国家権力を縛るものとは言い切れない」という議論はあり得ませんか。 そもそも、「憲法は国家権力を縛るもの」と最初に言い出したのは誰なのでしょうか。おそらく最初にそれを言い出した権威のある学者がいて、それにみんなが従うようになって、いつの間にかスタンダードになったのではないかと考えているのですが。 また、憲法には国民への義務規定も書いてあるのですから「憲法は権利ばかりで義務が少ない」という保守派の意見もあながち間違っているとは言えないと私などは思うのですが、これに関しても議論の余地はないものなのでしょうか。 ところで私は常々感じていたのですが、どうも憲法に関する解釈の基準は東大法学部のリベラル派の学者たちによる解釈が権威を持っていて、それが法学界のスタンダードになっているような気がしているのですが。これに関してはどうでしょうか。

  • 明治憲法は今はどうなっているのか?

    1947年に日本国憲法が施行されて、現在までそれが運用されていますが、大日本帝国憲法(明治憲法)との関係では、形式上は明治憲法の改正ということになっており、実質的には8月革命説により説明されますが。 そうなると明治憲法は廃止で、日本国憲法に切り替わったというのが正しいのですか?それとも明治憲法はまだ存在するが、該当するところだけ日本国憲法を優先するという意味になるんでしょうか?

  • 憲法の試験

     法学部の『憲法』という科目は大学の定期試験とかでどのような問題が出題されるのでしょうか?