• ベストアンサー

憲法に関して教えてください。

よく「憲法とは国家権力を縛るものである」という言い方があたかも絶対的な公理であるかのように語られますが、これは疑う余地がない命題なのでしょうか。私は それも一つの憲法解釈(理解)にすぎないのではと思うのですが、違いますか。論争の余地なしですか。「憲法は国家権力を縛るものとは言い切れない」という議論はあり得ませんか。 そもそも、「憲法は国家権力を縛るもの」と最初に言い出したのは誰なのでしょうか。おそらく最初にそれを言い出した権威のある学者がいて、それにみんなが従うようになって、いつの間にかスタンダードになったのではないかと考えているのですが。 また、憲法には国民への義務規定も書いてあるのですから「憲法は権利ばかりで義務が少ない」という保守派の意見もあながち間違っているとは言えないと私などは思うのですが、これに関しても議論の余地はないものなのでしょうか。 ところで私は常々感じていたのですが、どうも憲法に関する解釈の基準は東大法学部のリベラル派の学者たちによる解釈が権威を持っていて、それが法学界のスタンダードになっているような気がしているのですが。これに関してはどうでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

「憲法とは国家権力を縛るものである」    ↑ 近代的意味の憲法、と言われるものですね。 これは1789年のフランス大革命に端を発する 思想です。 つまり、君主の恣意から国民を守ろうとして 考え出されたものです。 その根底にはキリスト教があります。 聖書に書かれていることには、王も従え、 聖書に違反することは出来ない、という考えです。 聖書を憲法に置き換えて、こうなったわけです。 ちなみに、人権思想もキリスト教に由来します。 人権は神によって与えられた権利だから、王もこれを 侵害することはできない、という理屈です。 しかし神では異教徒には通じません。 それで、神ではなく、自然法、という概念を 創り、代置しました。 ”それも一つの憲法解釈(理解)にすぎないのではと思うのですが、違いますか。  論争の余地なしですか。「憲法は国家権力を縛るものとは言い切れない」  という議論はあり得ませんか。”     ↑ 現在の支配的思想です。 しかし、思想てのは人間の為に存在するのです。 思想の為に人間が存在するのではありません。 だから、人間の為にならない思想など無視して 当然です。 人間は、往々にして自分が創り出した概念に踊らされ ます。 神などもその一種です。 ”これに関しても議論の余地はないものなのでしょうか。”     ↑ 大いにありますよ。 事実、憲法改正議論にはこれを主張する人が多いです。 現行憲法は欧米キリスト教の権利中心の個人主義に 貫かれています。 これを日本の価値観に合わせて改正すべきだ、という 議論は多いです。 ”どうも憲法に関する解釈の基準は東大法学部のリベラル派の学者たちによる 解釈が権威を持っていて、それが法学界のスタンダードになっているような 気がしているのですが。これに関してはどうでしょうか。”     ↑ まあ、その通りでしょうね。 学者の名前を列挙してもよいのですが・・・。

Erdbeerkegels
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 憲法解釈はアメリカ人に聞くのが一番?

    極論であるのは分っているのですが、無視できない発想かと思われますので ・・・ 日本国憲法条文の解釈については、憲法学者や内閣法制局の見解が最も権威があり、妥当性を持っているように思うのですが、日本国憲法って終戦直後GHQに勤めるアメリカ人が作ったのですよね? となれば、日本には (憲法では明文化されていない) 自衛権があるか、ないか、という論争や、その他の解釈上の問題は、何の事はない、憲法を作った本人に 「これは、どう解釈すればよいのか?」 と、直接聞けばいいじゃないか、という疑問が以前からあります。 まだ健在の方も多くおられると思うし、わけの分らない法律論争などせずに、その人の回答を聞くのが一番正解ではないでしょうか? たとえば、論文などの意味や解釈は作者に聞くのが一番ですよね? このような考え方は今までなかったのでしょうか?

  • 日本国憲法で論争になっているのは何条ですか

    日本国憲法には、現在どのような論争がありますか。 可能な限り知りたいので、みなさんの知恵を貸していただきたいです。 憲法の解釈について興味が出てきたところなのですが、現在日本国憲法には、何条の部分で、どんな問題と関連し、どのような解釈の仕方で争っているか知りたいと思っています。 更に詳しい方がいらっしゃったら、海外では日本国憲法で論争になっている問題で、どのような憲法、法、又は解釈が主流とされているか、少し付け足して頂けたら更に助かります。 自民党改憲も議論が活発化していますし、是非お答えいただければと思います。 ちなみに、私は日本国憲法について勉強をしっかりしたことはありません。 専門は国際関係学のようなもので、たまに憲法の論争に触れたりする程度です。 (9条、89条、96条などについて少し聞いたことがあるレベルです。) どうぞよろしくお願いします。

  • 比較憲法

    『憲法』という概念を最初に作り出した国家は、どこですか? ローマでしょうか? 封建制と議会制民主主義とが境目になるのだろうと思いますが、王の権源(権力)を制限する『マグナカルタ』も、『憲法』に当てはまるのでしょうか? そもそも『憲法』とはどういう意味なのでしょうか? 公権と私権など、考え出すと、わからなくなります。。。

  • 憲法は公法だから国民は守る必要がないと主張する無職

    「日本国憲法は、国家を縛るものであり、国民を縛るものではない。  (ゆえに、)  国民の側は憲法に定められている勤労の義務を果たす必要はない。」 と、とある無職・生活保護受給者YouTuberが主張していました。 (この人は、底辺労働者は社会の畜生だ、とも主張していました。) これは本当に正しいのでしょうか? 法科大学院出身者などリーガルマインドをお持ちの方、教えてください。 たしかに憲法は公法です。 公法には、国家権力を規律して権力濫用を防ぐ役割があります。 しかし、もし本当に国民の側に憲法を守る必要がないのならば、 そもそもなぜ憲法に勤労の義務が定められているのでしょうか?

  • 憲法における国民の三大義務の重要性

    自称「基礎法学を大学の教養でばっちりやった」人から「憲法の国民三大義務とはなにか」といわれて、 ちょっと詰まり、12条も15条4項(誰に投票したか聞かない義務)も大事な義務だなと混乱しつつ「納税・勤労・教育」と中学生のようにどうにか思いつきました。 しかし、私も大学以降憲法をかじりましたが 憲法は国家のあり方を規制する法であり 国民の憲法上の義務は、憲法の本質部分では ないともいえませんでしょうか。 それを中学校で金科玉条のように教え、 今またそれを鵜呑みにしたままの大人が 少なくともここに1人出てきた…わけです。 この三大義務の憲法上の重要性について ご意見よろしくお願い申し上げます。 (たとえば、改憲で当該条文を削っても、前文に反することもなく有効、とか。そういや9条をきれいにけずるとき、前文はいじるのでしょうかね)

  • 憲法の法治国家的施行の意味がよくわかりません

    行政書士を目指している法律初心者の学生です。憲法の法治国家的施行の意味がわかりません。(既に質問された方の回答ではよくわからなかったので) 憲法73条6号に「この憲法及び規定を実施するために、政令を制定すること。但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない」とあります。これの前段に対して「行政書士完全攻略ガイド ヒューマンアカデミー著」では「憲法を直接に実施する政令は、制定できない。立法を迂回するようなものであって、国会が唯一の立法機関(41条)であるという建前に反するからである(学者は「憲法の法治国家的施行」という言葉で説明している)」と書いてあります。 自分は、憲法に「この憲法及び規定を実施するために、政令を制定すること」と書いてあるんだけど、「憲法の法治国家的施行」のために「憲法を直接に実施する政令は、制定できない」よ。 と解釈したのですが、この文脈での「憲法の法治国家的施行」意味をわかりやすく(かみくだいて)教えていただけないでしょうか?また解釈としてはそれでよいでしょうか?

  • 芦部信喜『憲法第3版』を読んで

    こんにちは。法律初心者です。 私は、芦部さんの『憲法 第3版』を今読んでいるのですが(最初の第1章)、いくつか疑問があります。 何度か読んでみましたが、いまいちしっくりこないので・・・。 (1)「日本国憲法は、権利の保障に傾きすぎて、義務が足りない」という意見が、改憲議論の中で述べられてますが、この意見について、どう考えるべきなのでしょうか? (2)日本国憲法99条は、公務員の憲法尊重擁護義務を規定するが、国民に対しては、憲法尊重擁護義務を課していない。それは何故でしょうか? この二つです。 定説とかではなくても全然構いませんので、どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 自民党の憲法改正草案は中国憲法に似ている

    自民党には親中派の売国議員がウヨウヨいますが、それら自民党が作った憲法改正草案は中国憲法に酷似している、若しくは近親関係にあるそうです。 --------------------- http://blogos.com/article/182491/?p=2 http://synodos.jp/politics/17437 (1)前文に国家の伝統を書き込む (2)憲法に国民の義務を盛り込む (3)「家族の相互扶助義務」に関する条項 (4)国民の義務と「公益」「公の秩序」の優先 (5)緊急事態条項 (6)日中憲法に共通する立憲主義の困難性 --------------------- 自民党議員の大半は政治信条によって立つ政治業というよりは、利権・利潤追求のために親族で政治業をしているとみられ、だから世襲化してしまい、民主政治が身動き取れなくなるのですが、だからといって彼らが政治に無能力無理解で良い筈はないですよね。 平成24年に発表された自民党の「憲法改正草案」と「憲法改正案Q&A」の中で私が最も気になっている点は、自民党が近代文明国の精神的支柱である「天賦人権説」を明示的に否定している点です。 「人権は天然自然に人が持っている権利である」という思想を否定することを自民党は宣言し、権力者(統治機構)によって人権は付与されるがごときの趣旨で改憲草案は作られています。 このまがまがしいまでに邪悪な自民党。 当時の自民党総裁は谷垣でしたが、この男は東大法学部卒の弁護士なのですよ。 自民党にはその他にも法学部卒の弁護士が沢山いますが、何故にバカな改憲草案を、恥を恥とも自覚せずに世の中に出してしまったんですか。 1、 自民党の毒が回って頭がおかしくなっているのか。 2、 冗談のつもりで、妄想全開で一気に書いてしまったとか。 3、 そもそも憲法には全然関心がないのか。 4、 日本を中国に売るのが真の目的で、それに備えて憲法を中国化しておくとか。 5、 その他、バカな理由。

  • 憲法26条二項と私人間効力について

    憲法は国家と私人との関係を規定するものですが、26条2項前段を見ると「全て国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。」と書いてあります。 この「普通教育を受けさせる義務」が親子間に向けられたものだとしたら、私人間効力との関係でどのようなことが問題となりますか? 当方法学部の学生で困っております。回答よろしくお願いします。

  • 憲法で規定された内容は民間には無関係?

    メディアの報道内容において、良く判らない話を見かけたので教えてください。 よく判らない論調と言うのは、憲法が規制しているのは政府だけであり 自分達民間の側は無関係だと言う論調です。 皆さんもご存知かも知れませんが、憲法には国民の義務も記載されており 更に刑法や民法等の前提としても機能している事から考えると 国家権力に対してのみならず、間接的であれ我々を規制する旨が 規定されているものだと思うわけです。 しかし、その様な制約を国家権力に限定したものとして拒否したいからか   「国民は憲法を守る義務は有りません」 と言う様な論調を見かけ、困惑した訳です。 その論調の中では >天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 と言う記載を引用し、国民がこの憲法を守れとは規定していないと主張しています。 確かに憲法自体では国民に守れとは規定されていませんが 私にはその憲法の正当性は、「国民が民意として政府に対して命じている」 と言う自明の前提があるからだと思った訳です。 つまり、憲法によって政府を規制する事で実現しようとする秩序のあり方や 最低限尊重するべき人々の権利や価値観と言うものは 既に憲法に規定する以前に、民意として自明のものだと言う前提があるとして 憲法は作られているので言及されていないと思った訳です。 民意としての前提があるからこそ、政府はそれに従わなければならない そう考えれば、憲法で規定されている権利について 自分たちは民間の報道機関であるから無関係かの様に主張するのは おかしいのではないでしょうか? もしそんな話が通用するのであれば、憲法を前提とした刑法民法その他の法律も 憲法を前提としている以上は、我々が従う義務は無いのではないでしょうか? また仮に、彼らの様に公益性を自称している人達が 憲法に規定されている権利等と無関係であれば それは憲法の前提である民意が存在しないと言う事ですよね? そうであれば、当然政府も憲法を守る前提が無く 政府も従う義務は無いと思う訳です。 つまり民主主義国家でもなければ、彼等が護憲派等でもまったくない態度であって 憲法を前提とした刑法民法その他の法制度で我々を取締る権利も無いと思う訳です。 当然、虚偽報道をしたり、取材活動と称して違法な盗聴行為などの ストーカー活動をしたりする根拠もまったく無いものと思いますが 報道機関の主張の矛盾していると思う点や憲法の正当性 またその前提である民意の認識として、この私の想像に間違いはあるのでしょうか?