• ベストアンサー

the scan の定冠詞

次の文を読み質問します。 An inflammation occurred after conducting the CT scan. 改めてですが、上記のscanの冠詞はなぜaではなくtheなのでしょうか? ちなみにscanは既出ではない想定です。 世の中に知られているものとしてscanを考えているからである、という意見も聞きましたが意味が分かり兼ねています。 ご解説をお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.3

An inflammation occurred after conducting the CT scan. 改めてですが、上記のscanの冠詞はなぜaではなくtheなのでしょうか? ちなみにscanは既出ではない想定です。 aもtheもあり得ます。しかし、意味合いが違います。 まず、aにした場合、あなたは知らないと思いますが、あるCTスキャンだと、撮影後にinflammationが起こりますという意味になります。他のCTスキャンだと起こらないのかもしれません。 一方theにした場合は、CTスキャンというものをすると、その後にinflammationが起こるものだという意味になります。このtheは、話者と聞き手と、同じようなCTスキャンのイメージが持てるーーつまり、今の時代にある、我々の知るCTスキャンだとinflammationが起こるーーしかし、将来はちがうかもしれないーーというような感じの意味合いをたとえば持っています。 結論としては、このtheは今の時代の我々誰もが知っているCTスキャンというものを、単数形で表しています。ある、特定のものを差しているとするならば、aとなります。(この意味では学校でtheは特定なものなどという、インチキを教わると混乱するでしょう)。 以上、ご参考になればと思います。

neko_tango
質問者

お礼

Him-hymn さん、いつもご回答ありがとうございます。 「話者と聞き手と、同じようなCTスキャンのイメージが持てる」という部分が参考になりました!

その他の回答 (2)

回答No.2

>scanは既出ではない想定 ですか。 ただ,やはり文脈なく,1文だけというのではないはずで, たとえば,CT scan というのはある期間に1回とか,決まっているはずです。 あるいは今回,しないといけない事情があった。 この文を書くにあたって,日なり,時期なりが特定されると, その時に行われる CT スキャンが自動的に特定される。 あるいは,普通に CT スキャンの後,必ず炎症が生じるわけでなく, 今回の CT スキャンは,という気持ちで特定している。 a だと常にみたいだから,the という意見もあるでしょうが, a にもいろんな場面で使う用法があり,ただ,いきなり「とある一回」であり, たまたま今回,炎症が生じた,というのであれば a でもいいです。

neko_tango
質問者

お礼

wind-sky-wind さん、いつもご回答ありがとうございます。 「この文を書くにあたって,日なり,時期なりが特定されると, その時に行われる CT スキャンが自動的に特定される。」という 部分が参考になりました!

回答No.1

CTスキャンを行った後,炎症が生じた。 世の中にいくつも CTスキャンというのはあるわけですから, とある一回のスキャン検査の後,というのであれば a です。 文脈のない文などなく,例えば,前に1か月前にCTスキャンをした。 そのCTスキャンのことを言っている。 もちろん,前にそうあれば it で済むわけですが, 1文で書こうと思うと CT scan という表現は必要。 あるいは,今回炎症が生じることとなった CT scan というのは特定されている, という発想も可能ですが,場合によっては私がよく言う先付けの the になって よくありません。 ただ,実際に明示されていなくても,その場で自動的に決まるから the というのはよくあります。 a と the で微妙に意味が変わってくると思います。 文脈なく,1文でなんでも考えるのがよくないです。

neko_tango
質問者

お礼

wind-sky-wind さん、いつもご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 冠詞/不定冠詞の特定/不特定を区別する方法について

    英語の冠詞について質問です。どのようにして、「特定のthe」「不特定のa,anまたは無冠詞」なのか決められるのか分からないので質問させていただきます。 a,anが使われるときは、不特定の中の一つを指して言う場合に、使われるとマーク・ピーターセン『日本人の英語』では言われています。でも、どういった不特定の背景を背負った上で、その中の一つとしている場合に、a,anがつけられるのか判断するのが、私にとって難しいので質問しました。 理屈では、分かりにくいので、実例を言うと、 1.He ran "a" weblog about volunteer activities. の場合、 A.彼は、ボランティア活動についてのブログを一つ運営していた。世の中にたくさんあるブログの中の一つとして、"a"をつけている。 B.彼は、複数のブログを運営していた。その中の一つとして、ボランティア活動のブログがあったた。だから、"a"をつけている。 と、二種類の解釈を私はしてしまいます。「不特定」とするための背景として、何が適切なのか分からないからです。 この場合、今の時点の私では、文脈によって、どちらでも取れるのではないだろうかと迷ってしまいます。迷って文脈から考えるしかないのでしょうか。もし、文脈を考えない場合は、A.とB.の解釈のどちらが妥当なのでしょうか。そこが分からないです。 また、 2.He ran "the" weblog about volunteer activities. の場合、 "the"が特定する働きを持つのは、知っているのですが、何をもって「特定」するのだというのか、 分からないので、書くときに、悩んでしまいます。 彼がブログをやっていたのを、聞き手・読み手が、知っているだろうと、書き手・話し手が想定している場合は、theをつける、これは分かります。 ですが、weblogのジャンルの中から、volunteer activitiesだと「特定」したいから、theをつけているのだと、解釈するのは、正しいでしょうか。 「特定」「不特定」を決めるための背景をどのように設定すればいいのか分からなくて、悩んでしまうので、適切な方法を教えてくださると、非常に助かります。 例えば、A of Bという文の場合、Aにtheをつけるべきなのか、つけるべきでないのか、悩んでしまうことが非常に多いです。それも、「特定・不特定」のどちらかなのか、背景を設定する方法によって変わってしまうからだと、感じています。ここをクリアになれば、私にとって、かなりブレイクスルーになるので、こうした疑問に答えてくださるような解答を期待しています。

  • 不可視の冠詞について

    以前<無冠詞とゼロ冠詞について>という質問投稿をしました。その時に検討課題として残しておいた問題を再度取り上げたいと思います。これから、無冠詞についての説明を行いますがおかしいと思われる点があればご指摘下さい。テーマは働きや性質が異なる無冠詞を区別する際に、どのようなやり方があるかということです。この議論を進めるからには、このような区別にたしかに意味があるとする前提で話を進めなければなりません。ご了承をお願いします。  説明の際には、最初に登場する無冠詞を無冠詞Aとし、ついで無冠詞Aと明らかに働きや性質が異なると思われる無冠詞を無冠詞B, C, ---とする、という体勢で臨みたいと思います。  まず、無冠詞(冠詞がつかないこと)がどのような事態なのかを説明します。そのためには、冠詞(不定冠詞)がつくことがどういう事態なのかという議論から始めなければなりません。(なお、今回の議論においては定冠詞は関係のない話題なので、これ以降、不定冠詞は単に冠詞という言い方で話を進めます) 冠詞が使用されるようになったのは、数えられるものに対して、数えられるものであることを示すための目印をつけるようになったことに始まります。例えば、ライオンであれば、それまでLion is running toward us. (現代英語で使用される語彙を使っています)だったのが、A lion is running toward us. となったわけです。何のためにそのようなルールを作ったかということですが、数えられるものと数えられないものの識別が文中において目に見える形でなされてほしいという要請によるものだったと推測されます。 その場合に、あるものが数えられることを示す要件は、そのものが空間的に一つのまとまりを持つと認められることでした。a lionは空間的にひとまとまりのものとしてとらえられるライオンの姿を表すわけです。  逆に、数えられないものは空間的なまとまりを持たないものです。それにはどのようなものがあるのでしょうか。  一般に<もの>は必ずカテゴリーと実体を表します。カテゴリーは概念によって表されるものなので(概念は心の中にあるものなので)数えることはできません。よって、カテゴリーを表すwater(物質名詞), love(抽象名詞), John Smith(固有名詞)を数えることはできません。 ただし、数えられるものの場合は、例えばライオンの場合、カテゴリーを表すのはa lion とthe lionとlionsです。--- A lion is a wild animal. / The lion is a wild animal. / Lions are wild animals. ここでのa lion, the lion, lionsは概念ではありません。lionという概念の外延でしかないものなのに(上のような特殊な文中において)内包的な働きを行い、カテゴリー(ライオンの種族)を表します。 この時、カテゴリーを表す普通名詞lionには冠詞がつくのに、カテゴリーを表すwater(物質名詞), love(抽象名詞), John Smith(固有名詞)にはつきません。統語的に偏りが存在すると言えます。この偏りを改善しようとすれば、water, love, John Smithに不可視の冠詞がついているのだと考える必要があります。この場合の無冠詞を無冠詞Aとしておきます。無冠詞Aはカテゴリーを表す不可算名詞につけられるものということになります。  では、実体の方はどうなのでしょうか。a lionは空間的なまとまりを持つ実体(実物)としてのライオンを表しますが、普通名詞ではなく数えられないもの-water, love, John Smith-の場合はどうなるのでしょうか。実体であっても空間的に一つのまとまりを持たないもの-数えられないものには冠詞がつかないはずですが、実際、waterには冠詞がつきません。loveも同様です。(なお、不可算名詞の可算名詞用法(a water 湖 / a love (of art) / a John Smithは可算名詞の用法に準じます) ところが、固有名詞のJohn Smithは実物として一つのまとまりを持つものです。現実に身長や体積を測定することができます。ところが、実物のJohn Smithはこの世に一つしかないものと想定されるので数えることができません。よって、不定冠詞をつけることができません。 物質名詞(waterなど)や抽象名詞(loveなど)は実体であるにもかかわらず空間的なまとまりを持たないので冠詞つかないわけですが、それらには実は不可視の冠詞がついているのだと考えることができます。その場合の無冠詞を無冠詞Bとしておきます。 John Smith(固有名詞)は実体であって空間的なまとまりを持つものですが、冠詞がつきません。その場合の無冠詞を無冠詞Cとしておきます。 冠詞のつかない状況を3種類紹介したことになりますが、もう一つ抑えなければならないものがあります。先ほど紹介したカテゴリーを表すlionsです。(Lions are wild animals.) 無冠詞Aはカテゴリーを表す不可算名詞につけられるものでしたが、lionsはカテゴリーを表す可算名詞です。それなのに冠詞がついていません。 形態素の- s -は名詞が数えられるものであることを示すために登場しました。ところが、それは同時に複数のものであることを示すものだったので、単数でありかつ数えられるものであることを示す働きを持つものとして不定冠詞が登場しました。そうすると、- s - が複数を表すものであるだけに、oneの意味(一つという意味)が残っている不定冠詞を- s - と共起させることはまずいということになります。その場合、lionsは1ではない自然数のライオンたちということになります(1<X <∞)。ということは、一定の数量的な(空間的な)まとまりを持たない集団だということになります。この場合に使われる冠詞を無冠詞Dとしておきます。 ところで、When the hunters got out of the jeep, they saw lions running in the prairie. という文も書けます。実物を表すlionsですが、一定の数量的な(空間的な)まとまりを持たない表現です。この場合に使われる冠詞を無冠詞Eとしておきます。 結局、無冠詞が5種類取り出されました。これは面倒だということで、区別することを放棄して一括して「無冠詞」として扱うことも可能です、実際、冠詞の解説書の多くがそうしています。  5種類のすべてを認めることは非効率的です。可視の冠詞でさえ2つしかないわけですから、実際的な面、例えば冠詞の指導といった面を考えると、せいぜい2つに絞るべきだと思います。実際、ゼロ冠詞とナル冠詞という呼び名が流布されていることだし、その線で考察を進めたいと思います。では、5つの無冠詞をどう調整するかということですが、ここで整理しておきます。  無冠詞A-カテゴリーを表す不可算名詞につけられるもの (water, love, John Smith) 無冠詞B-実体であるにもかかわらず空間的なまとまりを持たない不可算名詞につけられる もの (water, love) 無冠詞C-実体であって空間的なまとまりを持つにもかかわらず数えられないもの (John Smith) 無冠詞D-カテゴリーを表す可算名詞で、空間的な(数量的な)まとまりを持たないものにつ      けられるもの (lions) 無冠詞E-実体を表す可算名詞で、空間的な(数量的な)まとまりを持たないものにつけられ     るもの (lions) 絞り込みのやり方として、もっとも適当と思われるやり方を考えてみたいと思います。絞り込む前に、不定冠詞がいかなる目的のために作られたものであるかを再確認しておきます。要は、数えられるものと数えられないものを区別するためのものだったわけですが、それは空間的なまとまりをとらえることができるかどうかという問題と関わっていました。そうであるなら、絞り込みのポイントはそうした観点から考察するのが適当だと考えます。 5つの無冠詞のうち空間的なまとまりをとらえることができる(限定詞と同じ発想の)ものは無冠詞Cだけです。そうすると、無冠詞Cとそれ以外の無冠詞(無冠詞A,B,D,E)を区別するのが本義に沿うやり方ではないかと思います。 ところで、付け足しになりますが、固有名詞John Smithの実体(外延)であるJohn Smithは言語共同体において唯一のものと承認されているものなので、定冠詞がついているのと同じ効果を持ちます。そのことも考慮に入れると、やはり、無冠詞Cは別格の存在ではないかと思います。 これ以外の区別の仕方として、カテゴリーか実体かというのもありますが、あまり本質的な着目ではないという気がします。ご意見をお待ちします。

  • mayorが無冠詞になる理由

    辞書でmayorや、run forを引くと、"run for mayor(市長に立候補する)"といった例文をよく見かけます。 可算名詞である"mayor"が、無冠詞になる理由が分からず、過去の質問を調べてみたところ、 「役職」、「地位」、「職責」を意味するときは、無冠詞になるという回答を目にしました。 ところが、『徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版』164~165頁では、 「身分・官職・称号」を表す名詞が無冠詞になるのは、 1.人名の前につく場合   ex. Professor Nagai(永井教授) 2.人名の後に同格名詞としてつく場合   ex. Dr. Cook, Professor of Musicology at Edinburgh University(エディンバラ大学音楽学教授クック博士) 3.補語として用いられる場合   ex.They elected George captain of the club.(彼らはジョージをクラブのキャプテンに選んだ) 4.資格を表すasの次に用いられる場合   ex.Who will act as principal?(だれが校長代理をするのか) 以上4つの場合であると書かれています。 『英文法解説 改訂3版』127頁にも、ほぼ同内容のことが書かれています。 つまり、文法書では、「役職」等を意味するもののうち、上記4つの場合に限定して、無冠詞を認めているのです。 そして、困ったことに、この4つのうち、"run for mayor"に該当する用法が見当たりません。 念のため、「身分・官職・称号」以外の無冠詞の用法も読んでみたのですが、該当するところが見つかりませんでした。 本当のところ、"run for mayor"の"mayor"が無冠詞になる理由は何なのでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 できましたら、参考となる文献もあわせて、ご教授ください。

  • この冠詞の使い方の説明お願いします

    中野幾雄著「技術英語攻略法」 (株)工業調査会 発行 のp181次の英作文例があります。 和文: 焼入れによって,金属の組織変化は固定される。 訳例: The structural change in metal is fixed by quenching.-(a) 和文: (上記和文を能動に変えて) 訳例: Quenching fixes the structural change in the metal.-(b) 質問は(a)と(b)は受身か能動かの違いだけですが,何故(b)の文では“the metal”にしているのでしょうか? 受動態と能動態で態が変わることによって,冠詞の考え方が変わるのでしょうか? 或いはいずれかが誤植でしょうか? また私はこの和文を受けて次の英文を書きました。 評価もお願いします。 訳例: Metal structural change is fixed by quenching.-(c)

  • 「は」と「が」の違いについて、2つの回答の矛盾に混乱しています。

    「は」と「が」の違いについて調べていたところ 英語の冠詞を用いた回答があったのですが、 2つの回答が真逆の説明だったので、 よく分からなくなってしまいました。。。 1>>「は」と「が」の違いは、よく"a"と "the"で区別されますね。  This is a pen. は、これは、ペンです。  This is the pen. は、 これが、ペンです。  なので、「が」をつければ特定の何かを示す(前後に説明が付くのが 普通)。「は」なら不特定/漠然といった違いでしょう。>>    http://okwave.jp/qa4437377.html というのと 2>>良く使われている例です。  「昔、おばあさん『が』住んでしました。おばあさん『は』...」  という日本の昔話で皆が聞いた事がある出だしの文ですが、  英語だと、  There lived AN old lady. THE old lady ...  となります。つまり日本語の「は」と「が」の使い分けと、英語の A  と THE の使い分けが(この場合は少なくとも)  見事に一致している訳です。  最初の「おばあさん」は、どこかに住んでいる  ひとりのおばあさんなのですが、  次の文からは「そのおばあさん」が主人公となって話が進みます。  英語の場合、「ひとりのおばあさん」が an old lady になり、  そのおばあさんを特定するために次の文からは the old lady となる 訳です。ということで、the に似た考え方が日本語にもちゃんとる、 ということです。>>  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4437386.html 1>「は」=a 不定冠詞 「が」=the 定冠詞 2>「は」=the 定冠詞   「が」=a 不定冠詞 強調として考えた場合は 「が」=the 定冠詞 と考えられますが 既出の単語を次の文で再度取り上げると考えると 「は」=the の様にも思えます。 それとも、文章の内容によって使い分けるんでしょうか? 外国人に違いを説明しようと調べたのですが、 どう、説明してよいか分からなくなりました。 どうか、この2つの矛盾を説明できる方 お助けください。

  • 英語問題

    空欄に動詞を下から選び、適切な形にする問題なのですが、わかりますか? わかったら翻訳もお願いします(;_;) read identify exercise block receive (1)You must start _____today. (2)The CT scan failed in _____traumatic lesions. (3)Is your mother still_____ treatment five years after the surgery? (4)An H2 _____ agent is used for the ulcer. (5)What's the intracranial pressure ______?

  • 翻訳をお願いします

    次の2文なのですが、翻訳をお願いしたいです。 可能であれば簡単な解説を付けていただけると助かります。 1.There , in the very midst of life , anything and everything revolved around death. 2. What the hell was I after? 以上、よろしくお願いします。

  • Did she lend him a dictionary. / the dictionary.

    Did she lend him a dictionary? (彼女は彼に辞書を貸してあげましたか?) ここの a を the や her では駄目ですか? 今英作文をしています。和訳に対しての答えは上記の英文です。解説で特にふれていない冠詞の部分が理解できません。彼女が辞書を貸すのですから、彼女が持ってる辞書なのでthe あるいは、herが適切だと思うのですが違いますか?Will you please lend your bicycle?これならyourが付きますねよね。何故上記のdictionaryは a なんでしょうか?dictionaryにも色々種類があって、ただ単に辞書といってるにしか過ぎず、英和、国語辞典など、具体的な辞書を話者が想定してないから a になるのですか? よろしくお願いします。

  • rest to the floor

    rest to the floor 次の文を見かけ戸惑っています。 The mattress rests low to the floor. 上記の文のような場合、on the floorとしたくなるような気がするのですが、 to が用いられていることについて解説をお願いします。

  • those(指示代名詞)or them(人称代名詞) ?

    those(指示代名詞)or them(人称代名詞) ? よく質問の出ている指示代名詞と人称代名詞についてですが、 次の文を見て改めて戸惑っています。 I'd like to order three ABC cabinets. Can you send those? 私のこれまでの知識では上記のthoseは、「three ABC cabinets」を言い換えるthemが使われるべきと考えていました。 それにも関わらずthoseが用いられていることに戸惑い調べたところ、 次のサイトに行き当たりました。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/85535/m0u/that/ 要約するとthatは「((指示代名詞))であり、既出の名詞・文・文の一部をさす。」と書かれています。(thoseはthatの複数形ということからthatを参照しました。) 質問したい内容は次の通りです。 (1)例文は誤っていないのか? (2)例文に誤りがないのであれば、 指示代名詞でも人称代名詞でも既出の名詞を言い換えられると考えてもいいのか? よろしくお願いします。