• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:干し肉って??)

干し肉とは?作り方と食べ方について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 干し肉は、時間をかけて肉を乾燥させたものです。手間がかかるが、作りがいがあります。
  • この作り方では、火を通さずに作りますが、食べるときには火を通すことが推奨されています。
  • 干し肉の作り方にはさまざまな方法があります。他の方法を知りたい方は参考にしてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yusura
  • ベストアンサー率50% (607/1207)
回答No.3

干し肉…それは文字通りお肉を(塩漬けにしてから)干した保存食、ゲームや小説に出てくる魅惑の携行食、おそらくは生ハムの原形ですっ! 肉食を行う国、特に冬がほどほど厳しいヨーロッパでよく作られていた保存食です。 秋口の終わり、冬越しのためによく肥えた家畜たちの一部を屠殺し、その肉を保存用に加工します。何日も続く一大作業だったようで、作物の収穫と合わせて収穫祭になっている地域もあります。 冬の間は人間の食べるものの確保もたいへんですし、植物がすべて枯れるわけですから家畜の飼料を節約しなくてはなりません。 なので一部は殺して人間の食料にするわけです。 そのうちの一部が干し肉や、干し肉を燻製にしたものです。ちなみに燻製と干し肉の違いは塩漬けして乾燥させたのち燻すかそのまま乾燥で熟成させるかの違いしかありません。 起源はおそらく有史以前からあったはずです。 昔は冷蔵庫などないわけですから、腐りやすい肉の保存性を高めることは重要な課題でした。 話が飛んでいますが、「干し肉といえばこのサイト」というサイト、もうご覧になりましたか? 新・大切なお肉の長期保存(前編) http://taku3.jh.net/binbo/tpj/200401/#special 新・大切なお肉の長期保存(後編) http://taku3.jh.net/binbo/tpj/200402/#special このサイトでは他のページに干し肉の食べ方について載っています。 食べ方に関しては私が好きなデイリーポータルの干し肉記事も。 http://portal.nifty.com/2006/11/29/c/index.htm まず、ご覧になったクックパッドのレシピ、きちんとしたものだと思います。 レシピの手順には化学的な根拠があります。 たとえば肉の重量に対する塩の量です。ですので正確に測ってください。 「しょっぱいのイヤだ」などという理由で塩を少なくすると肉が腐敗します。塩はあとから抜きますから。 塩を表面にまんべんなくまぶすことで殺菌、浸透圧によって水分を吸い取るなどの作用が働きます。 肉の水分を減らすことで腐りにくくするので、ドリップはお金に余裕があればピチットなどで吸い取れば万全です。 生で食べられるかどうかなのですが、私にはわかりません。 干し肉を作った方のサイトを見ると、豚肉を使ったものでもできた干し肉を加熱しないで口にされている方がけっこういらっしゃるんですよね。 長い間の熟成で殺菌されるからでしょうか。 実をいうと、日本は沖縄以外ではここ80年ほど豚の寄生虫は確認されていないのでさほど神経質になる必要はありません。 が、豚の寄生虫はかなり怖いものなので、回答者としては生のままではお薦めしません。 最後にちょっとしたコツ。 スパイスをたっぷり使うと美味しくなります。 中世のヨーロッパで、もっとも珍重された時期にはその重さと同じだけの黄金と取引されたというコショウは本当に向いています。 あと、できた干し肉を簡単にスモークすると風味が良いです。 空だきしても大丈夫な鉄のフライパンか中華鍋(テフロン加工はダメです)をアルミホイルで包み、ウッドチップを入れて加熱するだけの簡単スモークで充分です。 http://kunsei.livedoor.biz/archives/51454261.html クックパッドの手順8のあとでスモークしてもいいです。 それから、100円ショップに使い捨てのキッチン用ビニール手袋が売っています。 お肉をさわるときにはこれを使うと良いです。 手は人体でも非常に雑菌の多い部分ですので。 まな板など肉がふれる部分も、使用前によく洗っておきます。 できた干し肉の表面が変な味に感じるのなら、削り落として中だけ頂きます。 この干し肉、日本の気候だと常温保存は向かないようです。 干し肉の保存は低温低湿でないとカビが生えます。日本は一年の大半が高温多湿の国です。 なのでお作りになったらキッチンペーパーでくるんでからラップし、ジップロックにしまうなどよく空気を遮断して冷蔵庫にしまってください。(ジップロック等はにおいを遮断するためです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#211894
noname#211894
回答No.2

干し肉 横文字で言えば「ジャーキー」です。 牛肉で造ると「ビーフジャーキー」 コレなら食べたことがあるのでは?

KYONSWIMMER
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matfer-2
  • ベストアンサー率52% (269/509)
回答No.1

自家製パンチェッタみたいですね。 作れますが、無菌豚は手に入りにくいと思うので、かならず火を通してから頂くことをおすすめします。ベーコンのように使います。 スモークしたものならそのまま食べられますよ。

KYONSWIMMER
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オクラは生では食べられれない?茹でたほうがよい?

    http://cookpad.com/recipe/1491499 こういうのを作りたいのですが、一度火を通した方がいいのでしょうか?

  • フォンダンショコラってチョコマフィンに生チョコを入れても出来るのですか?

    バレンタインにフォンダンショコラを作ろうか検討中です。 不安点なのが焼き時間です…。焼きすぎたらマフィンになってしまうし、短すぎてもドロドロなってしまうし。 この際バレンタインコーナーなどで販売されてる「フォンダンショコラセット」を購入した方が早いのかなーって思うのですが、普段から趣味でお菓子作りをしているので出来るだけ自分の手で作ってみたい気もするんです。 今検討しているレシピが、http://cookpad.com/recipe/482044です。 ちなみに彼が生チョコ好きなので生チョコも作るつもりです。 いつも作ってるレシピです→http://cookpad.com/recipe/238709 今色々レシピを見ていたら、通常のマフィンを作って更にそれとは別に作った生チョコを入れて作るフォンダンショコラのレシピが載っていました。小麦粉を使わないからレンジで温める場合もチョコが固まらないとの事でした。 http://cookpad.com/recipe/706486←これです。 とても気になっています。 それと気になったのですが、特にこのレシピじゃなくてもチョコマフィンのレシピでも代用可能なのでしょうか? この分量でしないと甘すぎになったりするのでしょうか…。 生チョコは元から作るつもりなので、いつも作ってるレシピの生チョコを残しておいて普段作っているチョコマフィンのレシピの工程で作れたら楽だなーと思っているのですが…やはりレシピ通りした方がいいと思いますか? ややこしい説明ですいません。 練習も考えたのですが、諸事情によりやりにくい環境なもので…。 お菓子作りが慣れてる方、アドバイスお願いします!

  • 野菜だけでも満足できるメイン料理

    お肉やお魚が入っていなくてもがっつり満足出来てしまう 野菜のメインの料理をご存知でしたら教えてください! 節約目的なので安価な野菜でできるものが良いです。 玉ねぎやじゃがいもは安い時で1個20円くらいで手に入りますよね♪ 例えば、 クックパッドの玉ねぎ焼き http://cookpad.com/recipe/290896 茄子の丼 http://cookpad.com/recipe/568560 ニラチーズチヂミ http://cookpad.com/recipe/511025 などが該当します。 できればご自身が召し上がったことのある料理のレシピでお願いします。 では回答よろしくお願いします~♪

  • お弁当のおかずの日持ちについて

    食費節約のためになるべく毎日お弁当を持っていきたいのですが、朝どうしてもバタバタしてしまって 一度に何品も作るのはちょっとつらいと思い、作るときにせめて2日分くらい作って 次の日使いたいのですが何がどのくらい持つのかよくわかりません。 何の食材でどう調理したものがより日持ちするのか、詳しい方がいれば教えていただきたいです。 また良い保存方法などもあればお願いします! 作りたいおかずをいくつか見つけてみました。 かぼちゃだんご http://cookpad.com/recipe/1248304 にんじんグラッセ http://cookpad.com/recipe/887528 さつまいものきんぴら http://cookpad.com/recipe/620953 かぼちゃの塩バター http://cookpad.com/recipe/1140766 キャベツのナムル http://cookpad.com/recipe/1520678 梅にんじん http://cookpad.com/recipe/1423833 例えばこんな感じのものを作りたいのですが次の日使っても大丈夫でしょうか・・・ いろいろ挙げてしまいましたが何系が持つのかよくわからなかったので^^; ちなみにお肉系は手がかかりそうなうえ日持ちしなかったらもったいないと思い冷凍食品にしてしまおうと思っていますがどうなのでしょうか? 最低でも2日持つのが理想です。他に日持ちのするおかずを知っていたら それも教えていただけたら嬉しいです。  

  • ◆!HELP!◆生キャラメルの作り方。どっちがいいと思いますか??

    ◆!HELP!◆生キャラメルの作り方。どっちがいいと思いますか?? 水あめ・バター・コンデンスミルクを使うレシピ http://cookpad.com/recipe/454703#tsukurepo 使わないレシピ http://namacara.com/recipe/zairyo.html どっちがうまく作れると思いますか?? あと、生クリームは、動物性じゃなくて植物性でも出来ますか?? グラニュー糖は砂糖でも代用できるでしょうか? 生キャラメル作りで、ポイントとか気をつけたほうがいいことがあったら、それもぜひ教えてください。 作るのは初めてです。 作れる量は多いほうがいいです。 作ったことがある方、分かる方、ご回答・アドバイスよろしくお願いします!!!!

  • オニオンスープは何日もちますか?

    下記URLのオニオンスープを作ろうと思っています。 私は男で、料理が煩わしいので一度に大量に作って 保存しておこうと思うのですが、 何日ぐらいもつものなんでしょうか? http://cookpad.com/recipe/651758

  • タルト生地をしっとりさせる方法

    お菓子作りにハマっているのですが、 昨日、タルト作りに挑戦してみました。 下記のレシピを参考にしたところ、 ボロボロになってしまいました。 http://cookpad.com/recipe/2738694 材料の改良なのか 焼き方の改良なのか 簡単にしっとりさせる方法があれば 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • このレシピに使う卵のサイズは?

    このレシピに使う卵のサイズは? 卵のサイズで、LとかMってありますよね? このお菓子を作りたいのですが、卵のサイズがわかりません。 お菓子作りが得意な方、詳しい方、どちらか片方でもいいので教えてください。 『一番簡単★基本プリン』 http://cookpad.com/recipe/723942 『ふんわりしっとりココアスポンジケーキ』 http://cookpad.com/recipe/888495

  • ラディシュ(二十日大根)の葉はアク抜きが必要ですか?

    こんにちは、 庭で家庭菜園をしている者です。 新鮮でとれたてのラディシュの葉は食べれるものかとネット検索したところ、さっと茹でて食べる方法が見つかりました。 http://cookpad.com/recipe/266385 ほうれん草などのシュウ酸を含む野菜はアク抜きして食べようと思うのですが、ラディシュの葉にシュウ酸は含まれているのでしょうか? 生で食べれるのでしょうか? 火は通した方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • はじめての手料理

    今度、彼がうちに手料理をはじめて食べに来ます。 リクエストはカレーのようですが、普通の市販のルーを使ったカレーか、http://cookpad.com/recipe/252807このチキンカレーか、悩んでます。クセがあるのをいきなり出すのも怖い気がしますが、せっかくなのでちょっと手をかけたい気もします。 あと、サイドメニューをどういったものがよいでしょうか? カレーを煮込むのは、時間がかかりますが、前もって煮込んどくべきでしょうか? *彼はトマトが苦手 *あたしは料理をする方ですが、台所が狭く、できることは限られる 上記二つを踏まえて、そのほかについてもアドバイスをもらえるとうれしいです。初彼なので、困ってしまいます。