• 締切済み

凝固検査のフィブリン析出について

当院では凝固検査のPT、APTTを外注委託しておりますが、割と頻繁に「フィブリン析出の為、参考値です」のコメントが付きます。 検査室に遠心機があるので、遠心して血漿に分離、冷凍庫に保存して提出しています。 きちんと検体の処理を行っているにも関わらずコメントが付くので気になります。 どんな事が考えられ、どうしたら防ぐ事が出来るでしょうか。 因みに検査技師は10年以上勤務のベテランで、採血量の確認、全血での凝固・フィブリン析出の確認、遠心後のバッフィーコートがなだらかかチェックしており、採血の手技が原因ではないと思います。 どなたかお詳しい方、お願い致します。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

”採血の手技が原因ではないと” この検査技師さんが自ら採血を行っているのでしょうか? まずチェックしなければならないのは採血そのものの手技です つまり、穿刺~抗凝固剤との混合が速やかに行われているか?組織液の混入はないかなどです 前者は他の検査の採血もある場合などシリンジで採血~分注~混和までの時間がかかっている可能性が代表的で 真空採血の方が混合までの時間は短いのでこちらも試みてください

technokid007
質問者

お礼

ebisu2002様 当院の採血は殆ど看護師が行っております。採血の手技ですが胸を張ってきちんと行っているとは言えないレベルです。真空採血の検討は今まで何度か試みており、結局シリンジ採血を採用しております。 他の検査の採血管で溶血や凝固、フィブンリン析出が見られなかったら、凝固用採血管を含めその採血はうまくいったと解釈しており、検査室でもその検体が適当かどうかチェックし、採り直しが必要であれば連絡する体制になっております。そのチェックをかいくぐってコメントが出るので納得いかないのです。 しかし、ebisu2002様のおっしゃる様に、当院は真空採血でなくシリンジ採血なので可能性はあるかもしれません。また、分注する際の採血管の順番も不適当だったりするので、凝固用採血管を1番最初に分注する様指導するのも方法かと思われます。 回答して下さり有難う御座いました。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

元メディカル・エンジニアです。 ご質問の件については、素人ですが…… 原因があって、結果があります。 となれば、原因を探るしかありません。 どの程度の問題なのか、わかりませんが、 外注先に、フィブリン析出が多いのか、少ないのか、 尋ねてみるのも一つの方法です。 並ならば、仕方がないとも言えます。 多いならば、原因を考えるべきでしょう。 「採血の手技が原因ではないと思います」 とのことですが、採血するのは、技師ではなく、 看護師では? 例えば、採血した看護師の名前をチェックしておいて、 特定の看護師でトラブルが多いのならば、 採血時の手技に問題があるということが言えます。 抗凝固剤との撹拌に問題はないか? 遠心分離機は正常に動いているのか? などなど、チェック項目は色々とあると思います。 ついでに言えば、外注先のエンジニアに お尋ねになると言うのも一つの方法です。 このようなエンジニアは、自社の分析に問題がないことを 証明するために、病院に対して、様々なアドバイスが できるように知識を持っているものです。 また、どうすれば、自社の分析で良い結果が出せるのか、 ということも知っています。 外注先から、そんなエンジニアはいない……と、言われると、 ええっ? としか、言いようがないですが。

technokid007
質問者

お礼

rokutaro36様 検査センターに問い合わせした所、考えられるのは (1)経時的な変化でフィブリンが析出した。 (2)冷凍庫の品質の問題で、徐々に凍結された過程でフィブリン析出した。 だそうです。 週に0~1回見られるこのコメントは、何だか納得いきませんが参考値ながらもきちんと数字が出ているし、今のところ問題は起きていないので様子を見たいと思います。 回答して頂き有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 血清を作りたい

    血液を遠心分離機にかけたら、上澄みにできる黄色い液体部分が、血漿ですょね('o’)? その上澄みにできる血漿には、フィブリンや凝固因子が含まれているので、それを除去したいと思ってます(・ω・) でも、除去の仕方がわからないです(-_- どうすれば、フィブリンと凝固因子だけを取り除くことができますか? ぁ、そもそも・・・フィブリンと凝固因子を取り除けば、血清になるのですか?そしたら放置してても固まらずにすみますか? ほかにも凝固する成分とかあるのかな・・・? ん~・・・どうやったら血清がつくれますかね><? 私バカなんで詳しく教えてくれるとすごく助かります>< ちなみに、ここでいう血漿には、ヘパリンとか入ってません ぁ、血清つくるのに、分離剤とか必要なのかな・・・?!

  • 採血後の検体の遠心分離について

    詳しい方がいらしたら教えてください。 採血後の検体を遠心分離機にかけるのですが、採血後30分ほど静置してから行うように指導を受けました。 その時には尋ねなかったのですが、検体を静置しないで遠心分離機にかけると血漿がゼリーのように固まってしまい、30分ほど静置するとサラサラの血漿となっています。 この違いって何でしょうか? またこれによる検査データへの影響はあるのでしょうか? なにか詳しいURLなどありましたらお教えください! 質問するのを失念してしまい、検索すれば良いと思っていたのですが、検索しても見当たりませんでした。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 血液検体の凝固、寒冷凝集の判別について

    臨床検査の血算測定時、血液検体が寒冷凝集、フィブリン塊、凝固などがある時、判別方法と処理の仕方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 動脈と静脈のK値が大きく異なる事ってありますか?

    検査センターに依頼したK値が前回と比較して明らかに高い患者がいて、今回院内でドライケムを使用して確認したら、7.1(ヘパリンリチウムで全血)と更に高くなっており、精査で血ガス・心電図を行いました。 心電図はテントTの所見を示しておらず正常、血ガス(ヘパリン)ではK値が4.4とドライケムとは全く異なり、高K血症ではない印象です。 ドライケムと血ガスのデータが大きく乖離した為、コントロールを測定し、機器の異常ではない事を確認後、血ガスの機器で静脈血(ヘパリンリチウム)を測定したら6.8とやはり高く、血ガスの検体(動脈)を使用してドライケムで測定したら4.3と、動脈と静脈でK値が大きく異なる現象が見られました。 これは一体どんな事が考えられますか?因みにこれらの検体は同一患者から採取された物に間違いありません。採血の手技なのか、採血器具が原因なのか、検査技師の経験を振り絞っても全く答えが見つかりません。 どなたか、似た様な症例を経験された方はいらっしゃいますか? この患者さんは来週もう一度再検査をする予定です。高血圧と糖尿の既往があります。

  • 採血の針は使い回し可能ですか。

    先日、血液検査をしましたが採血針が新しいのを使ったか確認出来ませんでした。そもそもですが針の中の血液はどのくらいの時間で凝固しますか?凝固するなら使い回しは物理的に不可能ですよね。

  • 血液検査の問題

    血液検査の問題で曖昧な所があるので質問させて頂きました [問題1]: 誤っているのはどれか。2つ選べ。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)血漿が多量のヘモグロビンを含有している場合、採血手技に過誤がなければ溶血発作が考えられる。 (2)循環血液量=循環血球量+循環血漿量と考えてもよい。 (3)循環血液量は男女とも体重1kgあたり50mg程度である。 (4)妊娠後期は循環血球量が増加するので循環血液量も増加傾向にある。 (5)血液は体内の水分の移動を調整する役割を果たしているが、血漿蛋白や塩分が特に重要な役割を受け持つ。 [問題2]: 誤っているのはどれか。2つ選べ。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)血液のpHは7.4程度が正常である。 (2)血漿が淡黄色に見えるのは、主としてビリルビンの為で、1mg/dL程度含まれている。 (3)血清蛋白は総量6.5~9.5g/dLが正常値で、γ-グロブリンが約50%を占めている。 (4)血清はフィブリノゲンを含まない。 [問題3]: 正しいのはどれか。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)すべての血球は貪食機能を持っている。 (2)リンパ球は運動機能を持たない。 (3)血球の膜は金属イオンを透過させない。 (4)リンパ球はPHAなどの刺激で幼若化現象を起こす事がある。 (5)赤血球は核を持っていないので、ATPを産生する能力が無い。 [問題4]: Bリンパ球について正しいのはどれか。2つ選べ。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)免疫グロブリンを産生する。 (2)補体レセプターを持つ。 (3)健常人の末梢血中ではTリンパ球より多い。 (4)PHAの刺激で芽球転化する。 (5)胸腺で分化、成熟する。 [問題5]: リンパ球幹細胞が多能性幹細胞から分化するのはどれか。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)骨髄 (2)脾臓 (3)胸腺 (4)リンパ節 (5)消化管

  • 健康診断で行った血液検査で血小板が測定不能といわれたのですが

    カルテが手元にないので、詳しい数値はわからないのですが、他の成分(?)にとくに異常はなかったようです。 同じ検査は去年も受けていて、その時は再検査にならず校医のかたに診断(と言っても、気になる症状はないか確認されただけなのですが)していただきました。 が、今年は再検査に呼び出され、再検査でも測定不能と言う結果がでました。(どうやら血液が凝固して。という理由ではないようです) 春に受けた健康診断の結果です。 尿検査では、特に異常はありませんでした。 特におおきな病気をしたことはないのですが、最近めまいがひどく急に立ち上がると一瞬目の前が見えにくいのが気になります。 あざができやすい、鼻血がでるといった症状はありません。 最近あまり怪我をしないのでわかりませんが採血のあと、血がとまりにくかったようです。 (看護婦さんが少し困っていました 年々、生理がかるくなっています(これは関係ないかも; 肥満体型です; こちらでも、他の回答をいろいろ見せていただいたのですが、どの病気だと、どんな症状がでるのかがわかりません。 できるだけ、具体的な回答をいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 針刺し事故後の対応

    はじめまして。私は約200床の私立病院に勤務している看護師です。 昨日、針刺し事故を起こしてしまいました。 私の対応としては、 (1)直ちに水道水で血液を搾り出し、 (2)患者の感染症(HBs、HCV、梅毒)をカルテで調べ、陰性である 事を確認し、 (3)上司に報告。 (4)外来へ行き労災カルテの作成を依頼しました。 当院にはマニュアルがあり、そのとおりに進めていくと (5)採血 となるわけなのですが・・・。 病院(勤務先)側から「針刺しは自己責任だし、患者には感染症がないのだから採血はしても無意味。自費になるだけだから採血はするな!アクシデントレポートを提出するだけでよい」と言われました。 患者の感染症がマイナスならば血液検査を施行しなくてもよいものなのでしょうか? 結局、労災カルテも作成してもらえず、検査もしてもらえず不安です。 ちなみに、私自身の感染症検査は入職時検診(平成14年)でHBS抗体陰性です。

  • 凝固系検査

    凝固系検査 とある総合病院で働いている者です。 循環器内科のドクターがよく凝固系検査を提出してきます。 彼等が何故頻繁に凝固系項目の数値を知りたいか等、どなたかわかれば教えて下さい。

  • 成分献血で返血できなかった場合

    先日、成分献血をしました。 針の角度が不適当だったせいか、最初の採血の時点でうまく血が出てこず、2名の看護士さんが交代で探ってやっと血が出て来たと言う状況でした。その際、「誠に申し訳ありませんが、返血の際にもれるかもしれません」と言われました。 いざ返血にかかると2人がかりで「大丈夫ですか?」「変だと思ったらすぐ止めます」と見張って下さり、幸い1度目の返血の際にはなんら問題なく戻りました。 ところが、2度目の返血の際、機械が「エラー」を表示して止まってしまい、主任看護士さんの判断により、2回目の返血は諦め、400mlの全血献血の扱いになりました。 以前にもこのような事は一度経験しているので、私の血管が探りにくい血管故の事なのかと、看護士さん達を非難するつもりはまったくありませんが、気になっているのは戻せなかった血液の行方です。 返血のスタート時点で止めたので、機械の中には、遠心分離された身体に返すはずの成分が残ってますよね?(血漿/血小板どっちだったか失念してしまったのですが、今回は赤い方を返す成分献血でした。)あれは何かに利用されるのでしょうか? 身体に戻す際に、なにか薬剤をまぜていると聞いたので、戻せなかった場合は廃棄されるのであれば、とても勿体ない気がするし、看護士さん達に手間はかけてるわ、私のせい長く待ってもらった他の方々にも申し訳ないので、今後成分献血は遠慮しようかとも思うのですが。 どなたかご教示いただければ幸いです。

専門家に質問してみよう