• 締切済み

エジプトのピラミッドは誰が創ったのか

いきなり難しい質問ですみません。日本の吉村作治教授が 色々と現地調査をしているようですが、ピラミッドの起源に ついては今だ謎です。 今まで分かっていることはピラミッドは王家の墓ではないと ということ。そして建造したのはエジプト人ではない。というこ とです。そしてピラミッドの内部には御影石が正確に縦に並 び、そこからある種の放射線受信装置らしきものがあると いうことです。 おそらく古代のピラミッドが創られた一万年以上も前に地球 外からの知的生命体がピラミッドを作ったと言われています。 そしてあの巨大な建造物を正確に東西南北を指し示すように 創った。 と科学者が説明していましたが、それ以上にピラミッドに詳し い方がおられましたら回答をお願いします。

みんなの回答

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

エジプト人です\(^^;)...マァマァ ・── ピラミッドはお墓だと教えている教科書もあるぐらいですが、最近そういう説もあるみたいですね。 吉村教授:「ピラミッドはお墓じゃないっていうのはひとつの説レベルの話じゃなくて紛れもない真実だよ。だってね、お墓だったら遺体がでてくるはずでしょ? ピラミッドからはひとつも遺体なんて出てないんだから」 ── らしいですよね。聞くところによると数千年前にエジプトに訪れた観光客が……。 教授:「今から約2400年前にいたギリシャのヘロドトスという歴史家がね、エジプトに観光旅行に来ていて、たまたまそこにいた老人に『あのピラミッドは一体なんなんだ?』って聞いたら老人が適当に『あーあれね、多分墓みたいなもんでねぇか』って答えた。それをヘロドトスが歴史という本に記したというだけの話だよ」 ── つまり観光客と現地の老人の何気ない会話が2400年を経て、それがスタンダードなものになっていると? 教授:「その通り。ピラミッドがお墓なんて何の検証もされていないし、あれが墓なのか墓じゃないのかなんて議論してるヤツはバカ(きっぱり)」 ── バカですか(笑)じゃあ教授はピラミッドは何のために作られたんだと思いますか? 教授:「墓だとか天文台だとか、そういう考え方であんなデカいものは絶対に作らないと、100年前クルトメンデスゾーンってエジプト学者が言って、それをケインズが経済理論に組み入れたんですよ、ピラミッドは公共事業だと」 ── ピラミッドは公共事業なんですか! 教授:「そうなんだよ。ナイル川は1年に4ヵ月ほど氾濫してね、農地を失った農民が職を失って困っているのを救うためのものなんだ。建造するならエジプトの権威を最も高める記念物を作りなさいということで作られたそうなんだよ。ちなみに作らせた人がジェセル王で、イヌへテプという宰相が作った人」 ── ピラミッドの秘話っていわば今、国民のみなさんに最も嫌み嫌われる箱もの事業だったいうことですか? 教授:「その通りだね(断言)ここで学ばなきゃいけないのはね、体育館だとか記念館だとかっていうのは目的がはっきりしているものだから、それ以上に使われないし、そういう何かの役に立つものはそれが役に立たなくなった時に作った意味がなくなるでしょ。ピラミッドっていうのは目的がはっきりしていない、想像上でどうとでもなる無駄なものなんだよ。つまり、役に立たないもの方が歴史を経ると役に立つんだね」 ── ピラミッドは何の役にも立たないものだと? 教授:「あんなもの何の役にも立ちませんよ!」 ── アハハハハ!(爆笑) 教授:「ただ年間600万人近い人たちがピラミッドを観にエジプトに来るわけ。あれはつまり言ってしまえば定期預金みたいなもので、元金といっしょ。観光客が年間に30億ドルくらいエジプトに落としていく、それは利息だよ」 ── じゃあ元金なんてとっくに。 教授:「もうとっくに払い終わってるよ。普通の学者はそういう発想をしないからダメなんだよね。だってヘロドトスもピラミッドをギリシャから観にきたわけだからね。それでいろんなことを現地の人から聞いて、それをもとに旅行記みたいなもの、今で言うブログみたいなものを書き残して、それが歴史になったってだけ。あんなものは観光客の感想でしかないの」 ── なるほどです! 教授:「驚くべきところはギリシャ人やなんかは今から2500年前くらいから旅行という概念があって、エジプトまで旅行してることだよね。その目的はみんなピラミッドなんだから」 ── あの国はこんな偉大なものを建造できるわけだから国力も兵力もスゴいはずという抑止力にもなっているのでは? 教授:「当時は写真もないし、誰かがピラミッドをスケッチして、それを国に帰って言い伝えて、それが幻想ろいう尾ひれ背びれがついて、エジプトという国の強大さを世界に広めてたわけだよ。つまり、エジプトの権威を最も高める記念物を作るという観点では大成功なわけで、しかも現代にいたってもお金を生み続けているわけだから、何の役にもたたない割にはスゴいものだと思うよ」 ── 素人の感想ですが、あれだけの石をよく積み上げましたよね。 教授:「でもね、あれはそんなに難しいことじゃないんだよ。だって、単純に石を切って運んで積むという単純な物なんだから。だんだん傾斜を上げていけば造れるんだ。忍耐と努力と時間が必要だけど」 ── でも、宇宙人にしか成せないとかいう話なんかもありますけどその辺は? 教授:「まずね、宇宙人がいるかいないかを検証する前に宇宙人にしかできないなんていうような話をすること自体がバカ!」 ── 失礼しました! 教授:「技術面での話をすればね、スゴい技術であれを作るっていう話だとそんなもんはどうってことないんだよ。あんなものはせいぜい今の技術で4年以内にできちゃうからね。それを25年かけて、古い伝統的な技術でコツコツと一生懸命作ったところにスゴさを感じないといけないんだよ。技術的に高いことを褒めるよりも、低い技術でアレだけの物を作ったことの方を偉大だと考えないとダメ」 ── スゴいものを作ったからスゴいという考えはダメだと? 教授:「それこそが今の評論家や学者がダメな部分だよね。それが発想の貧困さを生んでるんだよ。スゴいものを低いレベルで作った人間の思いとか執念とか、そういう人間の素晴らしさを見ないといけないし、そこからいろんなことを思い描いて、発想して、調査していかないと何も解明できないよ」 ── ときには奇抜だと思われる様な着眼点で物事を発想しないと? 教授:「そうだね。今の学者や評論家はあまりにも現代文明に毒され過ぎていて、技術が良ければそれはスゴいことなのだってなっちゃうんだよね。技術的には今の日本の技術、世界の技術をもってすればピラミッドなんて簡単に作れるよ。おそらく費用面では2000億円くらいで作れる、クフ王レベルの立派なのがね。日本のくだらない公共事業に例えるとアクアラインくらいかな」 ── アハハハハ! 教授:「ピラミッドみたいな具体的な使用用途がまったくない無駄なものを国家をあげて作ったところがスゴいって思わないとね。しかも誰も文句を言わないでしょ。アクアラインなんて用途ははっきりしてるのに非難だらけでしょ」 ── 今の日本も諸外国にハッタリが効くためだけに無駄にデカイものを作る、しかも何千億円かけるみたいなことをしないといけないのかもしれませんね。 教授:「そりゃもう議員さんの力量に任せるしかない話だけどね。そういえば、昔ボクも出馬を迫られたことがあるけどね(苦笑)」 「負け惜しみを言わなくてもすむ様な人生を生きたいと思うこと。」ヘ続く PROFILE プロフィール 吉 村 作 治(よしむら さくじ) 1943年東京都生まれ。サイバー大学学長。早稲田大学客員教授。工学博士。エジプト考古学者。 66年アジア初の早大エジプト調査隊を組織し現地に赴いて以来、40年以上にわたり発掘調査を継続、数々の発見により国際的評価を得る。05年1月には青いミイラマスクを付けた未盗掘・完全ミイラ「セヌウ」の木棺を発見、そのミイラマスクを含む発掘40年の成果を、2年間にわたり日本全国の博物館で巡回展示し、大好評のもとに終了した。さらに07年10月には、エジプト学史上非常に珍しい「親子のミイラ」が埋葬されている未盗掘墓を発見し、大きな話題となった。現在、エジプトで発掘したその木棺などと、カイロ博物館所蔵品を一緒に紹介する展覧会を日本全国で巡回展示中。そして、09年2月には、ラムセス2世 の孫王女の墳墓を新たに発見した。07年、株式会社立で日本初・完全インターネット講義による『サイバー大学』(http://www.cyber-u.ac.jp)初代学長に就任。公式HP:「吉村作治のエジプトピア」 http://www.egypt.co.jp http://journal.ocn.ne.jp/people/vol36/people05.html

shojiayuturi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なんか吉村先生お得意の与太話 のようで面白かったです。吉村教授は全て知っているようです ね。それでいて全ては話さない、それがレベルの違う人への 対応でしょう。 ピラミッドは現代の技術をもってすれば創れます。しかしあの ように正確にはできません。それも土台作りから違います。 古代ピラミッドの沈下は1cm程ですが、現代の建築では15 cm以内なら良いほうだそうです。 そしてピラミッドを探っていた人達が怪死を遂げるのも、謎の 一つですが、放射能に被爆したのなら説明ができますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エジプトの クフ王の ピラミッドの頂上はなぜ 欠けているのでしょうか?

    小学生の時、漫画の学習雑誌には、 ナポレオンがエジプトに来たときに、 大砲で、頂上をねらってうったので、 欠けてしまったと書いてあったのですが、 本当なのでしょうか?? 3つのピラミッドは建造後、たびたび、 宮殿などの建材として、石を持って行かれて しまったので、今のような階段状に なってしまったというのは知っていますが・・・

  • 古代エジプトのピラミッドの王の墓の棺だけど、今見つ

    古代エジプトのピラミッドの王の墓の棺だけど、今見つかっている棺の下に本物の棺が眠っているかは確認済みなのですか? 某国の中東アラブの王の墓は棺が盗賊に荒らされても問題がないように偽物の棺を2つ上に乗せて作っていたそうです。 だから今のエジプトのピラミッドの棺にも同じシステムが採用されているのでは?と思ったのです。 アラブの国は1つ目が荒らされて、盗賊も馬鹿じゃないのでまた来た別の盗賊はからっぽの棺をどかして、さらに棺の下を掘った。 すると棺の下から棺が出てきた。でも装飾品もなく遺体だけだったので呆れて帰っていった。 で、本物の王の棺はその棺の下にあって盗賊の被害に合わなかった。 時代が変わって訪れた盗賊も1つ目の棺が盗まれて、2つ目の棺がそのまま放置されていてもう荒らされた後でと悟って違う墓に向かった。 またしても本物の王の日は荒らされることなく現代まで無傷で残った。 という話。 エジプトのピラミッドの棺もその棺の部屋の下に本物が眠っているのでは?

  • エジプト旅行でのカメラ預け

    来年の3月にエジプト旅行の予定です。 エジプトの遺跡の内部は撮影禁止の場所が多いようですが、 特にギザのクフ王ピラミッド内部と、ルクソール王家の谷の墓の内部は、カメラ持ち込みが禁止だそうですね。 その場合、カメラはどこへ預けたらいいのでしようか? 持って行くカメラは一眼レフとコンパクトデジカメです。

  • 超古代文明について

    超古代文明について質問です。 エジプトのピラミッドが人力で建造された。と言った学者さんがいましたが、 その証拠が多数の人骨が埋まっている墓が見つかった。というなんともしょぼい ものです。 ピラミッド建設の設計がどうなされたのか、を示す絵図面があつたのなら納得 しますが、そんなものは見つかっていません。あれ程の正確な建造物を図面なし でできると思う人の方が科学性を欠いています。 それから、人類の歴史がどこから始まって現在に至っているのかも謎です。 先史文明があって、それの遺産を受け継いだのが現在の人類なら説明もつきますが、 それがどうもイマイチ分かりません。 アトランティスという大陸があって、繁栄をしていた。というなら鉄の精製技術 や建築技術などは古くからあったことも納得しますが、それを否定して尚、 古代人の技術が素晴らしかったなどは、整合性が取れません。 どう思いますか。

  • ピラミッド目的は「道しるべ」では?

    ピラミッドがなぜ何の目的で建立されたのかは諸説あっても、決め手になるすっきりした定説がまだなく、謎が残っている。 諸説の中で、道しるべつまり「陸の灯台」が主要目的だったと仮定すると、多くの謎が解消されてすっきり説明がつく。 ピラミッドがなぜ造られたかは、「陸の灯台」「道標」「ランドマーク」とも呼ばれる [道しるべ] が主目的だったのではないか。 主に道しるべとして建立されたとしたら、どんな問題点や矛盾点があるか考えられるかを質問したい。理由や根拠も明示して教えて欲しい。 諸説の紹介や私見の説明などを以下に示す。 <砂漠の道標説> 目印しが何もない砂漠を旅するときや、洪水で見渡す限り水面のとき、遠くに望めるピラミッドによって、今居る位置や方角を確かめる助けになる。 遠くであっても並んだピラミッドの大きさ順や外面色の違いが見分けできると、どの地のピラミッドであるかが判別できる利点がある。 (私見) ギザの場合、ピラミッド三つが見える配置や色彩の状況によって、いま自分が居る位置の方角が判り、三つの山の相互間隔によってピラミッドからの距離が大雑把ながらも見当がつく。この弁別は Web の諸資料にも書いてないので、まだ認識されていないのかもしれない。 ピラミッドの建立全体について、4000年代の後半から「巨大ピラミッドはその後二度と建造されない」というような説話が多い。 しかし、陸の灯台として全域に一通り設置されればそれ以上の建立は必要なく、むしろ林立すればどの地点のピラミッドかの特長が判別し難くなり道標の妨げとなるだろう。見渡す範囲に道しるべが建立されていれば、そこで建造を打切っても当然と思う。 <王墓の説> ピラミッドと別に [王の墓(マスタバ)] が存在しているので、ピラミッドが王の墓のため建造されるのが決まりだったとは断定できない。現実は王墓の場合もあるが王墓ではない建立の方が多い状況になっている。 (私見) ピラミッド地下に設けた玄室(広間)は、土地の守護神かピラミッド建造物に宿る精霊を祭る祭礼の間だったのではないか。また、ピラミッド内高所のほぼ中心地点に設置された小部屋も、王の間ではなく精霊の類いを安置するための祭壇の部屋だったとも考えられる。 ピラミッド全体が王の来世を安住する目的ではないなら、土地神などを礼拝する場所だったと考えると、玄室が二つ存在しても辻褄が合う。 <失業対策の説> 洪水期に農業などの失業を救済する目的との説で、従事者の宿舎や療養の形跡などから見て、真実だった可能性が高い。 (私見) 多くの資料はこの労役だけを建立目的とする前提の説が多いが、労役に対する賃金支給は「手段」であって建立の主眼「目的」ではないと思う。つまり砂漠の道しるべが主眼の「目的」であって、労役による失業対策はその目的を遂げるための「手段」ではなかったかと推察する。 なので、洪水期だけに限らず労役は年中行われていたように思える。 <祭礼設備の説> 王の墓は「マスタバ」に納め、ピラミッドは王の死後の世界を司る「祭礼の設備」に用いたとする説。 (私見) ピラミッドを祭礼のため建造とした可能性はあるとしても、有益な生産性がない建造物に国を傾けてまで膨大な国費を費やすとは考えにくい。 必要に迫られて建造する「道標」のように、実益目的の事業と考えた方が現実的ではないだろうか。 <季節の観測説> 種まき時期や収穫最適期などを知るため、天体観測をして、或る特定の星が観測視野に入ったら始める、との説があった。 その観測視野が、ピラミッドに穿った長い観測穴という説。 (私見) 理屈では分かるが、実際にはどの星か見定め、観測穴に入るのをどう検出するか極めて困難。倍率が大きい双眼鏡で対象を探す難かしさを体験したことがあれば、推察できると思う。現実には先ず不可能と思う。 <宇宙船の着地目標説> 地球外の生命体(又はそのロボット)による宇宙船の着地目標だとする説。壁画などによって、それらしい形跡は想像できるが可能性は低い。 (私見) 可能性ゼロではないものの、矛盾が解消されない。例えば、もし地球外の友好的か伝達目的などの来訪者があったとすれば、ピラミッドだけでなく先進的技術の幾つかを伝授したと考えるのが自然だが、宇宙船類も重量物運搬などのテクノロジーも、人類への継承を試みた形跡がない。 今のところ、形跡や証拠が不十分なので信じるのが困難な状況にある。 <穀物貯蔵庫の説> 季節の収穫を貯蔵するための、実用本意の設備と考える説。国営の事業としては有益だが、実現できる可能性は乏しい。 (私見) 国の倉庫となると、かなり大量の収容容量が必要になる筈で、ピラミッド内に大倉庫を収容するのは無理と思う。 玄室のような小部屋さえも上方に巨大石材を置いて重力分散を図る状況から見て、大空間をピラミッド内部や地下に設けるとピラミッドが崩壊する危険性がある。   --------------------------------------------------- 参考記事:建立目的の諸説と構造の見解 (諸説の紹介)『ピラミッド』/ Weblio辞書 http://www.weblio.jp/wkpja/content/ピラミッド_ピラミッドの概要 (王墓は別置説)『クフ王の墓はピラミッド西側』/YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000307/20160112-OYT1T50194.html (目的諸説の解説)『ピラミッドを作った王たちの墓』/エジプト神話研究所 http://www.moonover.jp/bekkan/chorono/first_page_02.htm (陸の灯台=ランドマーク説)『ギザ台地の3基の巨大ピラミッド』/けんせつPlaza http://www.kensetsu-plaza.com/kiji/post/2871 (陸の灯台説)『ピラミッドの目的は何か』/photo poetry http://xigen.blog.fc2.com/blog-entry-335.html (建立の概要)『ピラミッドはこうして造られた』動画/YouTube https://www.youtube.com/watch?v=8tO4Q8cyyDI (ピラミッド構造見聞記)『ギザの第一ピラミッド』/ラムセス2 http://www13.plala.or.jp/rameses2/great1.htm

  • エジプト旅行の服装について。

    エジプト旅行の服装について。 宜しくお願いします。 8月中旬にエジプト旅行を予定しています。ツアーで8日間の予定です。 とても暑いことは覚悟の上です。 気が早いかもしれませんが、服装について悩んでいます。 ガイドブックやインターネットのサイトをいくつか見て、服装はなるべく肌を隠し風通しの良い長袖長ズボンを着用するのが良いことはわかりました。 しかし、個人的には普段よくスカートを履いており、出来たらスカートを履きたいと思っています。 足首まで隠れるロングスカートなら肌も隠れるしズボンよりも涼しく過ごせるのではないかと考えているのですが、スカートは遺跡等の観光には適していないでしょうか? ツアーに組まれている遺跡等の観光地は ・ルクソール西岸(王家の谷、ハトシェプスト女王葬祭殿等) ・ルクソール神殿 ・ホルス神殿、コムオンボ神殿 ・アブシンベル神殿 ・アスワン ・メンフィス、サッカラのピラミッド ・ギザの三大ピラミッド、スフィンクス(いずれかのピラミッドに入場) ・アレキサンドリア 等になります。 ここに行くときはズボンの方が良い等ありましたら、是非アドバイスお願いします。 あと、持ち物ですが、サングラス、帽子はガイドブック等によく書かれていますが、日傘はどうでしょうか? なるべく日焼けは避けたいので、日傘はさせるならさしたいのですが、あまり書いてなかったので気になっています。 以上宜しくお願いします。

  • 「〇〇のはずがない」という論法

    ときどき「〇〇のはずがない」という論法を見かけます。 しかし、この論法には問題があると思います。 「〇〇のはずがない」と思えるのに「〇〇である」ものがいろいろあるからです。 古代のテクノロジーは現代より劣ると思えるのに、エジプトのピラミッドのような巨大建造物がつくられていたり、 インカの隙間のない石積みがつくられていたり。 このような「〇〇のはずがない」という論法は何論法と呼ばれていますか? それとも論法の名前はありませんか?カテゴリーちがいでしたらすいません。

  • グーグルアースの方位(方角)について

    グーグルアースの使い方について初歩的な質問をさせて頂きます。 画面右上に表示される方角の指し示すN(北)は、 真北でしょうか?磁北でしょうか? また、ある大きな建造物の傾きを調べたいのですが、 画面を正確に東西南北に合わせる方法はありますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • エジプト 遺跡の入場料とチップ

    情勢はさておき、エジプトの各遺跡って、合計するとものすごい金額で驚いています。 ピラミッド(ギザやメンフィス、ダフシュールなど)で315ポンド アスワン、アブシンベル、王家の墓、ルクソールなどで795ポンド、 日本円で2.3万円かかりますよね?計算違いならごめんなさい。 現地発なので自分でその時に支払うのですが、街の両替も空港での両替も大して変わらないと聞いたので、入場料他諸費用をいっきに両替して良いものかと… ブロガーの方では1万円くらい両替すれば問題ないという方がいたのですが、それはパックツアーですでに入場料を支払っているのかなと思っています。 現地発のツアーなどをご利用した方、お金所持、どうされました? チップもあれこれ、必要ですよね。 ポンド分とは別に米ドルと日本円は持っていく予定ですが…

  • 大英博物館 古代エジプト文明展

    今日森アートギャラリーの大英博物館 古代エジプト文明展に行ってきました。お盆休みとのことで親子づれで混雑。でもたいへん勉強になりました。エジプト人が楽園に行けるためには、「死者の書」によると42もの罪の否定告白をオシリス神にしないといけないそうです。紀元前950年から930年頃のものと思われるグリーンフィーヒルドパピルスというのが展示され、感激。ところが、かなりエジプト文明についての難しい質問なのかも知れませんが、高校の世界史の教科書によると、アメンホテプ4世という人(紀元前1372年~1354年)がテーベのアモン神の神官と対立して、唯一の神太陽神アトンにして、都をアマルナに移したそうです。しかし、長続きせず失敗し、アメン信仰は復活したらしいとのことです。さて質問ですが、新王国より新しい後期王朝時代のものと思われるグリーンフィールドパピルスに書かれた、神はアモン神でしょうか?アメン神でしょうか?復活したアモン神と考えるのが妥当ですが、日本の隠れキリシタンのような、隠れアトン信者もいたかも?死者を天秤で量って裁く神も違うようなので、興味のある人は、おすすめですから展覧会に行って、新王国時代と思われるパピルスと比較してみてください。しかし、さらなる考古学的発見がないとわからないとするのが、私の立場です。吉村作治氏の「世界不思議発見」に期待?