• 締切済み

エジプトのピラミッドは誰が創ったのか

いきなり難しい質問ですみません。日本の吉村作治教授が 色々と現地調査をしているようですが、ピラミッドの起源に ついては今だ謎です。 今まで分かっていることはピラミッドは王家の墓ではないと ということ。そして建造したのはエジプト人ではない。というこ とです。そしてピラミッドの内部には御影石が正確に縦に並 び、そこからある種の放射線受信装置らしきものがあると いうことです。 おそらく古代のピラミッドが創られた一万年以上も前に地球 外からの知的生命体がピラミッドを作ったと言われています。 そしてあの巨大な建造物を正確に東西南北を指し示すように 創った。 と科学者が説明していましたが、それ以上にピラミッドに詳し い方がおられましたら回答をお願いします。

みんなの回答

回答No.11

●今の若い人は「鉱石ラジオ」を作ったことがありません。 ○それで?(笑)  確か中学生くらいの時に授業で作ったような記憶があります。  しかし、「鉱石ラジオで電波が拾える」ということと「放射線受信装置」ではまったく性質が違います。  第一、鉱石ラジオでは「受信できる電波」が存在しなければ機能しません。  同じ鉱物であるというだけで全く別の性質のものを結びつけて論じる、という時点で意味がありません。  もう少し基礎知識をつけてきちんと思考を回しましょう。今のままでは空回りするばかりです。

shojiayuturi
質問者

お礼

あなたがどのような人かは知りませんが、想像力が全く欠如 しているようです。 遠い宇宙から発している電波は通常地球内で使われる電波 ではない筈です。 おそらく何百光年、何千光年の彼方から発せられる電波です。 そんなものを受信する装置など地球人はまだ作っていません。 おそらく半永久的にエネルギーが期待できる御影石を使って 地球の位置を確認できる灯台のような役割を成しているので はないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

●ピラミッドノ内部にある御影石が等間隔に上下に並べられているのをどう見るか。 ○「重力軽減の間」と呼ばれている部分でしょうか?現状では機能は不明です。等間隔に並べられているのは建築上その方が効率が良いから可と思われます。 ●御影石が含む放射性同位体や微量元素を利用してある種の電波受信装置が作られているのでは。と思うのですが。 ○「思う」のは自由ですが、御影石(花崗岩)は自然の状態でも放射線を発することが知られていますので、「受信装置」という根拠にはなりません。

shojiayuturi
質問者

お礼

今の若い人は「鉱石ラジオ」を作ったことがありません。 こんな原始的なラジオなど知らないのもしかたありませんが ダメですね、ハイテクに慣れてしまうのは。 秋葉原に行けば電機パーツを売っている店がありますので そこで鉱石ラジオの部品を買ってきて自分で組み立てて ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

No.4の続きです。 ●東西南北を知ったかなのです。 ○すでに回答がありますが、北極星を起点にすれば東西南北を正確に出すことは難しくありません。  またよく言われているようにナイル川は定期的に氾濫しますからその時期を見定めるために天体観測をしていて「動かない星=北極星」を見つけ出すことも自然なことかと思われます。 ●巨大な建造物を作る理由がありません。 ○権力者が己が権威を民に知らしめ、支配力を見せつけるために巨大建造物を作るのは古今東西よく行われていることです。 ●エジプト王家の墓ではないのです。 ○という説もありますが、そうでない説もあります。現時点では確定できていません。 ●何故そのような形にしたのかも不明ですね。 ○高層建築物を安定的かつ簡易に作るには四角錐が最も適しているからです。  だから南米のピラミッドも四角錐です。 ●ピラミッド建設までもって行ったのか。あなたはそこに着目しませんか。 ○エジプト古代史をよく学びましょう。ある日突然ピラミッドが作られるようになったわけではありません。 ●隠された高度な文明の施設 ○そもそもそんなものが「実存が証明されていない」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PopoAmin
  • ベストアンサー率50% (70/138)
回答No.8

あなたは回答者の意見をことごとく退けていらっしゃる。 と言うことは、あなたには既に結論がおありなのです。 質問などせず、自分の意見を支持してくれる仲間と 仲良く情報交換していらっしゃい。

shojiayuturi
質問者

お礼

私は思考停止にはなりたくないだけです。 エジプト人が作った。と言う結論ならそこでピラミッドに 隠された高度な文明の施設も同様にエジプト人が作った ということになり、古代エジプト人は凄い頭脳を持ってい たという整合性もない結論になります。それはとても 危険なことです。 もう少し冷静に頭を使うことに慣れましょうね。

shojiayuturi
質問者

補足

ピラミッドノ内部にある御影石が等間隔に上下に並べられ ているのをどう見るか。 御影石が含む放射性同位体や微量元素を利用してある種 の電波受信装置が作られているのでは。と思うのですが。 古代エジプト人がこのようなものを作れるのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.7

>古代のピラミッドが創られた一万年以上も前に地球 外からの知的生命体がピラミッドを作ったと言われています。 エジプトでの今のピラミッド以外に、1万5千年前に作られたピラミッドが存在するといわれるのでしょうか?それはどこに? 一番納得できる説明は、ナイル川の氾濫が始まるエジプトの農業の暇な時期を利用して、古代の王が彼らの失業対策として大きな土木事業を起こしたというものです。それは経済政策としてもたいそう成功したので、次々に”無駄なピラミッド”がつくられたのでしょう。バブル期の日本が公共土木工事に狂奔したようなことだったのです。農民達は自分達の力で大きな建築物ができていくのが楽しくて、嬉々として働いたようです。巨石にはそのころの農民たちが小集団に分かれて成果を競い合ったことが書かれてあるようです。後になると王のふところも寂しくなって、彼らの賃金を払うために王の娘たちが売春をしたそうです。 エジプト人は賢かったようです。深い井戸を赤道上に掘って正確な南中点などを測っていたし、地球の大きさも正確に知っていたようです。

shojiayuturi
質問者

お礼

ですからね、古代エジプト人が作ったとすればそうなります。 無駄なでかいものをわざわざ作ったことになり、意味など ありそうもないという結論になってしまうのです。 しかしピラミッドの内部に隠されていたものはそういうもので はないようです。 高度な文明を伺える施設があり、古代エジプト人はそれを 使える民族だと勘違いさせるものばかりです。しかし それは相容れないものだと思いませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.6

書き忘れ >いや、問題はどうやって東西南北を知ったかなのです。 東西は、日の出と日の入りから直接的に、南北はそこから間接的に求められます。 また当時のエジプト人は水平、つまり水は平らになることを知っていました。それどころか地球が丸いことも知っていて曲率を求めていたらしいです。 ギリシアなどから多くの知識人(に後になった人)がエジプトに知識を求めて来ていたようですが、それもうなずけます。 おそらく当時のエジプト人は、あなたより知識はあったでしょう。自分が分からないから昔の人も分からないはずだ、という考え方はやめたほうが良いと思います。

shojiayuturi
質問者

お礼

その知識の源なんですよ。疑問に思っているのは。 エジプト人がどうやってそういう知識を得られたのか。 あらゆる発見、発明はそれを閃かせる個人の力量に よるものです。エジソン、ライト兄弟、コペルニクス、 ガリレオガリレイ。皆最初は奇人変人扱いでした。 それをどうやって発見し、ピラミッド建設までもって行っ たのか。あなたはそこに着目しませんか。 知識があったことは元からではなく、それを発見した 者がいたからです。しかし紀元前のことでエジプトから 出たことがない民族がどうやって、と思うと外来から の知識の輸入という考えになってしまいます。 間違ってますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.5

オカルトじゃないし、答え大工みたいな小学生レベルのナゾナゾでもないと思いますが… 王家の墓は別にありますが、ピラミッドからミイラなどは見つかっていないということもなく、周りの小さなピラミッドからはミイラが見つかっていたように記憶しています。ただし年台は違うかもしれません、見つかったのは後の時代のものだったかな。 有名なギザの三大ピラミッドですが、クフ・カフラー・メンカウラーの名前を冠して呼ばれていますが、それぞれが1つづつ建てたのかどうかは確定的ではなく、私は3代にまたがる一つの大事業だったのではないかと思っています(思っているだけですが)。 一万年はギザの三大ピラミッドの横にあるスフィンクスの話でしょうか。スフィンクスの表面に水による侵食の跡が見られるから、造られたのがエジプトが湿潤だった1万年前に遡るのではないか、という話もありましたが、その跡は風と砂によっても同様のものが作られるので製作が1万年前に遡る必要はない、ということで落ち着いたようです。 ただし、スフィンクスは今ではギザの三大ピラミッドとの一群の遺跡となっていますが、もともとはピラミッド作成以前から存在していたらしい(のか記録があるのか)するようです。 吉村作治グループの一番の手柄は、クフ王のピラミッドだったか、入り口が中央からずれているのと当時の設計の基本は左右対称という点から、中央をはさんで反対側にもう1つの入り口が存在することを見つけたことでしょうか。そういえば太陽の船も見つけてたんでしたっけ、こちらの方が上かな。 基本的に非破壊で調査を行っているようですので、エジプト政府(なかなか固くて簡単には調査のOKを出さない)も信頼されているのではなかと個人的には思っています。なにせ白人達はすぐに爆発・破壊をしたがりますので… 今はエジプトが政情不安なのが残念ですね、観光にも行けない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

作ったのは古代エジプト人、作るよう指示したのは古代ファラオです。 ギザの三大ピラミッドばかりが有名ですが、その他のピラミッドも調べてみましょう。 すべてが東西南北正確に建てられているわけではないですよ。 それに東西南北を正確作るだけならそんなに難しいことではないです。

shojiayuturi
質問者

お礼

いや、問題はどうやって東西南北を知ったかなのです。 それにあのような巨大な建造物を作る理由がありません。 ピラミッドはエジプト王家の墓ではないのです。 ならば何故建てたのかが不明です。 それからピラミッドは最初はなだらかな壁面をしていた そうです。その面を覆っていた石はエジプト市内の 居住施設に使われたそうですが、何故そのような 形にしたのかも不明ですね。 おそらくエジプト文明の起こる前、その一万年以上も前に 古代ピラミッドが建てられたと思われるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eld3399
  • ベストアンサー率4% (16/345)
回答No.3

ピラミッドは、恐竜がいた時代には、すでにあったといわれていますので、地球人ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2
shojiayuturi
質問者

お礼

古代ピラミッドを語る場合、一番問題になるのは何故正確に 方位を知っていて作ったのかなのです。 古代のエジプト人が方位を知っていたとはとても思えません。 我々東洋人は北極星を知っています。しかしエジプト人は 地平線の彼方にある北極星が北を示していると考えたでし ょうか。 何故彼らは方位を知ることができたのか。それが一番の 問題なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エジプトの クフ王の ピラミッドの頂上はなぜ 欠けているのでしょうか?

    小学生の時、漫画の学習雑誌には、 ナポレオンがエジプトに来たときに、 大砲で、頂上をねらってうったので、 欠けてしまったと書いてあったのですが、 本当なのでしょうか?? 3つのピラミッドは建造後、たびたび、 宮殿などの建材として、石を持って行かれて しまったので、今のような階段状に なってしまったというのは知っていますが・・・

  • 古代エジプトのピラミッドの王の墓の棺だけど、今見つ

    古代エジプトのピラミッドの王の墓の棺だけど、今見つかっている棺の下に本物の棺が眠っているかは確認済みなのですか? 某国の中東アラブの王の墓は棺が盗賊に荒らされても問題がないように偽物の棺を2つ上に乗せて作っていたそうです。 だから今のエジプトのピラミッドの棺にも同じシステムが採用されているのでは?と思ったのです。 アラブの国は1つ目が荒らされて、盗賊も馬鹿じゃないのでまた来た別の盗賊はからっぽの棺をどかして、さらに棺の下を掘った。 すると棺の下から棺が出てきた。でも装飾品もなく遺体だけだったので呆れて帰っていった。 で、本物の王の棺はその棺の下にあって盗賊の被害に合わなかった。 時代が変わって訪れた盗賊も1つ目の棺が盗まれて、2つ目の棺がそのまま放置されていてもう荒らされた後でと悟って違う墓に向かった。 またしても本物の王の日は荒らされることなく現代まで無傷で残った。 という話。 エジプトのピラミッドの棺もその棺の部屋の下に本物が眠っているのでは?

  • エジプト旅行でのカメラ預け

    来年の3月にエジプト旅行の予定です。 エジプトの遺跡の内部は撮影禁止の場所が多いようですが、 特にギザのクフ王ピラミッド内部と、ルクソール王家の谷の墓の内部は、カメラ持ち込みが禁止だそうですね。 その場合、カメラはどこへ預けたらいいのでしようか? 持って行くカメラは一眼レフとコンパクトデジカメです。

  • 超古代文明について

    超古代文明について質問です。 エジプトのピラミッドが人力で建造された。と言った学者さんがいましたが、 その証拠が多数の人骨が埋まっている墓が見つかった。というなんともしょぼい ものです。 ピラミッド建設の設計がどうなされたのか、を示す絵図面があつたのなら納得 しますが、そんなものは見つかっていません。あれ程の正確な建造物を図面なし でできると思う人の方が科学性を欠いています。 それから、人類の歴史がどこから始まって現在に至っているのかも謎です。 先史文明があって、それの遺産を受け継いだのが現在の人類なら説明もつきますが、 それがどうもイマイチ分かりません。 アトランティスという大陸があって、繁栄をしていた。というなら鉄の精製技術 や建築技術などは古くからあったことも納得しますが、それを否定して尚、 古代人の技術が素晴らしかったなどは、整合性が取れません。 どう思いますか。

  • ピラミッド目的は「道しるべ」では?

    ピラミッドがなぜ何の目的で建立されたのかは諸説あっても、決め手になるすっきりした定説がまだなく、謎が残っている。 諸説の中で、道しるべつまり「陸の灯台」が主要目的だったと仮定すると、多くの謎が解消されてすっきり説明がつく。 ピラミッドがなぜ造られたかは、「陸の灯台」「道標」「ランドマーク」とも呼ばれる [道しるべ] が主目的だったのではないか。 主に道しるべとして建立されたとしたら、どんな問題点や矛盾点があるか考えられるかを質問したい。理由や根拠も明示して教えて欲しい。 諸説の紹介や私見の説明などを以下に示す。 <砂漠の道標説> 目印しが何もない砂漠を旅するときや、洪水で見渡す限り水面のとき、遠くに望めるピラミッドによって、今居る位置や方角を確かめる助けになる。 遠くであっても並んだピラミッドの大きさ順や外面色の違いが見分けできると、どの地のピラミッドであるかが判別できる利点がある。 (私見) ギザの場合、ピラミッド三つが見える配置や色彩の状況によって、いま自分が居る位置の方角が判り、三つの山の相互間隔によってピラミッドからの距離が大雑把ながらも見当がつく。この弁別は Web の諸資料にも書いてないので、まだ認識されていないのかもしれない。 ピラミッドの建立全体について、4000年代の後半から「巨大ピラミッドはその後二度と建造されない」というような説話が多い。 しかし、陸の灯台として全域に一通り設置されればそれ以上の建立は必要なく、むしろ林立すればどの地点のピラミッドかの特長が判別し難くなり道標の妨げとなるだろう。見渡す範囲に道しるべが建立されていれば、そこで建造を打切っても当然と思う。 <王墓の説> ピラミッドと別に [王の墓(マスタバ)] が存在しているので、ピラミッドが王の墓のため建造されるのが決まりだったとは断定できない。現実は王墓の場合もあるが王墓ではない建立の方が多い状況になっている。 (私見) ピラミッド地下に設けた玄室(広間)は、土地の守護神かピラミッド建造物に宿る精霊を祭る祭礼の間だったのではないか。また、ピラミッド内高所のほぼ中心地点に設置された小部屋も、王の間ではなく精霊の類いを安置するための祭壇の部屋だったとも考えられる。 ピラミッド全体が王の来世を安住する目的ではないなら、土地神などを礼拝する場所だったと考えると、玄室が二つ存在しても辻褄が合う。 <失業対策の説> 洪水期に農業などの失業を救済する目的との説で、従事者の宿舎や療養の形跡などから見て、真実だった可能性が高い。 (私見) 多くの資料はこの労役だけを建立目的とする前提の説が多いが、労役に対する賃金支給は「手段」であって建立の主眼「目的」ではないと思う。つまり砂漠の道しるべが主眼の「目的」であって、労役による失業対策はその目的を遂げるための「手段」ではなかったかと推察する。 なので、洪水期だけに限らず労役は年中行われていたように思える。 <祭礼設備の説> 王の墓は「マスタバ」に納め、ピラミッドは王の死後の世界を司る「祭礼の設備」に用いたとする説。 (私見) ピラミッドを祭礼のため建造とした可能性はあるとしても、有益な生産性がない建造物に国を傾けてまで膨大な国費を費やすとは考えにくい。 必要に迫られて建造する「道標」のように、実益目的の事業と考えた方が現実的ではないだろうか。 <季節の観測説> 種まき時期や収穫最適期などを知るため、天体観測をして、或る特定の星が観測視野に入ったら始める、との説があった。 その観測視野が、ピラミッドに穿った長い観測穴という説。 (私見) 理屈では分かるが、実際にはどの星か見定め、観測穴に入るのをどう検出するか極めて困難。倍率が大きい双眼鏡で対象を探す難かしさを体験したことがあれば、推察できると思う。現実には先ず不可能と思う。 <宇宙船の着地目標説> 地球外の生命体(又はそのロボット)による宇宙船の着地目標だとする説。壁画などによって、それらしい形跡は想像できるが可能性は低い。 (私見) 可能性ゼロではないものの、矛盾が解消されない。例えば、もし地球外の友好的か伝達目的などの来訪者があったとすれば、ピラミッドだけでなく先進的技術の幾つかを伝授したと考えるのが自然だが、宇宙船類も重量物運搬などのテクノロジーも、人類への継承を試みた形跡がない。 今のところ、形跡や証拠が不十分なので信じるのが困難な状況にある。 <穀物貯蔵庫の説> 季節の収穫を貯蔵するための、実用本意の設備と考える説。国営の事業としては有益だが、実現できる可能性は乏しい。 (私見) 国の倉庫となると、かなり大量の収容容量が必要になる筈で、ピラミッド内に大倉庫を収容するのは無理と思う。 玄室のような小部屋さえも上方に巨大石材を置いて重力分散を図る状況から見て、大空間をピラミッド内部や地下に設けるとピラミッドが崩壊する危険性がある。   --------------------------------------------------- 参考記事:建立目的の諸説と構造の見解 (諸説の紹介)『ピラミッド』/ Weblio辞書 http://www.weblio.jp/wkpja/content/ピラミッド_ピラミッドの概要 (王墓は別置説)『クフ王の墓はピラミッド西側』/YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000307/20160112-OYT1T50194.html (目的諸説の解説)『ピラミッドを作った王たちの墓』/エジプト神話研究所 http://www.moonover.jp/bekkan/chorono/first_page_02.htm (陸の灯台=ランドマーク説)『ギザ台地の3基の巨大ピラミッド』/けんせつPlaza http://www.kensetsu-plaza.com/kiji/post/2871 (陸の灯台説)『ピラミッドの目的は何か』/photo poetry http://xigen.blog.fc2.com/blog-entry-335.html (建立の概要)『ピラミッドはこうして造られた』動画/YouTube https://www.youtube.com/watch?v=8tO4Q8cyyDI (ピラミッド構造見聞記)『ギザの第一ピラミッド』/ラムセス2 http://www13.plala.or.jp/rameses2/great1.htm

  • エジプト旅行の服装について。

    エジプト旅行の服装について。 宜しくお願いします。 8月中旬にエジプト旅行を予定しています。ツアーで8日間の予定です。 とても暑いことは覚悟の上です。 気が早いかもしれませんが、服装について悩んでいます。 ガイドブックやインターネットのサイトをいくつか見て、服装はなるべく肌を隠し風通しの良い長袖長ズボンを着用するのが良いことはわかりました。 しかし、個人的には普段よくスカートを履いており、出来たらスカートを履きたいと思っています。 足首まで隠れるロングスカートなら肌も隠れるしズボンよりも涼しく過ごせるのではないかと考えているのですが、スカートは遺跡等の観光には適していないでしょうか? ツアーに組まれている遺跡等の観光地は ・ルクソール西岸(王家の谷、ハトシェプスト女王葬祭殿等) ・ルクソール神殿 ・ホルス神殿、コムオンボ神殿 ・アブシンベル神殿 ・アスワン ・メンフィス、サッカラのピラミッド ・ギザの三大ピラミッド、スフィンクス(いずれかのピラミッドに入場) ・アレキサンドリア 等になります。 ここに行くときはズボンの方が良い等ありましたら、是非アドバイスお願いします。 あと、持ち物ですが、サングラス、帽子はガイドブック等によく書かれていますが、日傘はどうでしょうか? なるべく日焼けは避けたいので、日傘はさせるならさしたいのですが、あまり書いてなかったので気になっています。 以上宜しくお願いします。

  • 「〇〇のはずがない」という論法

    ときどき「〇〇のはずがない」という論法を見かけます。 しかし、この論法には問題があると思います。 「〇〇のはずがない」と思えるのに「〇〇である」ものがいろいろあるからです。 古代のテクノロジーは現代より劣ると思えるのに、エジプトのピラミッドのような巨大建造物がつくられていたり、 インカの隙間のない石積みがつくられていたり。 このような「〇〇のはずがない」という論法は何論法と呼ばれていますか? それとも論法の名前はありませんか?カテゴリーちがいでしたらすいません。

  • グーグルアースの方位(方角)について

    グーグルアースの使い方について初歩的な質問をさせて頂きます。 画面右上に表示される方角の指し示すN(北)は、 真北でしょうか?磁北でしょうか? また、ある大きな建造物の傾きを調べたいのですが、 画面を正確に東西南北に合わせる方法はありますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • エジプト 遺跡の入場料とチップ

    情勢はさておき、エジプトの各遺跡って、合計するとものすごい金額で驚いています。 ピラミッド(ギザやメンフィス、ダフシュールなど)で315ポンド アスワン、アブシンベル、王家の墓、ルクソールなどで795ポンド、 日本円で2.3万円かかりますよね?計算違いならごめんなさい。 現地発なので自分でその時に支払うのですが、街の両替も空港での両替も大して変わらないと聞いたので、入場料他諸費用をいっきに両替して良いものかと… ブロガーの方では1万円くらい両替すれば問題ないという方がいたのですが、それはパックツアーですでに入場料を支払っているのかなと思っています。 現地発のツアーなどをご利用した方、お金所持、どうされました? チップもあれこれ、必要ですよね。 ポンド分とは別に米ドルと日本円は持っていく予定ですが…

  • 大英博物館 古代エジプト文明展

    今日森アートギャラリーの大英博物館 古代エジプト文明展に行ってきました。お盆休みとのことで親子づれで混雑。でもたいへん勉強になりました。エジプト人が楽園に行けるためには、「死者の書」によると42もの罪の否定告白をオシリス神にしないといけないそうです。紀元前950年から930年頃のものと思われるグリーンフィーヒルドパピルスというのが展示され、感激。ところが、かなりエジプト文明についての難しい質問なのかも知れませんが、高校の世界史の教科書によると、アメンホテプ4世という人(紀元前1372年~1354年)がテーベのアモン神の神官と対立して、唯一の神太陽神アトンにして、都をアマルナに移したそうです。しかし、長続きせず失敗し、アメン信仰は復活したらしいとのことです。さて質問ですが、新王国より新しい後期王朝時代のものと思われるグリーンフィールドパピルスに書かれた、神はアモン神でしょうか?アメン神でしょうか?復活したアモン神と考えるのが妥当ですが、日本の隠れキリシタンのような、隠れアトン信者もいたかも?死者を天秤で量って裁く神も違うようなので、興味のある人は、おすすめですから展覧会に行って、新王国時代と思われるパピルスと比較してみてください。しかし、さらなる考古学的発見がないとわからないとするのが、私の立場です。吉村作治氏の「世界不思議発見」に期待?