• ベストアンサー

電気亜鉛めっきと溶融亜鉛メッキについて

電気亜鉛めっきと溶融亜鉛めっきについて、コストや電気亜鉛めっきと溶融亜鉛めっきの使い分け方が解りません。 上記についてご存知の方がいらっしゃいましたら、それぞれのめっき方法の長所・短所と併せて教えていただけるとありがたいです。 めっきに関しては、全くの素人です。常識的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数83

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeruhm
  • ベストアンサー率34% (31/91)
回答No.1

鉄鋼メーカーに勤務する者です。両者はいずれも鉄板へのメッキが主体ですので、それでもって説明いたしします。 ★溶融亜鉛メッキ 言葉どおり、溶融している液体状態の金属亜鉛(融点約430℃)の浴の中に鉄板を浸漬させ、表面張力により鉄板表面に亜鉛を付着させます。 亜鉛の付着量(厚み)はエアーワイピングによる物理的な力でコントロールします。 長所としては、鉄板を亜鉛の融点まで加熱する必要があるため、焼鈍工程とメッキ工程をひとつの設備で同時に行う事ができることが上げられます。また、亜鉛メッキ層の厚みを厚くしたい場合には有利です。 国内の自動車用鋼板に用いられている「合金化溶融亜鉛メッキ」を製造するにも、加熱する必要性から溶融亜鉛メッキがむいています。(もちろんコストの問題もあります。) 現状の用途では、自動車ボディ用の鋼板が最も多く、家電や建材などにも一部使われています。建材などに用いられる、いわゆる「トタン」はこの方法で作られ、「スパングル」という亜鉛の結晶が浮き出すような作り方をしています。 ★電気亜鉛メッキ 電気分解の要領で、メッキ液中に存在する亜鉛イオンを金属原子に還元する事で鉄板表面に付着させます。付着量はファラデーの法則に従い、電気量(クーロン量)でコントロールします。 鉄板を加熱しないので、焼鈍ラインとは別に電気メッキラインとして設置する必要があります。このため、溶融亜鉛メッキに比べて、工程コストが余分にかかります。 長所として、溶融亜鉛メッキよりも亜鉛の付着量を薄く、正確にコントロールできることが挙げられます。 また、溶融亜鉛メッキのラインでは製造が難しい熱処理を伴う特殊な鋼板や、溶融亜鉛がはじいてしまうような(亜鉛が濡れない)鋼板に対して、亜鉛を付着させることができることも特徴です。 最近自動車用鋼板で重要視されている、高強度鋼板の一部には、冷延鋼板(メッキしていない板)でしか作れないような(溶融亜鉛メッキでは製造できない)ものがありますが、電気メッキラインを使えば、その冷延鋼板に防錆効果を付与する事ができます。 主な用途としては、家電用の鉄板が多いです。開発当初は自動車用の鋼板も多かったですが、最近では自動車用は溶融亜鉛メッキが主流です。

参考URL:
http://www.nc-net.or.jp/kouza/iron/04.html
vaiograph
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。参考URLも非常に詳しく書かれていてとても助かりました。

関連するQ&A

  • 溶融亜鉛めっきの色について

    溶融亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板の色に種類はあるのでしょうか?(有色クローメートや光沢クロメートのような) 素人で的外れな質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 溶融亜鉛(ドブ)メッキと電気(ユニクロ)メッキの見分け方を教えてください。

    溶融亜鉛(ドブ)メッキと電気(ユニクロ)メッキの見分け方を教えてください。 クロメート系は光沢が違うのでわかるのですがユニクロメッキは少し経つと光沢が少なくなり新しいドブメッキのものと判別がしにくくなってしまいます。ボルトとナットがセットであれば組み合わせてみるとだいたいわかりますが・・・ 判別出来るような機器は存在しないのでしょうか

  • 溶融亜鉛メッキについて

    溶融亜鉛メッキについて 小さい(φ8程度)穴のあいているものを上記メッキ依頼すると穴が塞がってしまい、再度メッキさらいしているのが現状です。 今回、M8タップしたものを上記メッキをするつもりです。 後加工が不要な方法を教えてください。(業者さんも含めて)

  • 新溶融亜鉛めっきの実状は?

    切断面の心配もいらなく、耐食性に優れてるという触れ込みの新溶融亜鉛めっきの実状はいかがなものでしょうか? 当社では旧の溶融亜鉛めっきに対して切断面を塗装して、屋外用はSUS304を使って正直ものすごいコストがかかってしかたがないです。 屋外といっても意匠面ではないので新溶融亜鉛めっきのものを使いたいのですが・・ なにせ前例がないとの一点張りで使用が許可されません。(1kg辺り3円ほどしか新旧で変わらないそうで)

  • 軽量型鋼の電気亜鉛めっきについて

    少々マニアックな質問です。 建築、造園、などの構造材に詳しいかた教えてください。 例えば、建物の屋外機置き場の外周に目隠しのルーバー柵などを設けたりした場合、、、 その柱(H型鋼など)の仕上げは防錆のために溶融亜鉛めっき仕上げとすることが多いのですが、 胴縁などの軽量型鋼(C-100x50x20x2.3などの薄板のもの)については、溶融亜鉛めっき仕上げとすると、熱の影響で歪んでしまうのではないかと心配です。 その場合、車の薄板などの加工方法として、聞いたことのある電気亜鉛めっきという方法はどうかと考えていますが、軽量型鋼などにも妥当な方法なのでしょうか。 見た目にこだわらない場合の、コスト的、工期的に、有効な方法が他にあれば、それも知りたいです。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 溶融亜鉛メッキの表面の模様

    当社は通信機器を設計製作しております。屋外型の筐体に溶融亜鉛メッキを施す 指定があり、筐体全体に行うのですが、歪が大きくその修正に多大の労力を 払っています。又溶融亜鉛メッキの表面に縞模様の液の流れたような跡が付、美観 的にいつも問題にされています。 メッキの方法に問題があるのか、又溶融亜鉛メッキの特性なのか、それともメッキ 後何かの薬品で落とせるのか、御存知の方が居られましたら、御教授願います. 又歪の少なくする工夫をご存知の場合もよろしくお願いします。

  • 溶融亜鉛メッキ(HDZ35)のボルトについて

    ボルトに溶融亜鉛メッキ(HDZ35)を施したのですが、 表面がざらついているとの指摘があり、どう答えたらいいのか 教えていただきたいです。 指摘された方は「ネジさらい」ができていないといわれるのですが 「ネジさらい」を行うと不メッキになり、溶融亜鉛メッキの 性質そのものが損なわれると考えるのですが・・・ また、溶融亜鉛メッキのナットには「ネジさらい」は施されて いるのかも教えてください。 参考文献等ございましたら、教えていただきたいです。

  • 電気亜鉛メッキの犠牲防食作用

    溶融亜鉛メッキには犠牲防食作用がありますが 電気亜鉛メッキにはあるのでしょうか?

  • SCGAと合金化溶融亜鉛めっき鋼板について

    SCGAと合金化溶融亜鉛めっき鋼板は同じものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。 ある部品(塗装などはされていません)の材質を問い合わせたところSCGAという回答だったのですが、合金化溶融亜鉛めっきのものと比較しても同じように見えたので質問させていただきました。(外観で細かい違いまでわからないのは承知しています) ”SCGA 亜鉛めっき”などのキーワードでネットを検索してみましたがうまくヒットしませんでした。 材料を扱う業界などで合金化溶融亜鉛めっき鋼板は一般的にSCGAと言われているのか、SC材にGAめっきをしたものをSCGAと呼んでいるのか?と推測している状態です。

  • 溶融亜鉛めっき鋼板のめっき剥離

    溶融亜鉛めっき鋼板のめっき剥離について、分析の仕方はどのような方法があるのでしょうか。 また、めっき剥離の主な原因はどのようなものがあるのでしょうか。 EPMA分析で剥離部を観察するも特に異常が認められない物が有ります。