• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:条件付中古マンションの資産価値の評価について)

中古マンションの資産価値評価と査定方法

このQ&Aのポイント
  • 中古マンションの資産価値は建築年月日と実際の完成日によって差が生じます。
  • 中古物件の売買においてはマンション資産評価(査定)が行われます。
  • 外装工事が完了してからの経年劣化も考慮されるべきですが、登記簿上では完成年度で課税されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamaryu
  • ベストアンサー率35% (147/419)
回答No.3

中古マンションの資産価値というものは非常に曖昧なものです。 同じ年度に建築されたからと言って資産価値(価格)は個別に違ってくるものです。 古くても価格がさほど下がらない物件もあり、新しいのに人気が無い物件も有ります。 今回ご質問されたケースで問題となるのは資産価値ではなく、このマンションの竣工日がS62年だとすると購入する人が新耐震基準の建物だと思うことです。 56年か57年に設計した建物が新耐震基準を満たしてるはずは有りませんので、常識的に考えて地震に弱い建物と言えるでしょう。 その事を最初の売主は知っていたはずですので、購入者にきちんと説明されていなければ問題ですよね。 今後仲介する不動産業者もそれを知っていたなら重要事項説明書に書くべき事項となりますが、年数も経っていますし設計図までは確認しませんので、購入者が知らずに買って後で判明した場合に問題になる事案です。 この建物は施工主が倒産でもしてその後に引き受けた会社が完成させた物かもしれませんね。 仰るとおり、数年間放置された建物はその間にも劣化して行きますので通常の62年竣工の建物とは違って当たり前だと思います。 固定資産税は建築確認検査が完了した時点で動き始めますので、仕方がないですね。 耐震の基準が改定される前に駆け込みで建築確認申請を出したデベロッパーが多かったそうです。 その中の1棟かもしれませんね。

challenge123
質問者

お礼

参考になる回答を頂き誠にありがとうございます。 売主(現在は巨大な機構)に、建築年月日について問い合わせしましたが、管理組合経由で問い合わせる必要がありました。このように調査にも制約をかけられる始末で時間を要しました。26年前は、ちょうどバブル期で重要事項説明書に記載があったか定かではありませんが、問い合わせに対する回答の状況を鑑みれば、「重要事項説明書」は、発行されていないと思われます。調査のきっかけは、ある噂を耳にしていたものですから調べようと思ったわけです。回答して頂いたように、重要事項に記載して購入者に説明するのが誠実で正しい対応と思われます。これには、多少の怒りを覚えます。 >仰るとおり、数年間放置された建物はその間にも劣化して行きますので通常の62年竣工の建物とは違って当たり前だと思います。 この感覚は、私の感じるところと同じです。私の感じるところが大きく違っていないと思われます。 >固定資産税は建築確認検査が完了した時点で動き始めますので、仕方がないですね。 実務は、そのようですね。しかし、納得しかねています。これは、資産評価として著しく合理性を欠いた資産評価だと考えています。はたして、役所(国?)が5年と半年放置した物件を62年建築として評価しているわけです。しかも、資産課税課はこのことを知っていながら、このような判断をしていることに、怒りを感じております。それでも仕方がないのでしょうかね。しかも、平成23年度まで本物件の経年は70年と評価(平成24年度からは60年と評価)されていました。そして、総務省の評価と国交省の評価に差異があり疑問を持っています。(お抱え識者を雇いもっともらしく基準を作っているのではと疑いたくなります)弱いものは、忍の一字ですか。そのようにおっしゃるなら民法と憲法を読み直してみますか?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.5

お礼文の質問について述べます。 重要事項の説明内容については、いろんなサイトに出ているので読んでみてください。あなたが指摘しているような完成前のことは説明要項になっているとは思いません。 そうでないと、工事の遅れややり直し工事はしょっちゅうですので、いちいちこれらを購入希望者に説明できるものでもありません。これらのことに問題があれば、完成検査の段階で審査されるでしょう。いろいろあっても完成したのですから、そこからがマンションの履歴になり、資産評価のスタートになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.4

目的がよく分らないのですが、損害賠償訴訟を考えておられるならば、不動産鑑定士と弁護士でないと正確な判断はできません。推測されておられる事情ならば、完成検査の段階でいろいろあったのかも知れませんが、結果としてパスしたのであれば重要事項の説明事項には当たらないと思います。騙されたの感があるのかも知れませんが、時効成立有無も弁護士に聞いてください。

challenge123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。損害賠償訴訟するしないについては、このカテゴリーでは、適切ではないと考えています。ましてや不動産評価についてど素人がこのジャンルで、訴訟は難しいのではないでしょか?。こちらの思いが整理できた段階で、適切なカテゴリーでご質問させて頂きたいと考えております。 一般人の思い(今回の事件は、騙された感じと、固定資産税の付加方法に納得いく説明がない。)を専門家の方に質問させて頂いて、私なりに納得できる解を見つけようとしております。 ところで、回答の中に「完成検査にパスしたのであれば重要事項の説明事項には当たらないと思います」とありますが、この意味が理解できません。重要事項には、記載しなければならない条件とは、どのようなものがあるのでしょうか?。よろしければ、ご説明いただけますでしょうか?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.2

NO.1です。 人口25万人の市なら、建築確認の許認可は市の建築担当課ではなく県の土木事務所が管轄かと思います。これは市の建築担当課(呼称が市町村で違う)に確認してください。 >譲渡日(62年度)で資産価値を評価されるとしたら、やはり新築物件の評価とは、いかないのでしょうね。今回、回答していただきたいポイントは、ここにあります。 申し訳ありませんが、ここの意味が理解できません。基本的にマンションなどの大規模な建築物の表題登記の新築年月日は、居宅の一戸建てなどと違い完了検査済み証の日付を用います。 工事期間が長くとも、途中で放置されていても、あくまで建物が完成したのはS62年に新築完成したという事ですが・・・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

中古マンションの売買価額の査定の一番の要因は、需要と供給のバランスで、もうその築年数なら、不動産の販売サイトなどで、同マンションの広告がありませんか? あればそれがそのマンションの売買の参考になる価額です。マンションの場合は、その個別の部屋がリフォームでもしていない限り、価額に与える影響は少なく、階数や間取りなどが多少影響するぐらいです。 問題はS57年に外部が完成していたということは、新耐震基準がS56年ですから、旧耐震なのか新耐震基準なのか?は、買主が注意するところです。これは建築確認通知書の許可年月日で判断し、役所等で確認すればわかります。 売買の査定は、中古の場合は近隣の同程度のマンションとの比較や売買事例などの影響が大きく、お書きの様な事例が、築25年以上経過したマンションの価額に影響することはありません。それよりは修繕計画や積立金の総額、管理の状態などの方が、価額に影響します。 尚、登記事項は権利を確認するものであり、我々業者はその建物の新築年月日は、建築確認通知や完了検査日を以て確認します。これは管理組合等で所有していなくとも、役所で証明書の発行を取得できます。 質問者さんのマンションが幾らか?知りたいなら、業者へ尋ねるのが最短で確実です。

challenge123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。もう少しだけ、回答内容についてご質問させて頂いてよろしいでしょうか?。 新耐震基準は昭和56年度から適用ということは、大規模修繕の時に聞きましたが、質問の物件には、適用されていないそうです。ご質問になりますが、建築確認通知書の許可年月日(建築許可年月日?)の判断で確認できるとのことでございますが、市役所の固定資産課税課(固定資産評価員)でもこのことは知ることができるのでしょうか?。 そして、「築25年以上経過したマンションの価額に影響することはありません。」とのことでございますが、もしも、譲渡日(62年度)で資産価値を評価されるとしたら、やはり新築物件の評価とは、いかないのでしょうね。今回、回答していただきたいポイントは、ここにあります。 また、「完了検査日」とは、施工主などが市役所に届け出たとき検査結果を証明するものでしょうか?。なお、質問の物件は、人口25万人以下の市に存在します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 検査済証無しの中古物件の価値

    現在住宅利用の築23年の木造建築の購入を検討していますが、土木事務所へ建築物の建築確認通知書は受理されているものの、完成後の、検査済証が実施されていないことが分かりました。 この物件は、検査済証がないことで、物件の価値は、検査済があるものと比べて、価値は変わりますか?将来、本物件を売ったり今後改修するときなどに発生しうる影響を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 資産価値の求め方

    個人事業でH15.10~始めました。 会計処理を行う際、中古自動車の資産価値の求め方がわからないためご教授ください。 車データ 中古で購入 H7.1月初年度登録 購入日H11.11  価格 1,5000,000円税別(75,000円) 事業での使用割合9割 私が調べた場合資産価値は、 新車での耐用年数6年→中古では、58ヶ月経過 のため残2年として計算 よって購入日から考えると事業開始日までに資産価値は無しとなります。 私にはここまでが限界です。よろしくお願いします。

  • 既存不適格マンションの資産価値

    現在大阪府に在住しており以下のような中古マンション購入を検討しております。 契約前となり重要説明事項を確認していくと、市の高さ制限により既存不適格に今後なることが判明しました。 以下の条件であるとき、その資産価値はどの程度低下するのかお教えください。 ・容積率200%に対し、現状190%、建ぺい率60%に対し52%。 ・高さ21mが、建て替え時は16っまで。 ・第1種低層住居の目の前であるため、緩和措置は難しい。(前面道路から25m離れれば高さ25mまで可能。もちろんその手前は16mまで建築可能) ・利便性高く、文教地区。2線利用でき、それぞれ徒歩7分、12分。 ・最上階 ・眺望、通風良好 ・築10年 ・新築時価格の60%の価格 ・室内奇麗 物件としては気に入っていますが、既存不適格の問題でなかなか踏ん切りがつきません。 10年後にはおそらく転売していると思うのですが、こうした物件は資産価値がかなり低下するのでしょうか?本当に迷っており困っております。 アドバイスお願いいたします。

  • 建物の登記、税務署からのお尋ね、固定資産税評価について

    ハウスメーカーにて家を建築中で、まもなく引渡しとなります。また、引渡し後、1ヶ月ほどしてから外構工事に取り掛かります。 そこで、(1)登記、(2)税務署からのお尋ね、(3)固定資産税評価について教えて下さい。 2世帯住宅となるのですが、建物の建築費用(ハウスメーカーへの支払)は全て私が支払います。 その他の費用として、建物解体費用・外構工事・カーテン費用が発生するのですが、こちらは父に支払をお願いしてます。 基本的に建物の登記は私単体でしたいと考えています。 1.建物の登記の際に、外構工事も合わせて登記が必要となるのでしょうか?私単体では難しいのでしょうか? 2.建物解体費用・外構工事・カーテン費用を父に支払ってもらいますが、これは贈与や登記に絡んでくるものでしょうか? 3.その他 (1)登記、(2)税務署からのお尋ね、(3)固定資産税評価 で注意しなければいけない点があれば教えて下さい。 ※今年度は既に年間110万までの非課税贈与としてお金をもらっており、また生前贈与の制度は使わない前提です。 どんな事が発生するのか分からない中での質問で、もしかしたら意味の分からない文面かもしれません。 申し訳ありません。 何とか助言いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 建物未評価の中古物件

    未登記で、しかも固定資産税徴収のための家屋調査もされていない中古物件を購入予定です。購入後に表題登記、保存登記をするべきだと思うのですが、売主さんも建築当初の書類を持っていません。ついては、役所に家屋の評価を依頼するのですが、今までの分と言うか、支払うべきだった分はどのような扱いになるのでしょうか?

  • 資産価値

    マンションの売却を考えているのですが、私のマンションには構造計算書がないとのことでした。平成7年築の物件で、当時は管理組合での構造計算書の保管義務がなかったとのことで、新たに作ると多額の費用がかかるので作ってません。とのことでした。構造計算書がないと資産価値は下がってしまうものですか?

  • 中古住宅の取引価値評価についての質問です。

    中古戸建て物件の、家屋だけでの評価として、築10年(2003年の築)で新築時と比べてどれくらいの取引価値として評価されるのでしょうか。実際の物件は88m2の4LDK(2階建て)で、檜使用の注文住宅(建築会社は大手の住宅建築業者)です。どなたか良くご存知の方、おしえてください。お願いします。

  • マンションの資産価値について

    住宅購入しようと思っていろいろ勉強中です。 できれば一戸建てが欲しいのですが、買いたいと思っている地域ではなかなか一戸建ては物件自体があまり出ません。それでマンションも考えているのですが、資産価値として見た場合、集合住宅ってどうなのでしょうか。 探している地域は人気があるので、多分、今後も不動産の価格はあまり下がらないと予測しています。 だから築二十年くらいのマンションでも結構な値段がついているのですが、ただ自分自身も二十年以上のマンションには魅力を感じませんし、実際、なかなか売れていないようです。 例えば10年住んで気に入らない場合、その時点でまだ築年数も浅ければ売却もできるかもしれませんが、それ以上年数が経った将来、いわゆる資産価値があるかというと、ちょっと疑問に思ってしまうのです。 将来、老朽化して多額の修繕費を請求されたり建替えなどという話になった場合、自分も払えるかわかりませんし、 他の居住者も払えるかわかりません。 一戸建てなら建替えも簡単でしょうし、その資金がない場合も土地を売却することもできますし、駐車場にするなどの運用方法もあると思いますが、マンションは住宅でしかありませんよね。 将来的に人口も減れば、需要も少なくなると思いますし、 まして古いならなおさら売れないのではないかと。 そうなると、老朽化したスラム化したマンションを修繕できずに我慢して住むか、多大な出費を強いられて立ち退かなければならないなどのリスクを負う・・・という風に私は考えているのですが。 最近いろいろ勉強し始めたばかりなので、私の考えの間違っている点、気づかないで入る点などありましたら、どうかご指摘ください。皆さんのお考えをお聞きしたいと思っています。

  • 分譲マンション販売会社の倒産と資産価値

    「アーサーヒューマネット株式会社」と言う分譲マンションの販売会社が全事業を同業者(穴吹)に譲渡しました。 事実上の倒産と見ています。 現在、その会社が建てたマンションに住んでいます。 マンション名に「アーサー○○タワー」みたいに販売会社の名称が付いています。 当マンションの平均購入価格は2300万円。築3年強。約70世帯です。 【質問】 (1)事実上、倒産した企業が立てたマンションは、資産価値が下がるのでしょうか? (2)(資産価値が下がることを前提として)存在しなくなった会社名がマンション名に使われていることは、資産価値から見ていかがなものでしょうか?(たとえば管理組合の合意でマンション名の登記変更を検討するなど・・・。) マンション名変更が賢いと過程した場合は、再登記費用と資産価値とのバランスの面で考えて、「再登記によりマンション名変更」と、「そのまま放置する」有利なのはどちらでしょうか?

  • リフォームすると、固定資産税って?

    中古住宅を内外装リフォームをかけて住もうと思っています。 (中古物件を購入後、リフォーム予定) その場合、建物にかかる固定資産税って、増えるものですか? 建築後二十数年経ていて、建物の資産価値としては ほとんどないです、と不動産屋に言われたのですが。 外見も綺麗になったら、また固定資産税、見直しですか?