• ベストアンサー

日曜大工的なことが得意な方。直し方を教えて。

pct10968の回答

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.7

簡単に反っている隙間部分に木工用ボンドを盛ります。 100均でクランプ(押え)がありますので、それでクランプし反りを修正し はみ出たボンドを拭き取って乾かせばOKです。 木工用ボンドも100均で売っていますし、1日乾燥させれば使えるはずです。 クランプは、反りの部分が平らに押さえられるものを選んで下さい。

olololol
質問者

お礼

ボンドでやってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アイデアをください(日曜大工)

    先日、仕事場で、コップを入れてあった仕切りを、ゴミ箱から救って来ました。 小さなサイズのコップが入っていたものです。(流通の段階で使用するものでしょう) 木で作られています。 上から見ると、一マスが6cmX6cmくらいで、深さも6cmくらいです。 縦横に6列x6列で、36個のコップがはいっていたものです。外枠もあります(一体です) 底面と天面は、ありません。 (ですので、仕切るだけの役目をしていたものです。) この状態の物が、2個あります。 板と板を交差させる形状は、しかも36部屋ですから、 自分では、なかなかここまでの形状を作る事はしないので「何かに使えそう!」と、もらって来たのですが、これを使って何を作ろうかと、散々考えましたが浮かびません。 「照明」的なものかな、とも思いましたが、6x6のマスをどう使えば良いかも分からないし。。。 他には何が作れそうか、どなたか面白いアイデアありませんか? このままでは、捨ててしまうしかないので、もったいないのです。。。 木工作業は、得意なので、ある程度の難易度でもかまいません。 アドバイス、、、とゆうか、何を作ったら良いでしょうか? 変な質問ですみません。

  • ツーバイフォーの木から釘を抜きたい

    図のようにツーバイフォーの板4枚と真ん中に薄い板が釘を打たれて、1本の柱のようになっています。 釘の頭が木の中に5mmくらいめり込むように、さらに斜めに打ち込まれています。 これらの木をバラバラにして1枚ずつの板にしたいのです。 釘抜きで釘を抜こうとすると、釘の頭が出てくるまで木を削ったりする必要がありますが、やってみると非常に大変です。 板の2枚が使えなくなってもかまわないので、せめて残りの2枚はそのまま使えるようにバラバラにする良い方法はないでしょうか?

  • くぎを打つのはあきらめたほうがいいですか?

    いろんなサイトでくぎの打ち方を調べました。 キリで穴を開けて、釘を打つそうです。 しかし、今まで何度もいらない木で練習してきましたが、木が割れたり、思いっきり打ってもくぎが半分しか刺さらなかったり、くぎが斜めになったりします。 くぎを打つ才能がないのでしょうか? 地震対策として3段ボックスを、2つ横にして、くぎでくっつけたいのですが。

  • 日曜大工が得意な方に回答いただきたいです。

    部屋の柱にL字型の取付金具と木ねじ(ボルトでも)を使って棚などを設置する場合、極端な話ですが、約100kg程度の重みでも耐えられるくらいの物を作ることは可能でしょうか。 初心者なので細かいことでもアドバイスお願いします。 稚拙な質問で申し訳ありません。

  • 床の張り替え 具体的に教えて

    築28年の木造1軒屋、床は根太に自然木張り合板の廊下です。 合板のかみ合わせの部分が歩くと数箇所で少し凹みます。床下を点検しましたが、束、大引け、根太は大丈夫のようです。 現在の合板の上に、無垢の床材を張ろうと思います。 電動丸鋸や、電気カンナ、なども所持、ノミ・鋸の使い方もまあまあです。(飽くまでもアマです)  教えてください。 1.幅木が釘と接着剤で取り付けてあるようです。外して張り替えなければいけないか? 外さないで出来る方法は? 2.無垢材の張り方は釘と接着剤の両用が必要か? 3・張り方は中央から端へは必須か? 4.壁との端部の空間はどの位とれば良いか?(無垢材のため) 5.床用釘は何mm必要(現合板12mm、新床板15mm) 6.板は1間ものと2間もののどちらが良いか?(廊下は4m長) 7.板の継ぎ目は1枚毎に互い違いにすべきか? 8.無垢材は暴れることがある言いますが、よく起こることでしょうか?(無垢材採用の適否)  よろしくお願いします。  

  • 棚の作成

    21mmのシナランバーコアで棚を作ろうと思っているのですが どんなサイズの木ネジや釘を使えばいいかわかりません。 高さ1800mm幅500mm奥行き500mmの棚です。 奥行き500mmなので一枚の板に対して木ネジは4本左右あわせて8本ぐらいは必要でしょうか? あと裏板に2~3mmのベニヤを釘で打とうと思っていますが横棚板の四隅 と他、縦、横にどれぐらいの間隔で釘を打てばいいでしょうか? またその際に必要な木ネジと釘の太さと長さはどれほどでしょうか?

  • テントサイトが木の床の場合のペグ

    キャンプのことを少し調べていたところ、テントサイトが木の板になっているところがあるようです。 写真を見るとここにペグのようなものでテントを固定しています。 (この方の記事だけでなく、他の人のブログ等でも同じようにしていました) しかし普通の地面に打つペグでは刺さらないだろうし、刺さっても床が穴だらけになってしまいますよね。 おそらく釘のようなもので固定していると思うのですが、こういった板サイト用のペグってあるのでしょうか? ここのキャンプ場に問い合わせればよいのでしょうが、ここに行く予定なわけではなく、知識として知っておきたいだけなので、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • DIY

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。一戸建ての二階の部屋、洋室で天井がふきぬけていて(片流れの斜めになっている)、外に面している壁の二箇所に火打ち梁があります。その一つの火打ち梁に、三角形の板を打ち付けて棚を作りたいのですが、こおいう場合板を打ちつけていいものなのか、それとも何もしない方がいいのかわかりません。板を打ち付けることができたとして5キロから7キロ位の物を置く予定です。また、棚を付ける時は、釘か木ネジどちらがいいでしょうか?

  • 日曜大工でポスターの額縁部分に使える素材

    日曜大工でポスターの額縁部分に使える素材を推薦してください。 大きなポスター2点をかっこよく壁に貼る方法を思案中です。 ポスターといっても、写真プリント(たぶん生写真と同じで厚紙)なので、壁に直接貼っても(壁紙用両面テープで)、シワは目立たないみたいです。 そこで、直接壁に貼ったポスターの枠周辺を、何かの板で囲って(こちらも両面テープで)、ニセの額縁風にしようと思案してます。 今のところ、厚み3mmx幅20mmx最長で2000mmぐらいを予定してます。 ※ポスターは、両方とも横長で2000mmx縦700mm程度と、900mmx500mm程度を予定してます。 サイズが確定してないのは、規格サイズのポスターを購入後、デザインを考慮してポスターの縦や横を切る(自分の判断でトリミングする)予定だからです。 アクリルとか塩ビなど、Webで勉強してるのですが、いまいち、よくわかりません。 なるべく軽いモノが良いのですが、上記のような棒状(板状?)で売っているのか(こんなに細く加工してもらえるのか? 加工できても、すぐに折れてしまう危険があるので、やめた方が良いのかどうか…など)調べたかぎりでは、わかりませんでした。 ※素材はカラースプレーでシルバー色に塗るつもりなので、透明度などは不問です。 当初は木材の角棒で作ろうと決心してたのですが、作業前に上記のアクリル板などの情報を知り、決心が鈍ってるのです。 また、素材が決まったとして、四隅の処理(四隅をかっこよくする方法)も今のところ不明です。同じ素材の三角の板を上からかぶせて、棒同士の接着ラインをごまかすぐらいしかないのでしょうか?それは市販されているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 棚を作りたい! (写真アリ)

    お願いします。 家にある、ブルーレイレコーダーにかぶせるような棚を作り、その上にテレビを置きたいと思います。 木の天板に、左右の足(板)と、うしろ一部を囲う感じです。 強度的に、どの板の組み合わせがいいですか?  (1)~(4) の どれがいいか教えてください。  写真の ● ● は 釘を打つ場所です。 あと、ホームセンターに行くと、いろんな種類の木材があると思うのですが、何を使えばいいですか? そちらも一緒に教えてください。