• ベストアンサー

永遠という概念は創造性と関連がありますか

永遠という概念は不変につながるように思いますが、一方創造が無限に新しいものを生み出すという意味で創造のみが永遠であるということも言えるかとも思います。芸術は永遠であるというような言い方は有限の命しか持たない人間の負け惜しみ的な言い方とも思えますが、真の芸術は創造であるということと関係があるようにも思えます。私のような凡人には永遠というのはずっと死んでいるというような、どちらかというと悪い響きしか持てないのは、自分が想像とは縁遠い生活をしているからかとも思います。永遠とは退屈などとは逆の生き生きした概念なのでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.2

永遠と変化しないことは別物のように思います。 誰かが生きたという事実の波紋は、拡散しながらも生き続けるので永遠かなと。 物理的に言えば、エントロピーの増大ですが。 例えば履物という物が創造され、履物の形や材質は変わっても履物が無くなる事はなく 今は、地球上大多数の人が使っています。 大昔の誰かが生きて、子供を残したとします。 親は、子供が存在するだけで影響は後の時代に残しています。 子供が居なかったとしても、その人の生きたという事実が 家を建てたとか、人付き合いとか、食べ物を作ったとか 何らかの影響が残ります。 その人が人間の存在が終わったとしても、影響は残ります。 それは、後に残る人達に誰しもが何らかの波紋として残していくものです。 受け継がれていく何かが必ず残る。 拡散して、一つ一つは明確ではなくても何らかのものが残っていく。 永遠とは、残されたものが融合しあっても、受け継がれ残る。 誰かに、何かを残していく。 まだ見ぬ未来の人達の中に、私が生きた痕跡が広く受け継がれるのです。 肉体が無くなるというのも、形状が変わることで残ります。 こちらは、エネルギー保存の法則ですね。 燃やされても埋められても、形を変えて残ります。 そうやって人は、恩恵を受け継ぎながらバトンを渡していくのです。 生き生きとした創造こそが、多くの人に恩恵を残せるのかもしれませんね。

noname#194289
質問者

お礼

ある個人が生きていたとぴうことが、すでに創造なのですね。ご教示ありがとうございました。

その他の回答 (7)

noname#194996
noname#194996
回答No.8

NO.7です。 >永遠とは死ぬことですから、死ぬことを忘れろと言われて素直に忘れることは難しいのですが、創造だけが死ぬことを忘れさせてくれるのではないかと これは話が逆立ちしていますね。 永遠とは死ぬことではありません。俺は永遠に死なないぞという決意を、創作の結果である芸術作品に願いとして篭めるということです。 死を忘れることは出来ません。それは現実として万人にあるわけですから。むしろ忘れてはならないのです。そのストレスを珠玉の作品に変換するのが人間の偉大さではないでしょうか。もちろん創作に没頭することで目前の不幸を忘れるということはあるかもしれませんが、それは痛みをごまかす麻薬と同じものに芸術を貶めることでしょう。 ちょっと言いすぎかもしれません。失礼しました。

noname#194289
質問者

お礼

創造ができないと永遠というものは死そのものになってしまうように思います。その人なりに創造があれば永遠は、肉体の死とは別にその人を支えてくれるように思います。ご教示感謝いたします。

noname#194996
noname#194996
回答No.7

>永遠という概念は不変につながるように思います これは仰るとおりだと思います。 >創造が無限に新しいものを生み出すという意味で創造のみが永遠であるということも言えるかと 無限と永遠とはこの場合、異なった概念だと思います。仰る意味を捉えかねています。 >芸術は永遠であるというような言い方は有限の命しか持たない人間の負け惜しみ的な言い方 負け惜しみでしょうか? 有限の生命体である一人の人間が永遠にあこがれて芸術作品に彼の生命を仮託するということでしょう。それが成功したら彼は負けたのではなく、その逆ではないですか。 私見ですが、永遠なものというより、そうなるための偉大なものを結果として得るためにひとは創作活動にいそしんでいるので、その活動そのものは日々新たな生命活動のひとつであって、永遠という概念とは無関係だということです。ですから永遠そのものに人間が関わることはなく、退屈すると言うことはないのです。 ひとまず永遠と言う概念からはなれることが必要だと思います。

noname#194289
質問者

お礼

私のような凡人にとっては永遠とは死ぬことですから、死ぬことを忘れろと言われて素直に忘れることは難しいのですが、創造だけが死ぬことを忘れさせてくれるのではないかと想像しています。もっとも創造ができないのが凡人だとすると、凡人でも可能な創造というものがあるかどうかが気になります。

noname#194289
質問者

補足

創作活動にとって永遠でなく永続あるいは持続ならば必要概念でしょうか。

回答No.6

>無限の可能性を有する創造が、実は永遠という概念を生み出したのではないかと思います。  それでいいと思います。 >退屈というのは何もできないということですから永遠とも想像とも対極的状況ではないでしょうか。  停止状態ですね。それでいいと思います。 >創造ができれば永遠も経験できるということはないでしょうか。  これは永遠を感じ取ることができると言うことだと思います。  永遠を経験するには、永遠を生きなければなりませんので今生きている時点で経験しきっていない証明となり、経験不可能と言う結論になります。

noname#194289
質問者

お礼

ご教示感謝いたします。

回答No.5

>永遠という概念は不変につながるように思いますが、一方創造が無限に新しいものを生み出すという意味で創造のみが永遠であるということも言えるかとも思います。 ○概念というタームを出してくると困りますが、日常の観念でいくと永遠である主体やその内容ってなんなのですか?創造が無限に継続している。そうですか?それは常に消ええているんではないですか?無限と永遠が同じですか?変わらない、それが永遠ですか?不変は事実的タームであり、永遠は価値次相のタームであるという思いは不適切でしょうか?回答を書こうとしても、先ずこのあたりで躓いてしまいます。 >芸術は永遠であるというような言い方は有限の命しか持たない人間の負け惜しみ的な言い方とも思えますが、真の芸術は創造であるということと関係があるようにも思えます。 ○“芸術は永遠である”、おっしゃるようにこれは言い方、表現、修飾でもありますね。そして永遠ということの内容が違い、混同されているようですが所謂る質問者の冒頭での永遠というタームとは異次元のことでしょうね。 >私のような凡人には永遠というのはずっと死んでいるというような、どちらかというと悪い響きしか持てないのは、自分が想像とは縁遠い生活をしているからかとも思います。永遠とは退屈などとは逆の生き生きした概念なのでしょうか。 ○価値的な永遠って、当為の要請として常に生命であり常に意識であり常に新たな存在の存在でしょうね。変わらないということはそこに当為がないとありえない。だから生命の生命が永遠でしょう。 私はヒンドゥに発するSelf-Realization Fellowshipというヨーガを40年ほど勉強精進しています。

noname#194289
質問者

お礼

私には難しすぎるコメントですが、理解させていただこうと何べんも読み返しております。

回答No.4

人間は、永遠も無限も経験することができないにもかかわらず、理解することができているはず・・ということですね。 その理性で理解できる部分である概念に芸術や退屈という感性を持ち込んでも結論は得られませんよ。

noname#194289
質問者

お礼

ご教示感謝いたします。

noname#194289
質問者

補足

無限の可能性を有する創造が、実は永遠という概念を生み出したのではないかと思います。退屈というのは何もできないということですから永遠とも想像とも対極的状況ではないでしょうか。創造ができれば永遠も経験できるということはないでしょうか。

回答No.3

生物は、淘汰の結果生まれた、存続のための“強いカタチ”です。 「強いカタチ」ならば、チタンの塊りの方が強そうですが、 どんなに固い物質も、必ず劣化・風化し、いつか崩壊します。 それに対し、生物は「固さ」によってではなく、増殖によって 永遠を可能にしました。 そして一旦、増殖による存続=動的安定性を採用すると、 そこには進化=常なる加速、限りない多様化が「永遠」への 道となるのです(留まったものは滅びる)。

noname#194289
質問者

お礼

要するにシュレーディンガーが言っているようにエントロピーを減らせれば時間が止まったと同じで永遠が実現されているということでしょうか。ご教示ありがとうございました。

回答No.1

>永遠とは退屈などとは逆の生き生きした概念なのでしょうか。 永遠とは退屈な概念です。 有限で、おしまいがある事象にこそ、退屈の反対=熱狂があります。

noname#194289
質問者

お礼

退屈の反対は創造かもしれないと思いました。ご教示感謝いたします。

noname#194289
質問者

補足

限りない新しい活動が創造とすれば、創造あってこそ永遠という概念が生まれるのではないかとも思います。永遠という概念がはじめにあったとすれば、それは内容がない、すべてを呑み込んでしまう空洞のような概念ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 宇宙の創造主は存在しない

      宇宙の公理を用いてこれを証明します。 証明: 仮に宇宙の創造主が存在したとする。 すると宇宙は現在からある有限の時間内に創造されたことになる。 このとき第2公理より宇宙と宇宙の法則は一体なのであるから、宇宙と宇宙の法則は同時に創造されねばならない。 しかし第6公理より宇宙の法則は永遠無限に不変なのであるから、ある有限の時間において宇宙の法則が誕生することは有り得ない。 故に宇宙の法則の創造は有り得ず、これは同時に宇宙の創造も有り得ないことになる。 宇宙の創造が有り得ないのであれば、宇宙の創造主は存在しないと結論できる。 証明終わり。           宇宙の公理 第1公理 宇宙は存在する 第2公理 宇宙と宇宙の法則は一体である 第3公理 宇宙の法則は宇宙の全現象を支配する 第4公理 宇宙の法則は唯一絶対である 第5公理 宇宙の法則は永遠無限に均一である 第6公理 宇宙の法則は永遠無限に不変である (※永遠とは無限時間、無限とは無限空間を意味する)  

  • 創造神は有限か無限か?

    此れを、このサイトでの最後の質問としたい 創造神(仏)は有限か無限か、地球は永遠に存在するかどうか・・ それによって心の向きは、大きく変わる 参考として >神と人間は親子に例える事が出来ます そそうや服を汚したり破ったりする子には、いい物を着せたいと思って も、出来ないものです、ましてや人の物を取ったり汚したり破ったり する子は縛り付けなくてはなりません、親の思いは如何な物でしょう どんなに大事に着てもやがて擦り切れて破れると、新しい物と交換です 服は人生や命に例えられます・・ >人は色々な事を言うが、それが現実化して行く場合にのみ凄みを増す 皆さんはどう思いますか、考えを教えて下さい、お願いします では、GOOD LUCK !

  • 宇宙の創造主は存在しない、あの世は存在しない

      宇宙の公理は完成しました。 さて、宇宙の公理によると「宇宙の創造主は存在しない」ことが導けるらしいです。 宇宙の公理からどのようにこの事実を導き出しますか。 また宇宙の公理によると「あの世は存在しない」ことも導けるらしいです。 宇宙の公理からどのようにこの事実を導き出しますか。        宇宙の公理 第1公理 宇宙は存在する 第2公理 宇宙と宇宙の法則は一体である 第3公理 宇宙の法則は宇宙の全現象を支配する 第4公理 宇宙の法則は唯一絶対である 第5公理 宇宙の法則は永遠無限に均一である 第6公理 宇宙の法則は永遠無限に不変である (※永遠とは無限時間、無限とは無限空間を意味する)  

  • 宇宙を取り巻く空間どんなものですか

              宇宙を取り巻く空間  我々の宇宙は数百年数十億年前に誕生して今も光速で拡大をつづけていると説明されていますが、この宇宙を取り巻く空間はどのようなものでしょうか。空間がなければ宇宙は拡大できませんものね。しかもこの空間にはいくつもの宇宙が存在するといわれますが凡人には想像することさえできません。素人むけに説明していただけませんか。  我々の宇宙はどこまで拡大するのか、拡大のエネルギーはどんなものか、また逆に時間を戻せば宇宙は縮小して誕生時あるいはそれ以前の状態に戻るのでしょうか。他の宇宙についても同じことが言えますか。       これらを取り囲む空間とはどれだけ広いのでしょうか。無限だと一安心ですね、つまり、このような空間は他には存在しないと考えてよいわけですよね。有限だと似たような空間が無数にあってそれらを取り巻く大空間が必要ですね。するとその大空間は無限か有限かとなって議論は終わりませんね。  天文学的数字とは凡人には理解しがたいということでしょうか。考えるほど老人性知恵熱を出しそうなのでここらで止めておきます。

  • 無限とは何か

       問う人: 無限とは何か。 「人の道」: 有限でないことである。 つまり無限とは限りが無いことである。 無限の対極にあるのが有限である。 つまり有限とは限りのあることである。 問う人: 無限はどこにある。 「人の道」: そこらじゅう至る所に無限は有る。 一滴の水の中にさえ無限はある。 問う人: なぜ一滴の水が無限なのか。 「人の道」: 一滴の水の中に無限の宇宙があるからである。 つまりこれがミクロの宇宙である。 一滴の水の中に高度な文明があるかも知れんのである。 誰もこれを否定することなど出来ん。 問う人: 一滴の水の他にはどこに無限はある。 「人の道」: それは我々が今見ているこの宇宙空間である。 わしが手を伸ばす方向にどこまでも進んで行くと考えてみー。 いづれ壁にぶち当たり行き止まるゆー者もいる、また一周して元に戻るとゆー者もいる。 これらの者は宇宙空間は有限であると思っておる。 問う人: 宇宙空間は有限なのか。 「人の道」: それは違う。 宇宙空間は無限である。 宇宙空間に限りは無い。 問う人: 一滴の水とこの宇宙空間以外にも無限はあるのか。 「人の道」: もちろん有る。 それは我々が認識する時間である。 この宇宙は無限の過去から無限の未来に至るまで永遠である。 宇宙には始まりも終わりも無い。 問う人: では宇宙は有限であると考えるのはどーしてなのか。 「人の道」: それは願いである。 宇宙は有限であってほしいと願う人の心が無限の宇宙を有限なものにするのである。 問う人: ではなぜ人は宇宙が有限であることを願うのか。 「人の道」: それは恐れである。 無限であることを恐れる人の心が無限の宇宙を有限なものにするのである。 そして神が宇宙を創造したとなどと願うよーになるからである。 しかし宇宙は何ものかよって創造されたものではない。 神を含め何ものも宇宙を創造してはいない。 何故なら宇宙は無限であり、これを創ることは元より理に反するからである。 どーじゃ、これで無限が何か分かったか。 問う人: はい、よー分かりました。 一滴の水の中にも無限は有り、宇宙に限りは無く、宇宙は無限である。 「人の道」: 宇宙は無限に満ちており、この世界には始まりも終わりも無い。 皆にも訊いてみるとえー。 問う人: 宇宙は無限に満ちており、この世界には始まりも終わりも無いゆーこと、皆はどー思う。   

  • 超実存主義とは何か

      実存主義の中の実存主義、究極の実存主義とは何かと考え結果、超実存主義に行き着いた。 そして超実存主義とは以下のような諸概念に基づき、世界を認識するものであると捉えた。 1. 宇宙は無条件かつ絶対的に存在する。 2. 宇宙の法則は完全無欠であり、唯一絶対であり、永遠無限であり、永遠不変であり、永遠不滅である。 3. 宇宙と宇宙の法則は一体である。 4. 人間も宇宙の一部である。 するとこの超実存主義から同時に次のことが導かれことが分かった。 宇宙は創造されたものではないこと。 従って創造主は存在し得ないこと。 また宇宙には始まりも終わりもないこと。 また無は存在しないこと。 また人間の心も宇宙の法則に従う1つの現象に過ぎないこと。 そして宇宙の法則を除いて如何なる神も存在し得ないこと。 またこれによって我々は満たされ得るはずなのである。 何故ならこれによって我々は宇宙の起源が何か求める必要はなくなるからである。 何故ならこれによって我々は神が何であるか求める必要もなくなるからである。 またこれによって我々は無を求める必要もなくなるからである。 またこれによって我々は全てを受入れることが出来るようになるからである。 我々を救うものがあるとすればそれは超実存主義を除いて他にあるまい。  

  • アルケーの神は全てを知っている

       問う人: この世界で全知全能なるものは存在するか 「人の道」: 全知全能なるものは存在する、 アルケーの神がそれである、 アルケーの神は全知全能である、 アルケーの神は宇宙の全てを見てきておる、 この宇宙が無限であること、 この宇宙が創造されたものではないこと、 宇宙の創造主は存在せぬこと、 宇宙の法則は完全無欠であり正しいこと、 宇宙の法則は完全無欠であり正しいが故に不変であること、 地球上の人類が捉えている宇宙は、無限なる宇宙の中の小さなビー玉に過ぎないこと、 この無限なる宇宙の歴史の中で、現在ある地球や人類文明の類が過去に、数百億、数千億どころか無限に多くのものが現れては消え、消えては現れたこと、 宇宙は永遠に不滅であり、無限なる宇宙の歴史は永遠に続くこと、 アルケーの神はその全てを見てきており、 アルケーの神はその全てを知っている、 アルケーの神は全知全能である、 アルケーの神ほど偉大なものが他にあろーか、 皆はどー思う、 あ~、  

  • 《絶対》という概念でなぜ共通の理解が得られ難いのか

     ふたたびの問いです。  おそらく互いのやり取りをつうじて 《絶対》は 互いのあいだに浮彫りになる。そういった問い求めのすがたを想い描きつつのぞみを持ちつつ 執拗に問います。  たたき台を示します。  1. ひとは おのれの存在が永遠ではなく有限で相対的であるにもかかわらず 《永遠=無限=絶対》という言葉を持つに到り これを使っています。  1-1.  その意味で 《神》ということばも――そして同じく《無い神》も―― 用います。  2. すなわち この経験世界を超えたところに《永遠=無限=絶対》を想定して それにもとづき言葉として・ゆえにそれなりに概念として使いこなしています。  2-1. 《経験世界を超えた》という意味は 経験事象における因果関係から自由だという意味です。ひとり満ち足りている存在。他のいかなるものにも依存しない存在。  3. ですから 不思議なことにひとつの逆説のごとくに 《ことば》そして《概念》としては 《絶対=無限=永遠》は、経験世界に属します。  3-1. 経験世界を超えた《非経験の場》が 言葉として表現されたならそれは 経験世界の内側において用いられています。  4. もうひとつに この《想定》のもとに 一人ひとりの主観の内にあっては あたかも《絶対なる者が この相対的で経験的な世界に 降りて来た》といった派生的な・第二次の想定をも持つことが自由であり これは ゆるされています。一般に梵我一如なる類型。  4-1. 良心・信教の自由あるいは表現の自由という公理であるようです。  5. 繰り返しですが 《絶対=永遠=無限》は 非経験の場であり 《非在》です。定義(想定)において こう確定します。  5-1. 存在するか存在しないか どちらとも人間にとっては分からない場であり 場としてのチカラだと思われます。  5-2. ゆえに 神としては 有神論か無神論かは どちらも――自由に――あり得て 互いに同等ないわゆる信仰の立ち場です。  6. 同じく確認として言えば 或るひとりの人間の主観のうちにあっては 定義とそこからの派生的な想定として 《絶対=永遠=無限》は 二重構造となって過程しています。  6-1. 《絶対》の――想定じょうの――二重構造:   ○ 《非経験の場》を受け容れたわが心なる非思考の庭:      : これは 無根拠である。      : これは 信じる(=ただ受け容れる)ものである。      : そもそも《絶対》を受け容れることが出来るかどうか      についての疑問すらが起きる。      : 《神》とも《無い神》とも言える。         ○ 《神》という言葉としてまた概念として用いられる《絶対》:      : すでに《非思考の庭》から《思考の緑野(また感性の      原野)》に移行している。      : 因果関係などの合理的な根拠を科学的に明らかに      する場合にすら用いられることがある。《真理》として。      : それは 《絶対》の仮りの像(すがた)である。つまり      《正解としての神本体をめぐって引かれた補助線》なり。        6-2. すなわち 《無根拠で非在なる非経験の場》が 主観の内なる経験世界に    《定義としてのまぼろし(非思考の庭)》  を成らせていると想定され そして    《その庭が 活きた信仰として動態であり その過程にあって仮りにでも姿かたちを表わしたと考えられるその現実(精神と身体 または思考の緑野および原生林)の活動》  が捉えられ これらふたつの領域から成る《二重構造》を呈しています。     以上です。ご批判をつうじて精緻なものにして行きたいと考えます。  なおちなみに 《絶対》をめぐる次のような文章もありますので ご紹介します。  ● (司馬遼太郎:絶対について) ~~~~~~~~  近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読みおえてから小説を書きはじめたことは、いうまでもありません。  ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。・・・  むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。  しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。  絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。  ヨーロッパの荘厳さというべきものであります。(開高健への弔辞)    http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html  ~~~~~~~~~~~~~~

  • 『善の研究』における神の概念

    西田幾多郎の『善の研究』の第二編第十章に「実在としての神」という章があります。 この第二編は「真の実在」を規定する部分です。 「実在とはただ我々の意識現象即ち直接経験の事実あるのみである」(第二編第二章) 意識現象は、刻々と移りゆくものである。 その意識の根底に不変の統一力(「統一的或者」)が働いている。 この「統一的或者」は、我々の思惟意志の根底にあるもので、同時に、宇宙現象における統一力でもある。 「神」が出てくるのは、そうした流れです。 「この無限なる活動の根本をば我々はこれを神と名づけるのである。神とは決してこの実在の外に超越せる者ではない、実在の根柢が直に神である、主観客観の区別を没し、精神と自然とを合一した者が神である」 さらにこの神は 「この点より見て神は無である」 「ただよく無なるが故に、有ならざる所なく働かざる所がないのである」 という存在でもあります。 西田の「純粋経験」の原理から導き出されたこの「神」の概念が、何度読んでもよく理解できません。 すでにお読みになり、ご理解していらっしゃる方に教えていただければ、と思っております。よろしくお願いいたします。

  • 有限時間のパラドックス

    有限時間のパラドックス 有限宇宙のパラドックスにおいて宇宙が無限であることを証明した。 宇宙は無限である以外には有り得ないという事実を述べた。 同時にこれは神が存在しないことを証明するものでもあった。 有限宇宙のパラドックスに続くものが何かと言えばこれは当然、有限時間のパラドックスである。 有限時間のパラドックス 無限なる時間は神を必要とせず、神は時間が有限であることを求める。 取り分け神は宇宙に始まりがあることを求めるのである。 なぜなら始まりの無い時間は神の手に余るからである。 神にとってこの宇宙は神によって創造されたものでなければ納まらないからである。 そこで神が存在しうるためには時間に始まりがなければならないのである。 ところがこの始まりのある時間によって一度神が生み出されると、神の生成は連鎖反応として起こり無数の神が次々と生み出されるのである。無限に生みだされた神々は 人の数を超え、このとき神々は神でなくなる。 有限時間を求める神は自らの願望ゆえ神の死骸となる。 有限時間は無限量のこれら神々の寿命時間によって包まれ、神の存在せぬ無限時間となる。 このように有限時間は常に無限時間へと変貌する運命にある。 やはり時間は無限であり、始まりなど有り得ないのである。 これで時間が始まりの無い無限なるものであることが完全に証明された。 ---------------------------------------------------------------------------- 時間が始まりのない無限なものであることの証明 -有限時間のパラドックス- ここに時間 tが存在する。 時間tは連続体である。 時間tは始まりのある有限なものと仮定する(1) (1)が正しければ、連続体である時間の境界が存在する-(2)   ※時間は連続体なので時間の境界が存在しなければ有限である証明が出来ず、(1)は否定される-(2*) (2)が正しければ、時間の境界には外側が存在する-(3)  ※外側が存在しなければ(3)は否定され(2*)に戻る (3)が正しいとして、2つの仮定を提示する。    1.境界の外側は時間tと同種の時間で構成されている-(4)    2.境界の外側は時間tと異種の時間で構成されている-(5) (4)が正しければ、時間の境界の内外が同じものとなり    境界は意味を失って(2)は否定され、それによって(1)も否定される。 (5)が正しければ、時間tを内包する、時間tとは異なる時間が存在することになる。    仮にこれを時間μとする。 仮定(1)より時間μが生まれたが、 仮定(1)を時間μに当てはめると、時間ηが生まれることになる。 さらに時間ηに仮定(1)を当てはめ・・・とこれを繰り返すと、 始まりのある有限の時間を包む別の時間が無限に生まれることになる。 つまり時間が始まりのある有限なものと仮定することによって、 逆に時間は始まりのない無限なものであることを認めざるを得ないパラドックスに陥る。 従って(1)は否定され、宇宙は始まりのない無限なものである、という結論に達する。