• ベストアンサー

超伝導を学ぶ、切り口がわかりません。

ある大学の機械工学科一年生ですが、超伝導モーターに興味があります。 ですので、まず超伝導について知ろうと思い、図書館で本を開いたところ、予想はしていたのですが、全く理解できませんでした。 高校での知識しかなく当然といえば当然ですが、ほんとに興味がわいたので電磁気学や量子力学から超伝導について学ぼうと思っています。 この方向性は合っていますでしょうか? また、間違っているのならどこから学んでいけばよいか教えていただけたら幸いです。 それと、超伝導について知る、わかりやすい本などがあれば教えていただけますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tawashi8
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.3

はじめまして。自分は物理学科の人間で、僕も超伝導や半導体、表面物性の分野を研究したいと思っている者です。 質問者様は機械工学科の学生という事ですが、機械工学科の主な専攻内容はエネルギー工学や流体力学系・材料科学や構造力学系・ロボット等の機械制御システム系に大別されてると思います。あなたの言う「超伝導モーターに興味がある」というのは、超伝導という物理現象の研究・発展に興味があるのか、それともそのモーターの開発・実用化に興味があるのどちらでしょうか?もし前者なら残念ですが、機械工学科ではあまり超伝導の事に触れないので、少なくとも超伝導の研究室は無いと思います。。なので本当に興味があって取り組みたいというなら転学部や大学院に行く際に電気電子工学科や物理学科に進学する事をオススメします。 超伝導を理解するために一般的には、電磁気学→量子力学→熱・統計力学と固体物理学(物性物理学)という順番で学びます。固体物理学はだいたい大学3・4年で履修でき、そこで超伝導を学べます。超伝導はまだまだ発展途上の内容なので物理学科であれば超伝導について研究する研究室があるはずで、そこで学ぶ事がメインになると思います。 どちらにせよ、お互い頑張りましょう!

narumiZ34
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 自分が興味があるのは、残念ながら前者のほうでした。 元々自動車に超伝導モーターを乗せて走らせたいという夢があって、機械工学科に来たのですが、物理現象の発展・研究に興味がわきました。 自分が聞きたいことを具体的に教えていただきありがとうございました。 なので大学院に進学することを今にきめました。 とりあえず今は必死で頑張りたいと思います。 お互い頑張りましょう!

その他の回答 (2)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 材料工学の分野だったかな?京都で科学のフェスティバルで超伝導の事を話されていました。電気の送電でも考えられていますね。  昔、マンガで超伝導の事を書かれた本がありました。今は無いと思いますが図書館の古いマンガにあるかなぁ。結構わかりやすく説明がありました。  一番良いのが実物を見ながらの実演かな。科学館でたまに実演しますし、簡単な説明があります。  実験ではマイスナー効果で磁石との実験が主に有りますね。磁石の上に超伝導物質を浮かせて、逆さにしても落ちないなどがあります。  今はリニアの関係で学べるかな。 

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

私も高卒ですが、多少は分かりますよ。 超電導は導線の電気抵抗が0になることでしょ。 物質の温度が1°下がると電気抵抗が1/173少なくなるのですよ。 てことは?-173度にすれば導線の物質問わず、電気抵抗が0になるわけです。 ただ、-173度に冷やすのは困難であるため、もう少し高い温度でも電気抵抗が0になる物質を 躍起になって探している(開発している)と、ここらへんですが。 >電磁気学や量子力学 これが関わっているかどうかの質問でしたらごめんなさい。

narumiZ34
質問者

補足

回答ありがとうございます。 電気抵抗が0になるのはわかっているのですが、超伝導について深く知りたくて質問しました。 深く知るためにどこから学んでいけばよいのかわかりません。 電磁気学や量子力学を学んでいくのが一番良い進路なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 超伝導と量子コンピュータ

    現在量子力学を勉強中ですが、超伝導を用いた量子コンピュータの研究に興味があります。しかし、私は理系ではあるものの物理学科ではないです。そこで、超伝導を勉強するのに適した文献(日本語か英語)があれば紹介してください!また、将来に向けてどういった論文を読むべきかアドバイスして下さると助かります。どういった方向性で勉強するとかがまだ定まってない状況で答えづらいかもしれませんがよろしくお願いします。(熱・統計力学、解析力学、電磁気などは独学しました) 参考URL→http://first-quantum.net/subgroups/superconductingQcom/index.html

  • 大学院進学(物理から航空工学へ)

    大学院進学について。 私は、現在物理を専攻している学部3年生です。 4年生からの研究室配属に向けて、希望調査する時期になりました。 そこで、大学進学した頃の初心に戻って考えてみたときに、 「流体について学びたい」と強く思いました。 そこで、質問です。 1.物理専攻から、機械工学や航空工学などの工学分野に専攻を変えようとしたとき、 12月から勉強を始め、院試の8月までの約8か月で希望の専攻に合格できますか? 2.また、院試に向けた勉強をするために、研究室は物性系が良いのでしょうか? ちなみに、大学では力学、熱力学、統計力学、量子力学、電磁気学、連続体力学などを 学びました。また、基礎製図の授業も受けました。しかし、工学系の制御関係や材料力学、機械力学、プログラミングなどの授業は受けておりません。 航空工学系統の院試科目は、大学によってバラバラで、 例えば東北大学では、次の科目から2科目選択です。 熱力学、流体力学、材料力学、機械力学、制御工学、材料物性学、電磁気学、量子力学 よろしくお願いします。

  • 超伝導について教えてください

    超伝導とは「電気抵抗が0なんですか?」それとも「電気抵抗がほとんど0に近いんですか?」 物理学者は前者の立場が多数なんです。 ですが昔、電気工学の先生に超伝導についてお尋ねしたら「電気抵抗は完全には0にはならない」と言ってました。 これは理論では「成り立つ」が実学では「諸事情により、成り立たない」ということなんでしょうか? なんか量子力学を使って説明できるみたいなんですが…。 科学のコーナーで「後者の立場が正しい」として答えたんですがネットで調べてみたら「前者の立場が圧倒的多数(しかし後者の立場もあった)」なんですよね。 いったいどっちが正しいのでしょう。

  • 量子力学においてベクトルポテンシャルが重要になってくる意味は?

    量子力学ではポテンシャルはベクトルポテンシャルのみが 意味を持つということは有名な話ですが これってなぜなのでしょうか? どういうことからこれが分かるのでしょうか? 今までいろいろな量子力学の本を見てきましたが、 最初の前提からベクトルポテンシャルを考える、入っており この理屈が分かりません。 また、逆に古典電磁気学においてベクトルポテンシャルがあまり意味を持たないのはなぜなのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 超伝導について教えてください

    超伝導とは「電気抵抗が0なんですか?」それとも「電気抵抗がほとんど0に近いんですか?」 物理学者は前者の立場が多数なんです。 ですが昔、電気工学の先生に超伝導についてお尋ねしたら「電気抵抗は完全には0にはならない」と言ってました。 これは理論では「成り立つ」が実学では「諸事情により、成り立たない」ということなんでしょうか? なんか量子力学を使って説明できるみたいなんですが…。 科学のコーナーで「後者の立場が正しい」として答えたんですがネットで調べてみたら「前者の立場が圧倒的多数(しかし後者の立場もあった)」なんですよね。 いったいどっちが正しいのでしょう。 化学の方でも聞いたんですが、物理学の見地から教えてください。管理人さんへ。この場合は同じ内容の質問になりません。削除しないで下さい)

  • ゲージ理論を勉強するには

    ゲージ理論というものを耳にして興味を持ちました。 きちんと勉強してゲージ理論を理解したいのですが、 どのような本を読んで勉強すればよいのかわかりません。 良書(洋書も可)を教えてください。 また、ゲージ理論を理解する上で前提となる分野を教えてください。 なお、当方の学力は大学の教養終了程度(電磁気学はマックスウェル方程式、量子力学はさわりまで)です。 よろしくお願いします。

  • タイヤ工学の前提知識について

    タイヤ工学を学ぶにあたって必要となる知識について,皆様のお知恵を拝借させて頂きたく, 質問させていただきます。 ブリヂストン編の『自動車用タイヤの基礎と実際』という本を読んでいますが, 第3章の3.1.2節,一方向繊維強化材の複合則(Maxwell-Bettiの相反定理や 剛性マトリックスなどが出てきました)を読み始めた所で,全く理解できない式の羅列に参ってしまいました。 このような本で自分なりの理解を得る場合,事前にどのような分野を理解しておくべきでしょうか。 私は学生時代は情報系だったので,線形代数,微積,剛体の力学,電磁気学程度しか 学んでいません。やはり材料力学は必須でしょうか?また,前提知識を蓄える上で お勧めの本などありましたら,教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学院での必要知識

    私は現在、大学4回生です。 春から大学院に進学します。 大学院では地学(気象)について学ぶ予定なのですが、どのくらい物理や数学の知識が必要になってくるのでしょうか。 お恥ずかしながら、量子力学や統計力学、電磁気学がさっぱりわかりません。こんなのでもやっていけるのでしょうか・・・

  • 物理学の勉強

    大学で数学を勉強しています。 物理のほうも興味があるので、電磁気学や力学を独自に勉強しています。 学部は理学部なので物理学科のほうがいいのかな、と思いつつ工学部でも電磁気学とかは開講されていて、来年4年生になったら2年生くらいの講義に潜ってみようかな、と。 が、同じ電磁気学でも物理学科と工学部の電気関係の学科では、どのように違うのでしょうか? 前者は理論、後者は実学かな、と思いつつ、どちらが数学のネタとして勉強になるでしょうか?

  • 宇宙関係のことを学べる大学院に行きたい

    宇宙関係のことを学べる大学院に行きたいのですが自分の行ってる大学は宇宙関係の勉強は全然できません。なので自分は独学で勉強しようとおもっています。 まず、広く浅く宇宙の知識を取り入れたいとおもっています。なにかおすすめの参考書、本はありますか?宇宙物理学を学ぶために必要な、力学や電磁気学、量子力学、統計物理学、原子核物理学や素粒子物理学、相対性理論についての参考書、本もおすすめがあればおしえていただきたいです