• 締切済み

タイヤ工学の前提知識について

タイヤ工学を学ぶにあたって必要となる知識について,皆様のお知恵を拝借させて頂きたく, 質問させていただきます。 ブリヂストン編の『自動車用タイヤの基礎と実際』という本を読んでいますが, 第3章の3.1.2節,一方向繊維強化材の複合則(Maxwell-Bettiの相反定理や 剛性マトリックスなどが出てきました)を読み始めた所で,全く理解できない式の羅列に参ってしまいました。 このような本で自分なりの理解を得る場合,事前にどのような分野を理解しておくべきでしょうか。 私は学生時代は情報系だったので,線形代数,微積,剛体の力学,電磁気学程度しか 学んでいません。やはり材料力学は必須でしょうか?また,前提知識を蓄える上で お勧めの本などありましたら,教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

材料力学は必要です。それを基礎に、弾性力学、非線形弾性力学迄学ばないとタイヤはダメだと思います。FEMによる数値解析ソフトを使えばそれなりに解析できますが、ポアソン比が0.5近くなるので通常の変位法によるソフトでは解析出来ませんから。まずは材料力学から勉強してみては如何でしょうか? 最近はいい本が他にもあると思いますが、私にはこれは分かりやすい本でした。

参考URL:
http://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/18690326.html

関連するQ&A

  • 大学で習う電磁気学や数学をいきなり予習できるか

    文系から理系の工学部電気工学科に編入が決まったのですが、この春休みを使って電磁気学や電気数学を予習したいのです。 ところが、数学の知識はIAIIBまでしかなく、物理の知識などほとんどといっていい程ありません。(電磁気に関する知識などほぼ0です。) そこで質問なのですが、これから大学で電磁気学や数学を学ぶ上で高校の物理(電磁気学等)や数学IIICを全部学んでからの方がよろしいのでしょうか? それとも大学で学ぶ電磁気学や数学(微積や線形代数等)を、いきなり独学で学んでも理解できるのでしょうか? 高校ので習う物理数学と大学で習う物理数学は延長線上ですか?それとも全く別ですか? そこら辺を詳しく教えて下さい。

  • 初めまして

    初めまして 量子化学をかじってみたいと思ってるのですが、化学は高校レベルの知識のみで、大学レベルはほとんど素人です。 物理と数学を勉強した事があるので、量子力学や線形代数・群論を応用する量子力学に興味を持ちました。そっちの予備知識は十分あると思います。 なので、化学の知識があまりなくても読める入門書などを教えていただくて質問させていただきました。僕としては別に化学の道に進もうと思っているわけでもなく、量子力学や線形代数・群論などの数学がどのように化学に応用されるかに興味があるので、そういうところがしっかりおさえられた本が望ましいです。 英語の本でもかまわないので、もし僕にあった本をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 線形代数学と微積の演習書

    大学で微積と線形代数学の授業が始まって、問題演習をしたいなぁと思っているのですが、どの本を買っていいのか全くわかりません。 何かお勧めのものがあったら教えてください。

  • 文献を紹介してください

    ホモクリニック軌道やヘテロクリニックに関して詳しく書かれた力学系の文献を教えて下さい。程度としては大学1,2年程度の数学(微積と線形代数)で読めるものをお願いします。できれば和書がいいのですが 洋書でも結構です。

  • 線型代数に詳しい方、解説お願いします。

    只今線型代数を勉強しております。 その中で、いま階数についての意味・意義についての考察の部分を勉強しているのですが、今参考にさせてもらっている本の記述が理解できません。 線型代数に詳しい方解説お願いします。 以下その文章。 マトリックスの基本変形で得た階段マトリックスの階段の段数 =拡大係数マトリックスを作る線型独立なタテベクトルの”最大”個数 この文章の”最大”という部分が分かりません。 別に最大という文字がなくてもいいような気がするからです。 だって、線型独立だったら最大もなにもありませんよね。 これはただ単に意味を強調したいがためのものでしょうか? 解説お願いします。

  • レイアウトの良い参考書

    ベクトル解析、複素関数、確率統計、微分方程式、力学、電磁気学などの分野で、入門線形代数(三宅敏恒)のように「内容がページ単位でまとまっている」、「練習問題が1ページにまとまっている」などの特徴がある本を教えていただけないでしょうか。

  • 材料の研究

    将来材料系の研究がしたいのですけど いま履修済みの科目で特にどの分野を一番使うのでしょうか? 履修済みの科目 力学、熱力学、統計力学、電磁気学、量子力学、解析力学 フーリエ変換、確率、線形、微積、微分方程式、波動、電子回路、物理化学

  • 相対論への道のり

    学部レベル以上の予備知識を一切仮定せずに相対論への道のりを、 数学ルートと物理ルートでそれぞれ教えて頂けますか? 例えば、 微積>線型>集合・位相┬多様体>・・・                 └関数解析>・・・ 力学>電磁気学┬特殊相対論>一般相対論>・・・           └熱力学>統計力学>・・・ 色んなルートがあるのは承知で敢えてお聞きします。 皆さんが通ってきた道のりでも結構ですし、 一般的にはこんな感じだよぉ~といったものでも結構です。 また、オススメの書籍があればそれも教えて頂けると助かります。 例)線型は佐武、微積は入門なら小平・発展なら高木、 多様体は入門なら松本・発展なら松島、熱力学は田崎など・・・

  • 量子力学を学ぶにあたって

    大学の工学部2回生の者です。材料科学科に所属しているのですが、最近理論物理(特に量子力学)に興味が出てきました。そこで質問なのですが、量子力学に必要な数学の知識を教えて下さい。やはり、微積、微分方程式、線形代数、ベクトル、関数論などでしょうか?あと、理論を勉強するには計算をゴリゴリやるようなやり方ではなくて定理が厳密に証明されていく過程を勉強するのでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 物理数学の勉強(参考書など)

    大学二年生です。 三年次からゼミが始まって、物理の本をある程度は一人で読めるようにならなければならないのですが、物理数学が全然できなくて理解できません。とても焦っています。 力になってくれる人もおらず、独学しようと思ってます。予備知識があまりないので、どのようにすればいいのか困っています。一番の疑問は参考書なのですが、 教養レベルの微積・線形代数の参考書を読むのと、簡単な物理数学の参考書を読むのではどちらがよいのでしょうか。 また、皆さんの一押しの、超わかりやすい参考書があればぜひ教えてください。お願いします。