• ベストアンサー

超伝導と量子コンピュータ

現在量子力学を勉強中ですが、超伝導を用いた量子コンピュータの研究に興味があります。しかし、私は理系ではあるものの物理学科ではないです。そこで、超伝導を勉強するのに適した文献(日本語か英語)があれば紹介してください!また、将来に向けてどういった論文を読むべきかアドバイスして下さると助かります。どういった方向性で勉強するとかがまだ定まってない状況で答えづらいかもしれませんがよろしくお願いします。(熱・統計力学、解析力学、電磁気などは独学しました) 参考URL→http://first-quantum.net/subgroups/superconductingQcom/index.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

いずれにせよ、ジョセフソン接合を用いるなら、トンネル型、ブリッジ型、ポイントコンタクト、準粒子電流特性(常伝導トンネル抵抗、ギャップ構造、サブギャップ抵抗)、臨界電流、最小電流(高温超伝導ではリターン電流)、量子揺らぎ効果、セルフヒーティング効果、ジョセフソンフェーズディフュージョン、ブレークジャンクション、スイッチング速度を決めるジョセフソンプラズマ周波数、RSJ、RCSJ、RLCSJの各モデル、洗濯板モデル、超伝導体の準粒子の状態密度、臨界温度を決める超伝導膜厚に関するクーパー理論、ギャップ電圧の温度依存性を決めるBCS理論中に出てくる式、SISよりもSNSの方が高速で低ノイズであるのでBTK理論、OTBK理論、それに必要なBogoliubov変換、dc-SQUIDの動作原理あたりを頭に入れる必要があります。 高温超伝導体を用いる場合は電極への磁束の侵入を考慮しないといけません。 理論から超伝導を理解しようとすると、生成・消滅演算子の嵐で山ほど計算することになり、目的の研究内容まで辿り着かないでしょう(苦笑) 下に3種類の本をあげますが、最後のデバイスの本をベースに勉強するといいと思います。英語の論文は、適宜自分で集めるといいでしょう。論文を集める際の背景を教えると、高温超伝導体がで始めた1986年~1990年代中頃までの論文は間違いが多いです。「USO 超伝導」で検索するとわかります。ほとんど、太陽電池をやっていた人たちが超伝導ブームに乗って流れ込んできたのが原因です。超伝導が一番間違った論文が多いのではないかと思うほどです。最近のものでも意外と間違ったものが多いです。その辺は自分で仕分けてください。 超伝導入門 (上) (物理学叢書 (96)) (下巻も) http://www.amazon.co.jp/%E8%B6%85%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E5%85%A5%E9%96%80-%E4%B8%8A-%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E5%8F%A2%E6%9B%B8-96-M-%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A0/dp/4842703164/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1345993457&sr=1-3 ジョセフソン効果の物理と応用 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BB%E3%83%95%E3%82%BD%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%AE%E7%89%A9%E7%90%86%E3%81%A8%E5%BF%9C%E7%94%A8-A-%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8D/dp/4764901358/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1345993366&sr=1-3 超高速ジョセフソン・デバイス (超高速ディジタルデバイス・シリーズ) http://www.amazon.co.jp/%E8%B6%85%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BB%E3%83%95%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9-%E8%B6%85%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E6%97%A9%E5%B7%9D-%E5%B0%9A%E5%A4%AB/dp/4563034223

ghaihgjnv
質問者

お礼

お礼が驚くほど遅くなりました。丁寧な回答ありがとうございました。計算が大変そうですね・・・

その他の回答 (2)

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.3

超電導も量子コンピューターも、実用化の非常に手前に位置する技術です。二兎追うものは、ではありませんが、片方にしぼったほうが良いのではないかという気がします。 超電導は、20年くらい前に話題になりましたが、その後はあまり話を聞きません。最高温度を追うのではなく、流せる電流量を増やす方向にシフトしている、などと聞いたことがありますが、進んでいるのかどうか・・。 最近見かけたのは、次のような記事でした。 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=00020120725002 量子コンピューターのほうは、今はその基となるキュービットをいかにして実現させるか、というレベルです。まだ、どの実現方法が優位かも見えていません、超電導を用いた方法に優位性があるかどうか。 別の新たなキュービットの実現方法を模索するほうが面白いかも。 キュービットに関する問題としては、計算が終わる程度の時間は、その状態を保証する必要がある、というのがあります。つまり既存の実現されているキュービットは、同じ状態を数秒間維持するのさえ困難なものであると記憶しています。

ghaihgjnv
質問者

お礼

驚くほど回答が遅くなりました、ありがとうございました。現状を知れてますます興味が湧いてきました。

回答No.1

関連するQ&A

  • 統計力学と量子力学の入門書

    こんばんは! 理系大学2年のものです。 応用物理学科で、統計力学、量子力学の授業が始まったのですが、授業が難しすぎて、というか言っていることが難しくてよく分かりません! ただ、分かれば得るものは大きいと思うので、自分である程度基礎的な部分から、標準的なレヴェルまで勉強したいと思うんですが、 統計力学と量子力学でそれぞれオススメの入門書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 量子コンピュータを研究する分野

    大学で数学を勉強しています。3年生です。 理系ですが、数学以外化学や物理は苦手で、生物学は勉強したことありません。 で、巷でよく聞く量子コンピュータですが、新聞記事とかでは?しか浮かびません。「0でもあり1でもあり」なんてあるわけないじゃん、と思いつつ、物理の概念ではありうるようなことも書いています。 量子コンピュータを研究する分野は、やはり物理になるんでしょうか? プログラム、と言ってもpythonなんかとは全然ちがうんだろうな、と予想しますが、そういうのを専門に勉強できる学科ってどこになるんでしょうか?

  • 量子力学を学ぶために

    量子力学を学びたいのですが、 1.必要な物理の知識 2.必要な数学の知識 は何でしょうか? できれば、理学部の物理学科で講義されているレベルを覗いてみたいです。 ・普通の国立大では、何年生くらいで講義があるのでしょうか ・量子力学を勉強するのに、相対性理論の知識は必要でしょうか? ・ぶっちゃけ、量子力学と相対性理論、どちらが面白い、というか興味深いものか、素人向けの開設をお願いします。

  • 超伝導を学ぶ、切り口がわかりません。

    ある大学の機械工学科一年生ですが、超伝導モーターに興味があります。 ですので、まず超伝導について知ろうと思い、図書館で本を開いたところ、予想はしていたのですが、全く理解できませんでした。 高校での知識しかなく当然といえば当然ですが、ほんとに興味がわいたので電磁気学や量子力学から超伝導について学ぼうと思っています。 この方向性は合っていますでしょうか? また、間違っているのならどこから学んでいけばよいか教えていただけたら幸いです。 それと、超伝導について知る、わかりやすい本などがあれば教えていただけますでしょうか?

  • 量子力学のイメージを簡単に言うと?

    量子力学を簡単に説明していただけますか。 博学の皆さん個人のイメージで結構です。 科学雑誌「New***」でノーベル賞の特集を やっていましたが、やっぱり量子力学をわかっていないと 現代の科学を十分には理解できないなあという感想です。 (一応、理系の大学を出て物理・電磁気とか勉強したつもりですが) この質問・回答で皆さんの意見を自由に出して議論していただければ、 もしかすると、これを機会に、参加者の中から 未来のアインシュタイン・ノーベル賞受賞者が出たりして。

  • 大学の科目と超伝導

    昔核融合について質問したのですが、 超伝導(物性物理)にとても興味をひかれ専攻もその分野へ いこうと考えている大学生です。 下にあげる分野ではなにが特に大切なのでしょうか? 微分積分、線形代数、化学、電子回路、解析力学、力学、熱力学 電磁気、ベクトル解析、振動波動、複素関数、確率、微分方程式 自分の中では 電磁気、力学、熱力学 が特に大事かな?と考えています。 しかし専門的な人の意見も聞きたくて質問しました。

  • 宇宙関係のことを学べる大学院に行きたい

    宇宙関係のことを学べる大学院に行きたいのですが自分の行ってる大学は宇宙関係の勉強は全然できません。なので自分は独学で勉強しようとおもっています。 まず、広く浅く宇宙の知識を取り入れたいとおもっています。なにかおすすめの参考書、本はありますか?宇宙物理学を学ぶために必要な、力学や電磁気学、量子力学、統計物理学、原子核物理学や素粒子物理学、相対性理論についての参考書、本もおすすめがあればおしえていただきたいです

  • 材料分野に場の量子論/特殊相対論は必要か?

    工学部機械科の学部生です。この春から材料(半導体系)の研究室に配属されました。 今は院試に向けて勉強したり、半導体に関する書籍を読んで勉強している段階です。 研究室の同期と話していた時に、何か自分たちで新しいこと(とくに物理学)を勉強しようということになりましたが、その中で候補に上がったのが「場の量子論」「特殊・一般相対論」「相対論的量子力学」でした。名前はきいたことはあっても、実際どんなものかはみんな知らない様子でした。ちなみにこれまでに学部課程で基本的な量子力学までの物理学(ニュートン力学・解析力学・連続体力学・熱統計力学・電磁気学など)はひと通り勉強しています。 指導教官にも聞いてみましたが、「とりあえずまだ勉強する必要はない」という感じで、あまり真面目にとり合ってもらえませんでした。 そこで質問なのですが、そもそも材料の分野でこれらの物理学はどのくらい必要なのでしょうか? 大学での研究と、企業での研究開発(先端的なものを想定)の2つの場面について教えて下さい。また、実際に勉強することになった場合のアドバイス(必要な数学、おすすめの教科書、とくに重要な事項など)もあれば教えて下さい。 以上、よろしくお願いします。

  • 高校生で量子力学

    クリックありがとうございます。 私は現在高校1年生です。 先日、ちょっとしたきっかけで量子力学に興味をもち、 その少し前から物理という学問に興味をもちはじめました。 そこで、インターネットで色々と量子力学についてのサイトをあさってみたところ、簡単に(外枠だけかもしれないですが)説明してあるサイトをみつけそのサイトを一通り読み、そしてもっと理解を深めたい、と思いました。 しかし、私の高校では物理の履修は2年生からで今はまったく物理の知識がありません。 これを切欠に、物理も2年生になる前に勉強してみたいな、と思い始めました。 そこで、皆様のアドバイスを頂きたいのです。 物理を独学(いずれは履修するのですが)するにあたって、初心者むけの参考書を教えて頂けませんでしょうか。 また、量子力学を少しでも理解するためには高校物理の範囲は全て網羅してからでないと難しいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 大学レベルの物理 学ぶ順番は

    学生の時は数学を勉強してました。 コロナで時間があり、最近苦手の物理を勉強しています。 量子力学が理解したくてなん冊か本をよんでいるのですが、いきなり量子力学は無理があるようです。 解析力学の方を始めたのですが、他に熱力学、流体力学、統計力学・・・・たくさん力学がありますが、どういう順番で学ぶのがいいのでしょうか?