• ベストアンサー

遊離アミノ酸の定義

(1)20種類あるアミノ酸の中の、たったふたつのアミノ酸同士が結合した時点でもう遊離アミノ酸とはいえないのでしょうか?(ペプチド(タンパク質)結合といわれるだけに) (2)20種類のアミノ酸があるそうですがその中のあるアミノ酸とアミノ酸が結合したら旨みは感じなくなるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「地鶏の長期熟成に伴う肉質(呈味成分、肉の硬さ・軟らかさ、食味性)の変化と最低熟成条件の確立」を読まれて静かに考えてからにしましょう。 肉より質問行為を楽しんでいるだけに思われますよ。 (1)言えるわけないでしょ。結合してないものの名前なんだから。それを質問するのはおかしい。 (2)味を増強したりする作用です。味そのものになる物質とは考えなくていいです。 呈味物質はちょっとあればいいのです。最初の問題はそれが味蕾にたどり着くかです。糖類でくるんだ苦味は苦みゼロだろ。 ここまで引きずるならば解決しない理由が分かるようにご自分の考えを書くべきです。何も書けなければ質問行動も終了してください。 先に紹介した論文は咀嚼しがいがあるのでよく読まれてじっくり考えを熟成させましょう。

barutokai
質問者

お礼

回答ありがとうございます 質問行為を楽しんでなんかいません。そうおもわれるのがとても嫌ですがそれでも質問したのは理由があるのです。なのでその解決しない理由をいってくれと回答者さんはいわれているので言います。(ユーザー達から嫌われて無視されて自分が学べなくなるのも困るので)  一言でいうならば私は勘違いをすぐする馬鹿なのです。だから勘違いした理解しているかが怖くてきになり少し形を変えて同じ質問をするのです。さらに心配性だからです。 ○+△=A という公式がありそれを使い答えが出せるのだとしたら、その公式を使い答えを出せても他にも公式があるならそれも使わないと私は満足しないのです。それぐらい私は心配性の小心者なのです。

その他の回答 (1)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

ベストアンサーを出して回答を締め切ったと言うことは、その質問は理解した、と言うことです。 にもかかわらず、なぜその直後にほぼ全く同じ質問をなさるのですか? そういうことをしないよう、前回示したはずです。 この質問を後から読む人のことを考えていますか? まだ十分な回答を得られていない他の質問が奥へと流されてしまう迷惑を考えていないのですか? 続きの質問は別立てではなく、「補足」をつかって行うべきです。 (1)前回質問において回答済みであり、質問も締め切った=あなたも理解したと言うことですのでお答えは不要でしょう。 (2)これは新しい質問ですが、本質的には続きの質問ですから、前質問に補足をしていただきたいものです。 ジペプチド程度だとうま味はあるかも知れませんし無いかも知れません。ものによるとしか言い様がありません。

barutokai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 補足をしてそれに反応してくれるようなら光栄です。 以後このような事がないようきをつけます。 後私は理解力がない?というより勘違いをしやすい人なので質問に対してYesかNoから入って回答して頂けると大変理解しやすくありがたいです。

関連するQ&A

  • 遊離アミノ酸について質問があります

    遊離アミノ酸とは一体どのようなものでしょうか 単独で血中に存在するアミノ酸ということは、全種類のアミノ酸は遊離アミノ酸に成りうるということでしょうか それとも特定の種類だけが遊離アミノ酸になるということでしょうか

  • ペプチドや蛋白質中のD-アミノ酸の検出方法を知りたいです

    ペプチドや蛋白質中のD-アミノ酸の検出方法について教えて下さい。遊離のD-アミノ酸であればキラルカラムを用いたHPLC分離ができるのですが、L-アミノ酸が並んでいるペプチドや蛋白質の中に1個だけD-アミノ酸が配置してる場合は、どうやって検出できるのか。やはり一筋縄では難しい分析なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 遊離のアミノ酸を教えてください

    だし汁に入っている遊離のアミノ酸を知りたいんです!!!教えてください

  • 遊離アミノ酸

    食品分析において遊離アミノ酸、アミノ酸と書いてあるのですが、その違いはどこにあるのでしょうか? 記載されているサイト、書籍などをご存知の方がおられましたら紹介してください。

  • 遊離アミノ酸とアミノ酸の違い

    題名のとおりの質問です。 ちなみに旨みを感じるのは遊離アミノ酸だけですか

  • アミノ酸について

    タンパク質を構成するアミノ酸と生体内で遊離の状態で存在するアミノ酸の関係について説明してください。

  • アミノ酸の種類とペプチド結合について

    学校のレポートなんですがよく分かりません。誰か詳しくアミノ酸の種類とペプチド結合の両方を教えてください。お願いします。

  • ビウレット反応(大学受験)

    よろしくお願いします。 ビウレット反応に関して参考書に これはペプチド結合中の窒素原子が銅イオンと配位結合をして錯イオンを生じることにより、起こる反応で、このとき、隣り合うペプチド結合中の二つの窒素原子が一組となって銅イオンに配位することからこの反応は、ペプチド結合を二つ以上もつペプチド・タンパク質にみられる。 とありました。 ここで、この反応は、ペプチド結合を二つ以上もつペプチド・タンパク質にみられる、とありますが、これはどうして二つなのでしょうか?私は四つではと思います。というのも、一つのアミノ酸に窒素原子は一つ。でも、銅イオンは配位数4つですよね?ということは、やはりアミノ酸はよっつ必要ではないですか?ペプチド結合二つなら配位子は二つになりませんか? 書いてみたのですが、よくわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • アミノ酸のペプチド結合について

    mRNAのコドンからtRNAでアミノ酸を結合させる時の酵素以外で、アミノ酸の状態からペプチド結合をさせる酵素はあるのでしょうか?グリシンとシステインを結合させる酵素とか?

  • アミノ酸の「残基」という言葉について

    一浪生(生物偏差値60~70、変動あり)です。 「分子量50000のたんぱく質を作り上げているアミノ酸(残基)1個の平均分子量を100とすれば、このたんぱく質1分子を生成するのに必要な情報を持つRNAの塩基数は1500となる。」 …ということですが、文中の「アミノ酸(残基)」というのは、ペプチド結合で脱水された後のCO-R-NHを表していて、HOOC-R-NH2ではない様に思われます。 「残基」という言葉は、このように理解してもいいのでしょうか?  よろしくお願いします。