遺産分割についての質問

このQ&Aのポイント
  • 夫の父が亡くなり、遺産分割について問題が発生しました。
  • 義母と再婚したため、父は遺産を3分割するように夫に伝えていましたが、遺言書がないため問題が生じています。
  • 義母が生命保険の受取人となっており、兄弟に150万円ずつ支払うと提案されていますが、法定相続になる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺産分割について

以前(今年4月)質問させて頂いた事があります、その続きです。 夫の父が亡くなりました。夫の実母とは離婚しており10年位前に再婚。相続は義母、夫の兄、夫の3人です。 父は生前「実母ではないから不公平ではないように、マンション・生命保険・現金すべてを3分割に」と夫に話していました。が、遺言書はありません。49日後に義母に話をしたところ、自分にも生活があるからと納得できない様子でした。 が、その後義母が受取人になっている生命保険から兄弟に150万ずつ、マンションは3等分する、と言ってきました。夫は兄と相談するからとその場では返事はしませんでした。 2日後に連絡したところ、専門家に頼んだ、の一点張りで話をしなくなりました。その後行政書士から連絡が来て全て法定相続になると言われました。 そこで質問です。 1.150万ずつ、マンションも三等分すると言ったメモが残っていますが、法定相続になってしまうんで しょうか? 2.喪主は義母でした。香典では葬儀費用は賄えなかったので父名義の貯金から払いました。  お墓も義母が選び貯金から購入しました。  義母は創価学会、父も再婚する際入会しました。夫・夫の兄は入会していません。  義母が亡くなった後創価学会式での法要は出来ないのでお墓は2人だけにして貰いました。    葬儀費用・墓購入費・行政書士に支払う代金・マンションの相続登記費用・今後の法事費用なども 遺産から引かれて、その後分割すると言われましたが正当でしょうか? 3.義母はマンションに住んでいたいと言っているようです。法定分割にしろ、3分割にしろ兄弟に支 払う現金を義母が払いきれなかった場合、どうなるんでしょうか?  ちなみに前夫との子供が3人いらっしゃいます。 長文でわかりにくくてすみません。困っています、よろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.150万ずつ、マンションも三等分すると言ったメモ 遺言書は法律で厳格に用件がさだめられてますので、メモは遺言書ではありません。 法定相続になってしまうのでしょうか。裁判になれば裁判官は法律に定めた規定により法定相続と判断します。 2.葬儀費用は喪主負担。 墓購入費・今後の法事費用、これらは祭祀承継と言って相続とは別問題です。 行政書士に支払う代金・マンションの相続登記費用、これは遺産から引かれますが、何故素人の行政書士がでてくるのですか。 行政書士は、行政つまりお役所に出す書類を代理して書く人。 相続は専門外です。 3.義母はマンションに住んでいたいと言っているようです。法定分割にしろ、3分割にしろ兄弟に支払う現金を義母が払いきれなかった場合、どうなるんでしょうか? 答えはわかりませんです。 義母も生活があります。 マンション名義をそのままにするか、法定相続しますと、義母が亡くなった後、前夫との子供が3人が出てきます。 一つの方法としては、マンション名義は夫の兄、夫の共有名義にしてして、義母生存中は無償使用貸借ということで、ただてすめるようにするという考えもあります。 要は義母が生活出来ればいので、登記名義と分離するのです。 義母が受取人になっている生命保険、これは受取人である義母のものというのが常識でしょう。 基本的なことですが、遺言書の無い場合は遺産分割が原則で、それがまとまらず裁判になった時、裁判官が判断する基準が民法で、それが法定相続です。 義母の生活を考慮して兄弟でよく話し合ってみてください。 義母は自分の生活が保障されれば納得すると思われます。 義母の権利を前夫との子供に承継させる考えはないと思います。 今までの経験から、女性は自分の相続には余り興味を持たない傾向を感じます。 相続に感心があるのは男だけのようです。 そうした経験から、義母が生涯ただで住めればいいのではないかと考える次第です。 管理費・固定資産税くらいは義母に負担してもらってもいいでしょう。

leberstrasse
質問者

お礼

ありがとうございました。1円でも多く現金がないと不安だと義母が申しておりました。 今後は司法書士の方を探してみます。

その他の回答 (1)

回答No.2

追伸 あまり行政書士が出てくるようでしたら、司法書士に相談してみてください。 お知り合いは無いと思われますので、構わず電話帳で電話を入れます。 どういうことですかと聞かれたら、あなたの質問と私の回答を司法書士にFAXすれば内容はすぐ把握されます。 司法書士もあたりはずれがありますので、親切な人にあうまで根気強く、あつかましくやってみてください。 司法書士といっても、社会的使命感で仕事をしている人、金儲けのためにやっている人、内情は様々です。 小さな事務所であれば社会的使命感が強い傾向があります。 そういう人は、電話帳で広告はいたしません。 ですから、広告をしていない司法書士をはしから順に電話をかけるしか方法がありません。

関連するQ&A

  • 遺言書がない場合の遺産分割について

    今年夫の父が亡くなりました。母はすでに亡くなっており、10年位前に再婚しています。 夫には兄がおり、生前父は「自分が死んだら、発生する保険、貯金、マンション全て3等分するように」と夫に話していたそうです。 49日も過ぎ相続の話になった際、義母が「マンションはこの先も住むので貰う、保険は全額貰う、残りの貯金は半分貰う」と言い出しました。 義父の生前の遺志を伝えても駄目なようです。 義母の希望は正当なものですか? 口頭のみで書面で遺言が残っていません。法定分割するしかないのでしょうか? マンションは夫兄弟にとっての実家だった家でもあるので、今は義母が住んでいてもこの先出ることがあるのなら、その時の売却代を分けてほしいと思っています。 また義母には前夫(既に他界)との間に3人の息子さんがおられます。 この方に義母の財産は相続されますか? 後々もめないようにするにはどうすればいいでしょうか? 公的文書にしておきたい場合は行政書士、弁護士どちらに頼むものでしょうか?

  • 遺産分割協議って・・

    夫の相続の件で先日相談した者ですが、相続の話し合いをどういう形で進めるのがベストなのか教えて頂ければと思い質問させて頂きます。 法定相続人は妻と夫の母の2人です。 代理人等は考えておりませんので、義母との話し合いだけで解決したいと考えております。 話し合いで納得出来れば遺産分割協議書を作成する必要はないのでしょうか?(ごく普通の一般的なサラリーマンの財産) まず、妻が夫の預金・不動産・車等の財産を母に話した上で始まると思いますが、そのあとを 「これをどのように相続(分割)したら良いと思われますか?」と切り出した方が良いのか 「これだけですのでお義母さまにはこの位の額をお渡ししたいと考えておりますが」と切り出しても良いのでしょうか? 一応、法定相続分通りに分割するつもりではありませんので、前項だと母に優先権があるように思われないか心配ですが。 皆さんならどういう話し合いをされますか?又はされましたか? ご意見お聞かせ下さい、よろしくお願い致します。

  • 遺産分割について

    5月に父がなくなり、母(78才)、妹(48才)、私(54才)の3人で遺産分割協議書作成に入るところです。 相続財産、母名義の財産を考慮しますと、母が今後経済的に困窮するとは全く考えがたく、二次相続のこともふまえて、法定相続分割が妥当だと私自身は考えております。 が、母は相続財産は自分に一番権利があるから,大半自由に使いたい、自分の死後、妹と折半すればいいじゃないかと言って引きません。 表向きはそうですが、次の相続で、気の合う妹、大好きな妹の長男(次男ではなく)に大半譲りたいようです。 私が法定相続分割の事を言い出しましたら、欲が深い、即、調停、家族崩壊、のような言い方をします。 私は、次の相続では遺留分程度と思っておりますし、今回 法定相続分割を主張することが欲深い、親不孝とは理解できないのですが... 法定相続分割をどのようにとらえたらいいのか、本当に揉めた場合の最後の砦のようなものなのでしょうか。

  • 遺産分割の割合について

    借地権の建物に住んでいます。 借地権の名義人が死亡したため、 法定相続人で借地権を分割しようとしています。 遺言はありません。 法定相続人は3人、住んでいるのはそのうち1人。 他の2人は夫の持家に住んでいます。 借地権は現金化するために売却します。 そうすると住んでいる人間は追い出されることになります。 このとき、他の2人に対して、立退き料的なものの請求はできますでしょうか? 家を出なければならないとは考えていなかったため、 引越し費用の捻出も厳しい状況です。

  • 遺産相続 領収書や費用

    先日、とある法律事務所から手紙が来ました。 かいつまんで説明いたします。 とある女性が今年に亡くなりました。 その女性の夫、子は既に死亡してます。 養父母及び実母にあたる女性も死亡しています。 便宜上、とある女性をAと呼びます。 実母をBと呼びます。 今回の手紙の内容はAの相続に関してです。 上記の通り、Aには夫も子も死亡してます。 相続関係図により、実母Bの子で異父兄弟にあたる子が3人います。 通常はこの3人に相続となります。 しかし、Aの夫の兄が存在します。 この兄をCと呼びます。 今回、相続の件を弁護士に依頼したのはCです。 このCはAの看病や世話などをしていました。 Aが亡くなった後の葬儀などもやりました。 相続でモメたくないのでCを含めて4人で相続する事になりました。 CはAが病院で亡くなってから葬儀までの費用を出しています。 入院費、葬儀費、お布施代、弁護士費用、納骨料などです。 領収書があるものはお布施代、納骨料だけです。 その他のは手書きです。 ここで確認したい事が2点あります。 この上記の費用ですが、残された財産から差し引いた金額を4人で分けたほうがいいのでしょうか? それとも、最初に4等分したほうがいいのでしょうか? 2点めは、Cの費用は全て支払うものなのでしょうか? 領収書のないもの又は、手書きのものでも有効なのでしょうか? お互い異父兄弟という事もあり、面識はありません。 相続関係図を見て初めて存在を確認しました。 今後の事もありますし、半透明な部分をしっかり判明させておきたいと思い質問させてもらいました。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書の作成

    遺産分割協議書について教えてください。 私の父親が亡くなり、法廷相続人は、母親・兄・姉・私になるのですが、 母親が全相続をするには、(上記4人とも納得済)どのような書き方をすれば 良いでしょうか? ・父名義のすべてのものを母が全相続する ・法定相続人である兄・姉・私は相続を放棄する なお、遺産分割協議書にて、住宅(家屋・土地)・車・株・預金などの 手続きをします。 分かりにくい書き方や、同類の質問があったら、申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 遺産分割協議書について

    先日、義理の父が他界いたしました。葬儀の手配等が一段落して、諸手続きに手を付け始めたのですが、表題の事で質問があります。 遺産相続の手続きの事ですが、当初「行政書士」に全て任せるつもりだったのですが、見積もりを見て、高額である事に驚きました。そこで、全ての処理は出来ないにせよ、こちらで用意できる物は用意して、少しでも金額を抑えたく思い、遺産分割協議書を自作しているのですが、ネットでの事例を参考にするには限界があり、ここでご教授願いたく投稿しました。 相続の内容は「土地」と「建物」なのですが、現在、他界した義父、義母、義姉、嫁の4人の分割になっております。(証明書には何故か各自1/16となっているのですが?) この内容から、他界した義父の持分を義姉・嫁の二人に等分して、義母、義姉、嫁の3人で分割する手続きにしたいのです。 この場合、遺産分割証明書には各自の持分の割合を記載しなければならないのでしょうか? そもそも何故、証明書の持分の記載が1/16なのでしょうか?4人で共同分割であれば、1/4だと思うのですが?1/4であれば、義母25%、義姉37.5%、嫁37.5%と、わかりやすいのですが。 わかりにくい説明かと思いますが、是非ともご教授の程、宜しくお願いします。

  • 母との遺産分割のもめごとについて

    2002年8月7日に父が亡くなりました(自殺でした)。そこで遺産相続についての疑問なのですが、法定相続人は、母と私の2人だけです。家は、自宅で、名義は父一人でした。父の亡くなり方が恥ずかしいといって、母は、後には家を売って、転居すると言ったので、土地・家の名義は母一本の方が動きやすいと思い、母のことを思って、私は土地・建物についての相続放棄を法務局で行い、名義は母一人になりました。それ以外の遺産分割らしきことは一切行っていません。しかし、あることがきっかけで疑問を持つようになり、父の残した預貯金(お金の財産)はどうなるのか、全部母のものになるのか、考えるようになりました。弁護士に相談すると、父の残したお金(預貯金)も、母と私で2分の1ずつ相続することになる、と言われました。私の母は、お金のことに関しては、一切、娘の私には言わない人です。うそも平気でつきます。今でも父のお給料がいくらだったのか、父の退職金がいくらだったのか、家をいくらで売ったのかもわかりませんし、私に教えようとしません。私が聞くと話をそらします。しかし、私の夫には、私の父の年収が1400万円で、毎年700万円貯金していた、新しい家は注文住宅で、5200万円だった、それも即金で払った、と話したそうです。そこで、父が亡くなって4年位たって、母は地方都市から中央の都市へ新築の3000万円位するマンションを購入し、引っ越していきました。母は私に、「家はまだ売れないから、ローンでマンションを購入し、今、ローンを払っている」と言っていました。しかし、最近、母のマンションの登記簿謄本をとって調べてみると、即金で現金でマンションを購入していたことがわかりました。まだ家が売れる前のことです。ということは、父が亡くなった後、母は、葬儀などの費用はかかりましたが、父の預貯金は、3000万円以上あったと考えるのは間違いでしょうか?でないと、家も売れていないのに、現金でマンションなど買えるはずもないからです。(その後、家は売れたようです)そうすると、例えば父が預貯金で3000万円残していたとすると、遺産分割で、その2分の1は、私に相続の権利があると考えるのは間違いでしょうか?土地・家は相続放棄しましたが、その他の財産は相続放棄もしていないし、遺産分割協議もしていません。そのことを母に話すと、狂ったように怒り、「自分の老後資金にするから自分がもらって当然だ」「遺産分割協議もやった。」と言うのです。その後は、電話も通じなくなり、弁護士をはさんでのやりとりになっています。すると、母側から、「父が亡くなったあと、ただちに夫名義の預貯金の全額払い戻しを受け、葬儀費用やその後の生活のために消費した」と言ってきました。普通、配偶者が亡くなると、そんなふうに、自動的にただちに配偶者名義の預貯金の全額払い戻しが受けられるものなのでしょうか?私は、父が亡くなった日時点での父名義の預貯金がいくらあったか、めぼしい銀行を調べましたが、200~300万円位しか判明しませんでした。しかし、3000万円もするマンションを即金で買えるほど母がお金を持っていたのなら、たんす貯金でもしていたのでしょうか?私の調べ方が間違いなのでしょうか?母はお金を持っていたのでしょうか?すると、今現在も、実家を売ったお金を母が持っていることになります。自分は年金でつましい暮らしをしていて、マンションを買ったから金もないし、金を送れ、とある時母に言われました。・・・実家を売ったお金はどうしたのでしょう?母は、ミンクの毛皮のコートを2枚も3枚も持ち、贅沢な生活に慣れ、老後は(今72歳です)高級な施設に入るために、マンションを売る考えのようです。ようするに、夫婦の共有財産を、娘に渡したくないのです。弁護士の先生は、「実際、お父さんが亡くなった時にいくら現金があったのかを開示させましょう」とおっしゃいました。あの母が、正直に開示するとは思えません。この先、この母に対して、どう対応していけばよいでしょうか?何かよい方法があれば、ご教授下さい。よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書の書き方

    法定相続人四人で遺産分割協議をしました。兄が全財産相続し、妹達は、既に生命保険より…百万受け取っているため、私には代償分割で、同額払う事で合意しました。その事をどう遺産分割協議書に書くのか教えてください。金額は載せず、ーに特別受益、ーに代償分割と簡単に明記で良いのでしょうか?兄は、書く必要はないと言ってますか、私はきちんと載せるべきだと思っています。ここの事で注意する事がありますか?

  • 遺産分割調停の時期について

    夫の父が3年前に亡くなりました。 相続人は夫・母(同居)・夫の姉(よそに嫁いでいる)の3人です。 自宅は夫と私が建てかえたものなのでいいのですが、自宅と田畑の土地(評価額7百万)が父の名義です。ほかに父の預貯金が5百万ほど凍結されています。 たいした財産ではないので相続税は発生しないのですが、姉が相続の手続きにまともに応じずに困っています。 相続の話し合いを依頼するときの夫の口のきき方が悪いと言いがかりをつけられたため、身に覚えもないのにやむなく謝りました。その後一応の決定を見た(遺産分割について姉がそれでいい、わかったと発言した)のですが、その後もずっと放置されました。 また半年ぶりに連絡すると、今度は私が口をだしたのが気に入らないと文句を言いました。これについては、私は決定についてまったく口を出していませんので言いがかりもいいところです。同じ部屋にいてお茶を入れただけ、書類を作る担当なので最後に決まったことを確認しただけです。 今度は私にも頭を下げさせたいみたいです。なんのために言いがかりをつけるのか解りませんが、夫に言わせれば、「姉は自分が不幸せなので、身内をいじめて憂さ晴らしをしている。はんこさえ押さなければ、ずっと俺たちをいじめられるからだ」と言います。たぶんこの先もずっと言いがかりをつけ続けるでしょう。 田舎なのでほとんどの家は長男がすべて相続するのですが、夫は姉に十分な額を提示しました。それなのにこの仕打ちです。 もうどうしようもないので、遺産分割調停を利用しようかと思っています。法廷相続分丸ごと持っていかれても300万で縁が切れるなら安いものだと思います。 ところが夫は、あんまり係わり合いになると馬鹿がうつるから嫌だと、この件はしばらく放置するつもりでいます。(父の葬儀のときも娘らしいことは何一つしようとしなかった非常識な人ですので) 私はできればすぐにでも調停に持ち込んで終わらせてしまいたいです。なぜなら高齢の母にもしものことがあったら、姉の法定相続分が600万に増えてしまうのではないかと危惧するからです。法律に詳しい方、お教え下さい。この考えはあっていますか?預貯金を凍結したまま、姉はそれを待っているのでしょうか?