• 締切済み

将来の仕事について

将来の仕事について悩んでいます。 私は今大学2年生の者です。 最近、将来の仕事について真剣に考えるようになりました。 今のところ、2つの候補が挙がっています。 一つ目は司法書士です。 理由は、現在父親が司法書士をしており、自分が将来司法書士になったら安定した収入が見込めるからです。しかし、私は法律などの知識が皆無であり、条文のような硬い文章はあまり好きではありません。 二つ目は家具職人です。 こちらの理由は、自分が家具が好きで、物をコツコツ作ることが苦にならないからです。しかし、収入は司法書士よりも少ないと考えられます。 私は将来妻子を養いたいと考えており、そのためにはやはりお金が必要です。また、私は仕事より家庭を重視し、大切にします。 そう考えたとき、司法書士になって趣味として家具を作っていくのが最善ではないかと自分の中では結論付けています。 しかし、家具職人になって木に囲まれた生活というものに憧れている自分もいます。 そこで、知恵袋を利用して世間のみなさんの考えを参考にさせていただこうと思い、今回投稿させてもらいました。 みなさんは家庭のことを前提にして仕事を選択するとき、収入を第一に考えますか?それとも自分が好きなことを第一に考えますか? 単純に「収入」とか「好きなこと」とかで答えていただいても構いませんが、できればみなさんが現在されているお仕事を決めた経緯などの具体的なエピソードを聞かせて欲しいです。 よろしくお願いします。 長文失礼しました。

みんなの回答

  • tandol
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.5

No1の補足です。(老顔じゃなくて老眼・振興じゃなくて新興・・・お恥ずかしい間違いでした) のことではなく、最後にちょっときついこと書きましたが、司法書士をしているお父さんをみて、 司法書士なら結婚して子供育てる収入が得られると安直に考えているところに間違いがあると申し上げたかった。 お父さんがなぜあなたを大学まで行かせられたか、と言えば「お客さんに歓んでもらえる仕事を続けてこられたから」だと思います。 司法書士、医師、税理士、弁護士、教師、建築士・・・これらの仕事は、その人の能力と対応と成果物に対 してお客さんから報酬をもらい、お金を払うお客さんが「ありがとうございました」というタイプの仕事。八百屋さんでキュウリ買ったらお金払う人がお金もらう人から「ありがとうございました」と言われるのとは反対。(八百屋さんやお金もらってありがとうの商売を下に観ているわけではありません) 親身に、相手のために仕事をして信用を得ることが必要な仕事。お父さんはそこで報酬を得ることももちろんですが「ありがとうございました」と言ってもらえることにもやりがいを感じて続けられているのだと思いますが、聞いてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

なんかすげえなW 俺が2年の時はもっと世の中なめてたよ。 後者は辞めとけ。理由は大体分かるだろ。やるんなら大学休んで1年やらしてもらえ。やれそうなら中退して賭けたらいいし、キツイと思ったら抜けろ。 後者は多少知ってるけど要するに職人だぞ。デザイナーごとく格好つけてる暇ないし、大卒なんていないぞ。指導法もアレだぞ。 ただし歳は取るな。司法司書も就職もだけど、いまのチャンスは2,3年後もあると思うな。やるなら来月から働け。できないならかぶくな。どーせお前には無理だ。ラクな方へ行け。 大卒してからとか思うと歳の分、動きが悪くなるんだよ。ミスった後でのターン回数も減るんだよ。 賭けられないなら辞めろ。 家庭第一なら収入より続くほうだろ。 殆どの女は危なっかしい仕事でン千万給料貰うより、まとまった給料を10年20年運んでくる旦那を選ぶよ。そういう本能だよね。 また個々人によって状況は違うだろ。 賢さや性格も違うし、 司法司書も受かれば十分だけど、脱サラとか落ち続けてアラサーとかなれば嫁子どもはきっついだろ。 落っこちまくっても、最後は君が親の事務所継げるって保険あるならマシだろうし。 僕は大学を出てふつうに働いた。 文系だし消去法とあとは面接の結果だよね。医者やデザイナーにはならないでしょ普通。 周囲は金融が多かったけどそういう図がまったく見えなかったのでそれは無いかな、と。 あとは働く中で感じてくことも多かった。 君が彼女いるならともかくいないなら「ナニイッテルンダ童貞バッカジャネーノ」って俺だけじゃなく 世界中の人が思ってるよ。 頭はいいと思うけど君は行動力が無い。 とりあえずやれ。 犯罪でもない限り、大失敗しても潰しは効く。 成功したら美味しい。 でも子どもいたり、30、40では行動できないしリスクも増える。 だから今やれ。 家具で成功したら最高だろうし、もしダメだったら覚悟して資格なり就職なり目指せるだろ? それでいいじゃない。 それと結婚したい相手いるならそいつに聞け。 勝手に男の理想を押し付けるな。向こうも都合があるぞ。 相手がいないなら「妄想すんな、童貞ボケ、働けガキが」と言っとく。 社会人になってしばらくするけど、高校の同級生とかでも結婚しそうな奴は結婚しますね。 しなさそうな奴はまだしてない。 そういうのは子どもの頃からの性格だと思う。 一般化して語るべき事例じゃない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

司法書士の合格率はご存知でしょうか? 出願者ベースで見ると、3%以下です。質問者様が大学2年生で「法律などの知識が皆無」なのでしたら、司法書士に合格する確率は極めて低い、と言わざるを得ません。 また、「家庭のことを前提にして仕事を選択する」ことは、現在の経済情勢を考えても、極めて難しいと思います。現実的なのは、「自分の仕事によって生活が安定してから家庭のことを考える」ことだと私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

まず・・・ > 私は仕事より家庭を重視し、大切にします。 甘いです。 誰も、そうありたいと願うけれど現実はそんな事を言っていたら食べていけません。 家を建て、子どもを育てる時期においては必死になって働かなければ収入が追いつきません。 お金は自分で稼がなければならないのですよ。 あなたのお父さん、おじいさんも、そのようにして生きてきたのですよ。     

nkam1031
質問者

お礼

k-josuiさんのおっしゃる通りだと思います。私の考えは甘いということを知ることができてよかったです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tandol
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.1

職業を選ぶ前に、社会人って、何のために仕事するか、考えたらいいかなと思います。 ちなみに私は、自分の行ったことで、社会(というと大げさですが、身の回り、係わったところ)が、少しでも良くなる。誰かが歓んでくれる、と言うことをモチベーションに仕事をしてきました。 大学を出たのはもう26年も前になります。 中学時代に引越をして、山の手の住宅街から振興の埋め立て地へ移りました。 街の景色の違いが衝撃的で、13歳で「景観」と言う難しい言葉ではなく、 「見た目から感じられる快適さ」にたいして興味を持ち、たくさんの人を快適にする、素敵な景色を造る仕事をしたいと思いました。 芸術大学で環境デザインを学び、就職の際には、大きな建設会社が造ったばっかりの小さな会社に入りました。景色を造れる。と思ったから。 その後25年間、職業名はインテリアデザイナー。 でも、大学のキャンパス(外構)や、大きなショッピングセンターの計画や、また、お金をもらう仕事ではなく、居住地(埋立地)の景色を少しでも良くしたい。と、地域の人たちを集めて、まちづくり活動も会社の仕事の傍ら休日を使ってやりました。 インテリアの仕事でも、若いときには高級なホテルやかっこいいレストランのプロジェクトが素敵に見えたりしましたが、まちづくり活動を初めたの30歳から後は、病院とか、高齢者施設とか、弱い人のための居心地の良い環境を造りたいと思い、会社の中でも積極的にそういう仕事に手を上げて、自分でも勉強をしました。 自分がやっている仕事が人を歓ばせ、社会が良くなる。 そして、それをすることで収入も得て、お金をもらわなくても別の活動が出来る。 そして、この3月に学校法人へ転職をしました。 デザイナーとしての能力はそろそろ限界を感じ(老顔とかね・・・)自分のやってきたことを活かして、 もっと社会のためになるように。今は、日本の将来を背負う若者の学習環境を造る仕事。 これから何百人何万人もの若者を送り出す学校を造るために働いてます。 収入の多寡については自然と恵まれてきたためか、今まであまり考えたことがありませんでした。 転職に当たって、面接などで自分のアピールポイントを語り、自分に値段をつけてもらうような場面がありましたが、今までやってきたこと、やってきたことのモチベーション「社会貢献」の意識を高く買っていただけたと思っています。 インテリアデザインの仕事の中で、一人の家具職人と何度も仕事をしました。丸山さんと行って、下仁田あたりの山の中に工房を持っています。作品は東京駅前のOAZOや、二子玉川のライズに入っている「小松庵」というおそば屋さんに行くと観られます。おそばもおいしいので行ってみてください。彼はご家族を養い、黙々と家具を造ってます。彼のホームページもあったと思います。彼が造ったモノが、私のデザインの中で活き、そこに集まる人たちを木の力で癒やしています。 職業が何がいい、収入がどう、ってことじゃなく、如何に活きるか、人にありがとうって言ってもらってなんぼかと思います。 今のまま、やりたくもなく興味もなく、おそらく適正もない司法書士になったって(なれないと思うけど)そんな司法書士の処に来るお客さんが可哀相です閑古鳥が鳴いて収入ゼロの司法書士っての、世の中にいるかしら?知らないけど・・・第一号になれるかもね。

nkam1031
質問者

お礼

ご自身の経験談を踏まえた上での意見を聞かせていただいて本当にありがとうございます。大変参考になります。tandolさんがおっしゃるように、如何に生きるかを考えて将来の道を決めていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法書士の将来性について

    こんにちは。 自分は司法書士を目指しているのですが 親に反対されました。 理由は公務員のように安定性がないかららしいです。 親は公務員になれって言ってます。 司法書士試験に合格しても、 将来性や安定性は低いものなんでしょうか?

  • 将来性

    現在司法書士とFPの資格に興味をもっているのですが、これらの将来性はどうなのでしょうか?また資格取得の難易度についても教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 司法書士の収入と学歴について

    現在、高専生なのですが、将来は司法書士になりたいと思っています。そこで、現在の考えでは、すぐにでも司法書士を目指して勉強したいと思っているのですが、司法書士の収入は、大卒と高卒(もしくは高専卒)で変わったりするものなのでしょうか? どなたかお分かりになればぜひ教えていただきたいです。

  • 将来の仕事について

    私は現在高1女子をやっていますが、両親からも先生からも「そろそろ将来の仕事や大学について考えを持つといいね。」と言われました。そこで質問です。好きだけれど収入のかなり少ない職業(生きるので精一杯位)か、別に興味は無いけれど収入のしっかりある職業(たまに海外旅行に行ける位)か、どっちを選ぶのが良いと思いますか?結婚して…とかは考えずに、自分で生きていくという条件でご回答お願いします。

  • 仕事の将来性・・・

     私は現在官公庁で一般事務の仕事をしている23歳の女性です。来年には契約が切れ、更新はないので、新しい仕事を探さなければなりません。  そこで皆さんにお聞きしたいのですが、皆さんはどのような基準で就職・転職先を決めていらっしゃるのでしょうか。自分のやりたい職種、業種、やりがいを求めて…、いろいろ理由はおありかと思います。  私が今、これから仕事を探すにあたって、気にかかっていることは、(1)会社や職種の将来性の問題、(2)技術を身につけ、将来的にもやっていけるものがあるのかという問題の二つです。  今は事務職として働いていますが、だんだんと事務職の正社員というものも減ってきていますし、年齢も関係してきます。将来性の点から考えると、会社の経営にもよるのでしょうが、期待できません。  技術を身につけるということで私が今考えているのは、調理です。スーパーのお惣菜、お弁当屋、飲食店…、食べることは人間が生きていくことの基本ですので、自分に確かな腕があれば、いろんな所で働けるという点でも将来性はあるかな?と思います。  みなさんはどうお考えになりますか。

  • 将来が不安です

    東京在住、現在30歳の妻子持ちです。 ちゃんと定職にも就いていますし、妻子もいるので特別何かあるわけではないのですが、 毎日将来のことを考えると不安です。 一番の理由は仕事です。現在の会社に勤めて7年程になりますが、年収は370万位。 生活は厳しいです。生活を維持するのが精一杯で、車も古いのですが買い替えもできず、家もこのまま一生賃貸なのかなぁ・・と妻も不安そうです。 今の会社では収入が増えるのは期待できないので転職も考えていますが、 30歳になるとなかなか他も見つからないです。というよいりも自分の方向性が見つけられない状態です。 小さな会社でのほほんと過ごしてきたため、同業の他の会社に転職してやっていける程のスキルがあるのか自身がありません。 自分がいけないのですがもっとスキルを身につけていれば良かった、ぬるま湯に浸かり過ぎたな・・・と後悔しています。 周りの同年代を見ていると自分より稼いでいる人がほとんどです。 もっと収入も低く、結婚も出来ない人もいると言われそうですが、それでも毎日不安に襲われます。 他の人も同じように悩んでいる人は沢山いるのでしょうか? それともやはり自分が仕事において同年代から遅れをとっているのでしょうか? くだらない相談で申し訳ないですが、アドバイスをお願いします。

  • 将来司法書士としての開業

    私は現在、就職活動をしながら、司法書士試験の勉強をしている大学3年です。 将来は、司法書士として独立したいと考えていますが、その前に社会人としての基礎的な能力や営業力を身につけたいと考えているためまずは、企業への就職を考えています。  そこで、私は現在、不動産、銀行を就職先と考えているのですが、司法書士として成功するためにはどのような就職先がよいのでしょうか?

  • 司法書士補助の仕事

    司法書士の補助のお仕事というのは、司法書士の勉強をしている人が 仕事の勉強のためにするもので、そうでない、ただ「補助」としての仕事をしたい人というのは、場違いでしょうか。 というのも、私が今度、司法書士の補助のバイトの面接に行くのですが、 特に、今後、司法書士になりたくてそのバイトをしたい、というのではなく、ただ、アシスタントとしての仕事をしたいからという理由での応募なのですが、司法書士を目指していない人が補助をしている場合もあるのでしょうか。なんとなく、不安になってきました。 目指していない人が、補助のバイトを希望することは、おかしなことでしょうか?

  • 司法書士の将来

    司法書士はコンピューターの導入とか法曹が増えるとかで今後はどのようになっていくと皆さんは思いますか? 難関の試験で膨大な時間とお金をかけて司法書士になったはいいがその頃には仕事がかなり少なくなっているとか、競争が激しくなって大変になっているなどにはならないですか?

  • 司法書士は、どんな仕事をするのですか。具体的な仕事内容・実務が知りたい

    司法書士は、どんな仕事をするのですか。具体的な仕事内容・実務が知りたいです。 私は30代前半の男です。現在、食品関係の営業をしてますが、将来、定年後も働ける仕事をしたいので、仕事をしながら、司法書士の資格を取り、人生これで頑張ってみようと考えてます。 そして、もし開業するなら、地方の中核都市(県庁所在地など)で開業したいと考えてます。 しかし、私の周囲には、法律関係の仕事をしてる人が無く、司法書士の実務について聞ける人がいません。 そこで、司法書士の実務に関わっている皆さま、実務をご存じの皆さまに、司法書士の実務はどのようなものか教えて頂きたいです。 私は、司法書士の仕事は、登記、債務整理、成年後見、少額訴訟のみ知ってます。 登記は、不動産登記と商業登記だけはイメージできますが、他の登記はありますか? そして、債務整理、成年後見、少額訴訟の、実際の仕事は具体的にどんな内容ですか? また、これら以外にどんな仕事をしているのですか?具体的に教えてください。 ボランティア的仕事は多いですか? さらにお聞きししたいのが、営業時間や時間配分、業務配分などについてです。 外回りの仕事が多いのか、それとも、ほとんど事務所から出ない仕事ですか? 深夜や日曜祝日に及ぶハードワークですか? 実務の業務配分はどのような割合ですか?例えば、登記:債務整理:相談=7:2.5:0.5 のように分かりやすいと大変ありがたですし、一つに特化しているなら教えてください。 開業何年かを教えて頂ければさらにありがたいです。 弁護士との関係はどのようにしていますか? 最後に、司法書士をしてて良かったなと思った時の話、逆に、実務で苦労した時の話などの、過去の思い出話や、将来へ向けての話、今後の営業方針など将来像や夢をお聞かせください。 受験については資格学校などに聞けば分かりますが、実務は、現場に関わっている方々にお聞きしたいのですが、私の周囲に法律関係の仕事をしている人がいないので聞くことができません。 お手数ですが具体的なお話を教えてください。 よろしくお願いします。