• ベストアンサー

ケアマネ 利用者途中入院

月途中入所の場合でも、前日や、当日に居宅サービスを利用したのなら、ひと月分の介護報酬を請求できますか? また、入院中も、担当ケアマネは、契約解除がないなら継続担当でしようか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kokosu525
  • ベストアンサー率38% (47/123)
回答No.1

ケアマネの介護報酬の請求できますよ。 7月1日にデイサービスの利用をして7月2日になった場合でも、ケアマネの報酬はひと月分もらえます。(ケアマネの報酬は日割りなどもないです)。当日でも大丈夫です。 担当については引き続きそのケアマネです。 施設入所をすると、居宅ケアマネの手から離れるため契約は解除となりますが、入院は退院後の対応やそれに向けての入院中からのサポートもあります。 正確に言えば、入院すれば契約から外れるという位置づけだったと思いますが、そういった事情もあり特に再契約などもなく引き続き担当として関わっていくことになります。

関連するQ&A

  • 病院に入院中の、ケアマネさんとの関係。

    病院に入院中の、ケアマネさんとの関係。 80歳になる私の父が、認知症の治療で病院に入院することになりました。 主に介護しているのは私の母です。 これまで、デイサービスやデイケアは利用させてもらっており、担当のケアマネジャーさんはいます。 体の方は特段悪いことはないのですが、暴言暴力が激しく、家族(特に母に)はもちろん、 施設の方々にも手を出すことが頻繁になったので、入院治療が必要との医師の判断となったようです。 母の話では、今回の入院に際し、担当のケアマネさんから、「これで、一旦担当は切れますから」と、 言われたようです。 色々疑問が湧いてきたので、不勉強で申し訳ないのですが、質問させてください。 (1)いわゆる「担当のケアマネさん」というのは、どういう立場の人でしょうか。    介護を希望する人(や家族)が、個人的にお願いして、担当してもらっているのでしょうか。    それとも、公の立場で「この人の担当はあなたですよ」と、任命(?)されているのでしょうか? (2)「担当のケアマネさん」がつくのは、介護サービスを受けている間だけなのでしょうか?    今回のように、治療(認知症の)での入院中は介護サービスは全く受けないことになるので、    その間は「担当のケアマネさん」というのはなくなるのでしょうか。    つまり、現に介護サービスを受けているのが条件であって、一時的にでも、病院に入院して    医療保険の対象だけになると、「担当のケアマネさん」との関係はなくなるのでしょうか。    入院期間の長さにも依るのでしょうか? (3)病院から退院して、また介護サービスを受けるようになった時には、また新しく    「担当のケアマネさん」がついてもらえるのでしょうか。    その時は、以前と同じ人になるのでしょうか。それとも、違う人にお願いすることも    できるのでしょうか。 (4)作成してもらっているケアプランも、一旦白紙になるのでしょうか? 退院した後に、改めて    新しいケアマネさんに作成してもらうことになるのでしょうか。 (5)今回は認知症での治療入院ですが、たとえば怪我や他の病気での入院でも、扱いは全く同じ    なのでしょうか。 長々とすみません。 一番苦労しているのは母で、少し、ホッとしている様子ではあります。 よろしくお願いいたします。

  • ケアマネさんの報酬って

    いまいちわかっていないので教えてください 基本的にですが 毎月初めに前月分の給付管理をします たぶんこれでケアマネの報酬が支払われることになると思うんですが 月の途中でケアマネが変わった場合って新しいケアマネのほうに報酬が移りますよね? もちろんこの変わったのが月初めとか月半ばとかならまだ納得いくんですが たとえば28日ぐらいに何らかの事情でグループホームとか特養とかに入所しなければならない ってなった場合でも新しいケアマネさんに報酬ってはいるんですかね??

  • ケアマネが虚偽記載した場合

    「居宅介護支援事業所のケアマネが虚偽記載した場合」についての質問です。 居宅介護支援事業所のケアマネが自分の担当利用者の家に訪問していないのに、訪問したという虚偽の記載を居宅介護支援経過に記載した場合、【刑法159条 無印私文書偽造罪】にあたるのでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 介護サービス利用の手続きについて

    居宅サービスの利用の流れをざっと学習しました。 利用者は居宅介護支援事業所に連絡し、担当のケアマネージャーが決まる。 ↓ ケアマネがケアプランを作成し、サービス提供事業所に連絡をし、契約をする。 ここで質問なのですが、 利用者は、居宅介護支援事業所、サービス提供事業所のどちらと契約するのでしょうか? また、ケアマネが事業所を選ぶということは、利用者は自分で事業所を選ぶことはできないのでしょうか? 上記について、わかりやすく教えていただけたら幸いです。

  • ケアマネの定義を易しく説明

    父はケアマネの意味がよくわかっていません。要は顧客とサービス提供事業者の橋渡しをするのがケアマネさんですよね。父は顧客からもサービス提供事業者からもお金を取って、人をあごでつかって、サービス提供事業者から利益の上まえをはねるのがケアマネだと言って聞きません。ケアマネは保険者である市からは報酬をもらっているけど、顧客からはお金は取っていないと私は父に言いましたが、わかってもらえません。父は要支援1なので、地域包括支援センターの人が担当者ですが、半年前に特養に入所した母の最初のケアマネが、特養のまわりをうろついて「元の客を返せ」と言っているかもしれないと言っています。あり得ないのに…

  • こんな人でもケアマネは務まるんですか?

    複合型福祉士施設の特養に勤務する介護士です。 今年の10月にケアマネを受験し、もし合格したら、同じ組織の居宅介護支援事業所に異動を願い出るつもりでいます。 実は、同じ特養の介護職員がケアマネの資格を取得し、居宅介護支援事業所 の方に異動になりました。 その職員は50代の女性なのですが、挨拶をしても一切無視で、他の職員からもすこぶる評判の悪い職員でした。同じユニットではないので、一緒に働くことはなかったのですが、話を聞くと、とにかく機嫌次第で態度がコロコロ変わり、利用者に対しても乱暴な介護をして怖がらせたり・・・、 と、悪評ばかりが目立つ人物でした。 こんな人間的にも問題ばかり目立つような人物に、ケアマネなんて務まるものなのでしょうか? 今年、念願のケアマネ試験に合格し、希望通り、ケアマネとして働ける部署に異動できたとしも、その人と同じ部署で働くなんて、悪夢としかいいようがありません。

  • ケアマネにつきまして、

    私の実の母親の介護保険担当ケアマネにつきまして、 今年で4年目を迎えます。最初は私がケアマネさんと連絡を取り合い、良くして頂いてましたが、2年前の4月の担当者会議の帰り際に私の兄が現金を渡しました。私はこの様な事はあってはならないと個人的には思ってました・ケアマネさんは困惑しながらも、受け取りました。 そのことにより、私はケアマネをあまり信頼できなくなりました。 今年の春頃からあまり連絡はしなくなり、今は兄とケアマネが連絡を取り、ケアされてます。 雑用は私ですが、、そこで自分としては金銭の授受というのは許しがたい行為に感じる為、介護事務所を変えようか、担当を変えてもらおうか思案しております。 ご意見をうかがえましたらよろしくお願い致します

  • ケアマネで開業したいのですが、、よくわかりません。

    ケアマネで開業をしたいと思っております。 要支援や要介護の利用者様で月に8回訪問介護を利用した場合、だいたいの介護報酬はどのくらいになるのでしょうか?シュミレーションをてたいのですが、よろしくお願いします。

  • 私は居宅介護支援事業所でケアマネとして働いています。雇われではあります

    私は居宅介護支援事業所でケアマネとして働いています。雇われではありますが、一人ケアマネの事業所で担当は15人程度しか持ってない状況です。 経営者から、ある提案がありまして、これが法的に大丈夫なのか知りたくて質問いたします。その提案とは経営者の知り合いが新たに介護施設を立ち上げるので、そこででもケアマネ業務をやってくれないかというものでした。同系列の事業所ではなく、まったく違う事業所と現在働いている事業所でのケアマネを兼務してくれというお願いです。新しい方の事業所は私以外にもケアマネを雇う予定なので請求業務等はしなくてむいい、担当する人数も15人程度でいいと言われてはいますが、そもそも2ヶ所の事業所で働くこと自体、法的には大丈夫なのでしょうか?一応、今の職場でも一人ケアマネではありますが、管理者として県にも届けてあるのでちょっと心配になりまして。 もしご存知の方がいらっしゃればご回答をよろしくお願いします。

  • 現任ケアマネさん助けて(TT)

    要介護調査票・かかりつけ医意見書は見ることが出来ますか? 支援費利用者も現ケアマネ使うようになるのですか?(介護保険と支援費が一緒になる??) 基本中の基本なのに・・・社長が言う事と私の知っていることが余りに違いすぎることが多すぎて・・・しかし、私も長い間福祉の仕事から離れていたので・・・何がなんだか解らなくなってしまいました。 「ある居宅サービス事業所を使っている利用者のケアプランはすべてうちで受けるよう話しつけた」なんて言い出すし・・・

専門家に質問してみよう