就業規則と民法627条 退社のタイミングと法的な優先順位について

このQ&Aのポイント
  • アルバイトから社員への転職を考えており、退社の申し出をしたが、退社の際の申告期間について就業規則と民法627条で異なる記載があります。
  • このケースでは、就業規則の1ヶ月前の申告期間が法的に優先されるのか、それとも民法の2週間前の申し入れ期間が優先されるのか疑問です。
  • バイト先は2週間ごとのシフト制で、7/28までのシフトは確定しているが、それ以降のシフトを入れないことになる場合、法的な問題はあるのかが気になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

就業規則と民法627条

私は現在アルバイト勤務をしております。 社員としての仕事が決まり、先日バイト先の社員A(直属の上司)伝え、7月末で退社したいことを申し出ました。 ところが、立場的に 社員Aの上司にあたる社員Bから、「社員就業規則に『退社の際は1 ヶ月前に申告する事』とあるので7月末での退社は認められず、8月までは勤務するように」言われたと、本日(07/21)に伝えられました。 民法 第627条には「雇用は、解約の申入れ の日から2 週間を経過することによって終 了する。」とあります。 私は7/16に社員Aに話したので7月末での退 社は認められると考えていますが、 1,このケースの場合、就業規則に1ヶ月前と 記載があれば、それは法的に有効で、民法 の2週間前よりも優先されるのですか? 2,また、私が7/16に社員Aに話したのは民法の 「解約の申し入れ」に該当しますか? 3,ちなみにこのバイト先は2週間毎のシフト 制です。7/28までのシフトは確定している ので、その間は誠実に勤務しますが、それ 以降のシフトを全く入れないというのは、 法律上何か問題はありますか? 4,新しい職場では副業が認められていません 。今後バイト先のシフトを全く入れない場合でも、8月は副業していることになりますか? 最悪バックレても訴訟を起こされたりすることはないとは思いますが、バックレは人として絶対にやりたくありません。 それなりにお世話になった職場ではあるので、極力しこりのない形で退社したいと考えています。 突然、社員での仕事が決まってしまったの で1ヶ月前というのは守れませんが、せめて 法的には問題無いようにして、バイト先か ら責められることが無いようにしたいです 。 どうぞお知恵を拝借させてください。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

http://www.houko.com/00/01/M29/089.HTM#s3.2.8 いつも627条が出てきて2週間ばかりが書かれるけど、 >第627条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、・・ これが前提だから。普通、バイトで期間が決まっていない事は無いと思うけど? 627条が適用されるという前提でなら、もちろん法律優先。就業規則はそれ以上を要求しているので、信義的にはそれなりの有効性はあるものの強制力はありません。 しかも 労基法 http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s1 (強制労働の禁止)第5条 使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によつて、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。 であって、無理矢理働かせる事はできません。 そこで、 民法 (やむを得ない事由による雇用の解除)第628条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。 この損害賠償責任がどこまで及ぶかという事になり、労基法が強行法規である事から民法より優先される事もあって、損害賠償は極めて限定されたものになります。 第一、会社が損害を証明しなければならない。 やめる事ができないのではなく、2週間以上前に通知しなければならないのであって、それが遅れた事についての損害であり、故に求人募集の費用は損害にあたらず、etc、、バイトや低職階の社員がやめた程度で会社に与える損害は微々たるものであり、従って損害賠償する必要は無いと言えます。 いきなりバックレという話になってますが、一般にバックレはいきなりの無断退職ですよね?断っている以上そうはならないと思いますけど、強いていえばいつやめるかはっきり言えば(文書で通知すれば)問題ないですね。 要約すると、 例えば7月末なら、その日を退職日とした退職届を会社へ提出して下さい。 その指定した日が退職日となりますから、翌日から出社しないだけの事です。

azul753
質問者

お礼

アルバイトでも退職届を提出する必要があるんですね。 参考にします。 回答ありがとうございます。

azul753
質問者

補足

直接、社長に話したらすんなり事なきを得ました。 バイト先もお世話になったところだったので良かったです。

関連するQ&A

  • 職場の就業規則の効力

    職場の就業規則は会社が作成し周知させて効力がある。 では、会社が設立時に会社側に有利な内容で就業規則を作成し、それが労基法に違反しない内容であれば、休憩室に貼るなどして周知させれば効力があるのですか? 就業規則の中に、退職する時は1カ月以上前に申し出ること。と書かれていた。 しかし、民法の規定では、2週間前で退職できる。(期間の定めのない雇用の解約の申入れ) どちらが、優先しますか? ある弁護士さんは、もし、就業規則の1カ月前を守らなかった。ということで退職金が減額されるなどが認められたら、民法の2週間が保障されていないことになる、と言っていました。

  • 就業規則より早く退職したいんです。

    転職が決まり、早くそちらで就業したいと思っています。 いまの会社の就業規則では退職の2ヶ月前までに申し出る ことになっているのですが、できれば3週間で辞めたいと 思っています。 民法の規定で退職の通知後2週間で退職の効果が生じるのは 理解していますが、 できるだけ穏便に辞める方法はないでしょうか?

  • 就業規則について

    初めての投稿です、よろしくお願いします。 介護職の仕事をしているのですが、辞めようと思っています。 就業規則には退職時についてこのようにかかれています 1.法人側が認めない限り無効 2.退職の2ヶ月前以内に届出を提出 民法と就業規則では就業規則のほうが有利とは聞いてます。 法人側が認めない限り辞めることはできないのでしょうか? 有給の届出をしても公休に変更されたりなど、就業規則を守ってないのは法人側だと思うんですが・・。 いかがだと思われますか?何か策などあればお願いします。

  • 就業規則の「休日」の文章を改定する必要があります。

    就業規則の「休日」の文章を改定する必要があります。 どのように変更すれば不備がないかを教えていただけますでしょうか。 就業規則の「休日」の文章を改定する必要があります。 現在、一か月の休日規則は ●日曜日 ●祝日 ●四週間四日 という規定になっています。会社としては、カレンダーの土日祝の日数が その月の休日日数と考えており、ほとんどの社員がカレンダー通りに休日を取ります。 しかし、祝日と土曜が重なる月において、「●四週間四日」の条件を理由に 平日に休む社員が多々います。(規則上は問題ないので、それに気づいた社員が 休日を取得する状況です。) なぜこのような規定かというと、シフト勤務の店舗がそれなりにあるため、 「●四週間四日 ⇒ ●土曜日(ただし祝日と重なる場合、振替休日は認めない)」 というような内容に変更できないからです。 一応、補足として「ただし、店舗によっては例外もあるので、その際は前もって 労働日・日数を店舗勤務者に周知すること」というような内容が、就業規則には記載されています。 私としては、土曜日に勤務がある店舗については、ただし書を適用してしまい 就業規則の変更はしなくていいのではないか、と考えたのですが、上司が相当数ある シフト勤務の店舗に、「ただし書」を当てはめるのは気が進まないようなのです。 そので、●日曜日 ●祝日 はそのままで、後ろの規則文をどのように規定すれば よろしいでしょうか? もしくはおすすめの規則文があれば教えていただけますでしょうか? 「一か月の休日の日数は、カレンダー通り」にしたいのです。 なにとぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 副業と就業規則について

    私が勤務する会社の就業規則には「社員は会社の許可なく公職についたり、他に就職したり、または自ら経営を行ってはならないものとする」とあります。 この「他に就職」というのは、アルバイトも含まれるのでしょうか。 つまりは、一切の副業を禁止するということになるのでしょうか。

  • 就業規則が開示されません

    私は4月から契約社員ですが、勤務先では就業規則が開示されていません。病欠とか色々聞きたい時は都度、総務課に聞かなければならず、大変やりにくいです。契約社員には就業規則開示義務はないのでしょうか?

  • 準社員用就業規則?

    はじめまして。アドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。 私は準社員(アルバイト)で9時~17時30分の計7.5時間勤務を2年程続けています。 先日給与明細を見た時に有給休暇が労働基準法で定められている日数より少ない事に気が付きました。(入社してから半年後に8日、その1年後には9日と言った具合でした。) しかし就業規則には労働基準法と同じく「半年後は10日、1年後には11日・・・」と明記されており不審に思い総務に聞いてみると、その就業規則は正社員用で準社員には準社員用の就業規則があると言われました。準社員用の就業規則を見てみると確かに半年後は8日、1年後は9日・・・と明記されていましたが作成日時が1995年6月と今から13年も前に作られた物でした。 果たして13年も前に作られた就業規則が今現在も有効になるのでしょうか?そして就業規則を正社員用と準社員用に分けても良いのでしょうか?

  • 退職に関する就業規則

    現在勤務している会社の退職を決意し、先日10月28日(土)に直属の 上司(課長)に11月30日付けをもって退職することを願い出る「退職 願」を提出しました。 この会社は社員70人程の会社でしたが、就業規則などの配布(掲示)が なかったため、退職願を提出した足で総務部長に複写をもらいました。 就業規則には下記のように書かれていました。  「社員がみずから退職しようとする場合には、退職する日の14日前ま   でに書面により願い出なければならない。」  「任意退職を願い出て、会社がこれを承認したとき(社員としての身分   を失う)」 もし仮に、例えば会社が「承認」しない場合、11月30日をもって退職 出来るものなのでしょうか。個人的には円満退社を望んでいますが、やや もすると最後まで嫌がらせのような仕打ちを受けそうです。 そもそも「円満退社」とは何をもって言うのでしょうか。「円満」で無い 場合、転職先の企業にもバレてしまうのでしょうか。 初めての転職でわからないことだらけです。 御回答よろしくお願いします。

  • 就業規則はこの場合有効?

    こんにちは。 この9月に会社を退職します。 長期病休(8ヶ月)と休職(1年半)の計2年2ヶ月休んだあとの自主退社です。 退職金計算書では、この2年2ヶ月が「勤務期間不可算」となっておりました。 あらためてただしに行ったところ、「労働協約には明文化されてないが、就業規則に一文がある」とのこと。 確かに、コピーには、「長期病休・休職期間は勤務期間に算定しない」との一文がありました。 しかし、この就業規則は、実は、労働基準監督署に届けていないのです。団交で組合が確認しています。そのため、現在、きちんとしたものを作るため、折衝中です。 ご相談ですが、この場合、この就業規則は有効なのでしょうか? 私は、この就業規則にのっとらなければならないのでしょうか? 無効な場合は、こちらとの折衝によると思いますが・・・。 ちなみに、社長に直談判したところ、「法律のことはわからないので、労務士と話して電話する」とのことでした。 いい加減な会社ですが、どうかお答えをお願い致します。

  • 民法と契約の関係

    個人間あるいは企業と個人の間の契約にかかれた規定と民法の規定どちらが優先されるのでしょうか? 例えば627条(1)では雇用契約は解約の申し入れ後、2週間を経過したときに終了するとなっていますが、会社が就業規則に「退職の申し入れは1か月前までにしなければならない。」としていた場合どちらが優先されるのでしょうか? できましたら根拠も教えてください。