• ベストアンサー

行灯の明かりについて

江戸時代 行灯の明かりはどのくらいともしておくことができたのでしょうか? 油を継ぎ足して使用したのでしょうが、長屋の行灯で一回の油でどのくらいの時間が使用可能だったのでしょうか。 わかる方教えて下さいませんか。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PopoAmin
  • ベストアンサー率50% (70/138)
回答No.2

時代によって値が変わりますが江戸時代後期にナタネ油は1合が40文位したそうです。 菜種油はほぼ米の倍くらいの値段だったようで相当高くつきますから庶民は魚油を使っていました。 魚油は臭かったらしいですが値段が半値以下です。一晩に4~5勺使いましたので 魚油だったら20文/合×0.4合/晩=8文/晩。一か月で240文。 1文の価値も随分変わっていますが1文≒30円とすると一か月の照明代は7000円くらいかな。 でも元々の月収が今の貨幣価値で10万円に届かないような長屋暮しですから 出費割合でいうと結構高くつきます。 もちろん4勺/晩と言うのは就寝時間が早い庶民ですから1刻≒2時間/晩程度でのことです。 確かに早寝して早起きすれば一晩に3文くらいの得になったのかもしれないですね。 行燈の火皿は大きめの物なら沢山の油が入り長く持ちますし小さければ少量の油しか入りません。 行燈の油は燃やし切るのではなく就寝時には消しますから皿の大小はあまり影響ありません。 遊郭などでは有明行燈と言って有明つまり夜が白々と明けかける時刻まで火が燃え続ける 大きな火皿の行燈もありました。

その他の回答 (2)

  • Gracies
  • ベストアンサー率45% (150/332)
回答No.3

 NO1の補足です。  油と考えるから高くなります。  現実的には長屋の場合、やはり蝋燭ではないでしょうか?  蝋燭であれば、0.5匁で約20分位の燃焼時間。  江戸時代の価格表を見ると、3匁5分掛で9文(約149円):140分とか、7匁掛で18文(約297円):280分の蝋燭を使用していたと考えるのが、現実的ではないでしょうか?  歯磨き粉が8文1か月分で(約132円)ですから、日用品は1日当たり4円程度。煙草が14gで132円。凡そキセルで10回分。長屋の家賃が9尺2間(凡そ3畳)で、600文で9,900円。  その他、この価格表を見ると、ものにより、高いなぁ~と思ったり、今と変わらないじゃないと思ったりといろいろですが、以下に、江戸の貨幣価値換算表のサイトをご紹介しますから、後は、ご自身でお考えくださいね。ご参考までに。

参考URL:
http://www.teiocollection.com/kakaku.htm
  • Gracies
  • ベストアンサー率45% (150/332)
回答No.1

菜種油の行灯やろうそくで、明るさは、菜種油の場合には、現代の60ワットの50分の一くらいらしいですよ。またろうそくの方が明るく5ワット位。尚、使用時間ですが、就寝時間か、価格等を考えると、せいぜい数時間程度でしょうね。 詳細は、以下のサイトをご参照くださいね。 ☆油の種類と明るさ等 (1)ル―ラル電子図書館『近世日本の地域づくり200のテーマ』「衣食住文化の成熟」 http://lib.ruralnet.or.jp/syokunou/lib/fudoki/200/105.html (2)クリナップ「行灯はどのくらい明るかったか」 http://www.cleanup.co.jp/life/edo/55.shtml ☆使用時間<就寝時間からの推定> (1)就寝時間 「灯りについて~明るさ~」 :夜起きているのはもったいないので、朝早く(6時ごろ)には起きて、夕食後20時過ぎには寝ていたようです。 http://homepage1.nifty.com/saga-t/kappa/watashi/akari.html

関連するQ&A

  • 電球を使った行灯

    エスパルスドリームプラザ内の すしミュージアムの 通路 に 江戸時代風の行灯が 置いてあり その電球が なんとも 本当に灯明か ろうそくが 燃えているように 暗くなったり 明るくなったりする物が あります。 あれって どういう仕掛けに なっているのでしょうか。 ただ単に 周期的に 明るくなったり 暗くなったりするので は 無く不規則な 明るさの変化が ありました。面白いので 同じような物を自作しようと思うのですが 簡単に出来ますかね?

  • 手作り行灯の色塗りについて。

    手作り行灯の色塗りについて。 知人に頼まれて祭りの看板を書く事になりました。 看板と言っても中に灯りを入れて行灯(あんどん)の 状態になります。 実は去年も頼まれて作成したのですが、 障子紙に文字や絵を書いてポスターカラーで塗ったのですが 濃く塗りすぎたせいか、灯りを入れてみると 黒文字の部分はともかく、他のカラーの部分があまり光を通さず 実際に塗った色のように発色しませんでした。 (ピンクで塗った部分と赤で塗った部分が全部赤に見えました) あまり薄めて塗ると乾いた時に表面がブヨブヨしそうにも思いますし… 違う物で塗った方がいいのかどうか… 切り絵にしてセロハンを貼る方法も考えましたが 体育祭の入場門のように大きな物ですので ちょっと難しそうに思います。 行灯の色がキレイに塗れるいい方法はないでしょうか???

  • 油断の油とはどんな油か。

    タイトルの起源などよろしくお願いします。はじめは機械油かと思ってました。エンジンオイルが切れたらだめ。次ガソリンと思いました。いや、江戸時代のあんどんの油かと思いました。本当は何ですか。

  • 江戸時代の人

    江戸時代の人は夜は行灯の灯りなどで生活していたと思いますが、そんな暗い部屋の中で毎日生活していて目が悪くなる人は多くなかったのでしょうか? 当時は眼鏡もそんなに浸透してなかったでしょうし、どんな感じだったのでしょうか。

  • 百匁ろうそく

    江戸時代、庶民の明かりは魚油の行灯で今の電灯にすると1W相当だったとか。 時代小説で、大名屋敷での異変時や高級料亭、遊郭などで百匁ろうそくが明々としていたとの記述があります。これって大体何W位になるのでしょうか?

  • 江戸時代のお百姓さんの家

    江戸時代の後半、お百姓さんの家は菜種油で夜には灯りをちゃんと使ってたのですか?侍奉公のサンピンが使ってなくても。

  • ヒトが灯りを使う前

    1,ヒトは灯りを使う前は何時間寝てたんですか?18時ー4時くらいまで暗いですがずーっと寝てたのですか? 2,電気代が高騰してますが夜灯りを点けない生活の方が健康になれるのですか?

  • 江戸時代家一軒の値段は?

    江戸の長屋の家賃は格安だったそうですが、 江戸時代に家一軒を買うとなるとどれくらいのお金がかかったのでしょうか? 江戸の庶民的な家、地方の家などの値段が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の公衆便所

    江戸時代の公衆便所 江戸時代、外出中や旅行中にトイレに行きたくなった場合どうしていたのでしょうか? 公衆便所があったのでしょうか? 長屋の共同便所を拝借していたのでしょうか?

  • 江戸時代を悪く言う人は右翼左翼どっち?

    江戸時代は豊臣秀吉の時代と比べて劣化したとかスラムの日本語訳は長屋だとか平均寿命が短いとか江戸時代を悪く言う人は左翼右翼どっちの割合が多いのでしょうか。