• ベストアンサー

自賠法三条の要件について教えてください

運送業者Aの従業員Bが勝手にトラックを持ち出し運転していたところ、脇見運転のためブレーキが間に合わず道路に飛び出してきた4歳の少年にぶつかり全治一週間の障害を与えた。近くには母親であるCが居たが、おしゃべりに夢中で少年のことを見ていなかった。 この事例においてBには自賠責法三条が適用されると考えたのですが、要件がわかりません。 というのも、免責三要件全てを立証する場合、三つ目の「自動車に構造上の欠陥又は機能上の障害がなかったこと」を証明するための情報を問題文から読み取ることができません。 問題文にない事は断定してはいけないため、 どうすればよいのかわかりません。 ですので、自賠責法三条を適用するための要件「運行共用者であること」「当該運行により被害者の生命または身体を害したこと」「損害が生じたこと」「運行と損害に因果関係があること」を満たすためBには自賠責法三条を適用できると述べればいいのではないかと考えました。 当方初学者であるため、間違った認識をしているかもしれません どうか教えていただけないでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1回答者です。 Bは無断で当該トラックを持ち出したことから、事実上Bに運行支配があったとして、Bを運行供用者とすることに異論はないところだと思います。 それでは、Aは完全に運行供用者性を失ったといえるのか、ここがポイントだと思います。 まず、Bの無断の持ち出し行為を窃取と考えれば、もはやAは完全に運行支配を失っており、Aは運行供用者責任を負わないと考えることができるかと思います(最判昭和48年12月20日民集27巻11号1611頁参照)。 その場合は、Bのみが運行供用者責任を負うことになります。 しかし、AとBには雇用関係があるため、Bの無断の持ち出し行為を窃取と同様に扱うことはできないとも考えられます。 そこで、鍵や車両の管理につきAに過失はなかったのかが問題になります。 Aに鍵や車両の管理につき過失があったならば、危険を十分に管理していなかったとして、Aに運行供用者性を認めることも可能だと思います。 その場合は、AとBは共同運行供用者として、連帯して運行供用者責任を負うことになります。 ざっと考えるとこんなところでしょうか。 結論はどちらでもいいと思いますが、とりあえずAの運行供用者性の検討をお忘れなく。 あと、被害者側母親との過失相殺なんかも論点になりそうですね。

tanuki301
質問者

お礼

詳しく教えていただいて本当にありがとうございます! 非常にわかりやすかったです

その他の回答 (1)

回答No.1

確かに事例のケースでは、「自動車に構造上の欠陥又は機能の障害がなかったこと」につき判断ができませんよね。 しかし、自賠法3条ただし書きにより、運行供用者が免責されるためには、原則的に免責3要件すべてを立証しなければならないと考えられています。 したがって、他の2要件のうちどちらか一方でも立証できない場合は、免責されないことになります。 そこで事例を見てみると、Bは脇見運転をしています。 よって、「自己及び運転者が自動車の運行に関し注意を怠らなかったこと」を立証できず、免責されないことになります。 したがって、運行供用者は3条本文により損害賠償責任を負うことになります。 ところで、ご質問の趣旨からは離れてしまいますが、民法の事例問題とお見受けしましたので、老婆心ながら一言。 この事例問題のポイントは「誰が運行供用者にあたるのか」に尽きると思います。 質問者さんはBとお考えのようですね。 Aは運行供用者といえないのか、慎重に検討されたほうがいいですよ。

tanuki301
質問者

お礼

参考になります! 確かにAも運行共用者に当たる可能性はありますね。 運行支配の有無によって判断したいと思います…が、事例にはないので仮定的な形になりそうです。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 自賠責法三条の「運行」について教えてください

    自賠責法二条二項で、自動車を当該装置の用い方に従い持ちいることとあります。判例においては、自動車の構造上設備されている自動車固有の装置をその目的に従って操作すること全般が運行にあたるそうです。 この前提で、例えば、夜間に駐車禁止区間にとまっている(存在を知らせる手段を何もとっていない)ダンプに、後ろから追突したバイク乗りの青年が死亡した場合、ダンプの持ち主に対して自賠責法三条を適用できるのでしょうか? 大学の練習問題です。 教えていただけないでしょうか

  • 自賠責保険について

    見通しの悪いカーブ地点で、中央線を越えて走行してきた車両(原動機付自転車)に衝突しました。 事故は1月12日正午過ぎに起こったもので、天候晴れ、道路は乾燥し、交通状況は対向車とも閑散で、見通しの悪いカーブ地点で中央線を越えて飛び出してきたA車(原動機付自転車)が道路左寄りを正常に走行中の車両B車(トヨタカリーナ)に突っ込んできたものです。 相手側の自賠責請求(被害者請求)で自賠責損害調査事務所の調査結果は下記の通りです。 <1回目の結論>  *B車はA車に対し、自賠法第3条に基づく損害賠償責任を負わないものと判断します。 <2回目の結論> * 再調査により前回回答を取り消し、B車はA車に対し、自賠法第3条に基づく損害賠償責任を負   うものと判断します、またA車に対し重大な過失による減額は適用しません。 <3回目の結論> * 異議申し立てに基づき再検討しましたが、前回通り、B車はA車に対し、自賠法第3条に基づく損害賠償責任を負うものと判断します。 <理由> 道路上の擦過痕やB車の損傷状況から、衝突時点でA車が中央部を突破していたことは明らかですが、衝突前の走行状態について双方の説明に相違があり、いずれであるか確定することは困難です。このような場合B車が自賠法第3条但し書きの3要件のうち「自動車の運行に関し注意を怠らなかったこと」を立証できたと解することはできないため。 1回目の結論に従えば、自賠責は支払われないことになりますが、異議申し立てにより、「双方の説明に相違がある時」いずれであるか確定することは困難」な状態となり、減額適用もなく支払われることになります。 「質問.自賠責支払いに対する、公正性、公平性、透明性に問題はないか」の点についてです、よろしくお願いします。

  • 交通事故の立証責任は加/被どっち?

    一般的に民事における損害賠償請求は被害者が相手の過失を立証する必要がありますが、交通事故の場合どのようになるのでしょうか。 自賠責保険(自賠法第3条)では他人に生じた損害について責任を免れるためには、被害者または運転者以外の第三者に故意または過失があったことを加害者が証明しなければなりません。 これは、自賠責保険の請求に於いてのみ有効となるのでしょうか。 加害者への損害賠償請求において、損害額の証明は被害者がするとして、過失の立証責任はどのようになりますか。 事故により被害者が重篤となった場合など立証は不可能に近いと思いますが、法律上の判断として解る方、教えてください。

  • 被保険者の負担する損害賠償額を立証できますか

    交通事故の加害者と自動車のコントロールで利益を得る運行供用者(自動車の保有者と使用者を含む)が同じ者あっても、加害者は民法の不法行為として賠償責任を負い、運行供用者は自賠責法の運行による賠償責任を負っています。一人の者が立場を変えて異なる賠償責任を負っています。自賠責法は、運行供用者に自賠責保険契約締結を義務付けて運行供用者の自賠責法上の賠償責任のみを保険会社に転嫁しています。加害者としての民法上の賠償責任は、保険会社に転嫁されていません。 加害者は被害者から賠償の請求を受けると、賠償責任にしたがって交通事故に基因した「被害者の損害」を埋め合わすためのお金(賠償金)を支払う形になります。 しかし、加害者が誠実に賠償責任を履行しない場合、被害者は賠償金を受取ることが困難です。 一方、保険会社は、多数の契約者から保険料を集める対価に、保険事故で被保険者である運行供用者に自賠責法上の賠償責任が生まれたと判断した場合、保険会社に被保険者が負担しなければならない金額を埋め合わすためのお金(保険金)保険金の支払義務が生まれます。 しかし、自賠責法15条は、被保険者の保険金支払請求に関し、被害者に対する損害賠償額を支払った限度においてのみ保険金支払請求を認めていますので、仮に被保険者の都合で損害賠償額が支払われていない場合、保険会社に保険金の支払義務が生まれません。損害賠償額は保険会社に残ります。そこで、自賠責法16条は、被害者が直接保険会社に対して「保険会社の方に、支払わなければならない損害賠償額があれば、払ってください。」と、損害賠償額の支払いをなすべきことを請求することができると認めています。 被害者は、被保険者の負担する損害賠償額を立証できますか。

  • 債務不履行による損害賠償請求における要件事実

    販売者Sと購入者Bが、市場価値が1000万円の商品を100万円で売るという売買契約を結んだとします。 しかし、Bが代金を支払ったのに、Sが商品の引き渡し時期を過ぎても、引き渡してくれませんでした。 Bは債務不履行による損害賠償として、本来受け取るべきであった商品の市場価値の、1000万円を請求したいです。 損害賠償の要件事実として、 (1)債務不履行の事実の存在 (2)債務者の帰責事由の存在 (3)債務不履行による損害の発生 があり、立証責任はBにあるということですが、 (Q1)(1)、(2)はSが引き渡し時期になっても商品を引き渡さなかったという事実だけで、要件事実として認められるでしょうか。 (Q2)(3)は、商品に関わらず、市場価格1000万円の商品を受け取れなかったという事実だけで、要件事実として認められるでしょうか。 以上2つの疑問に答えていただけますでしょうか。 もしくは、Bの視点から、Sにどのように損失を埋め合わせをさせればよいのでしょうか。 損害賠償請求と同時に履行請求をすべきなのでしょうか。よくわかりません。

  • 「黙示の同意」の成立要件と考え方

    「黙示の同意」の成立要件と考え方についてお尋ねします。 例えば、AからBへ一度だけ一方的な通信文を送信し、Bはその真意をAへ 確認することなく、自分の勝手な判断でその通信文もしくはその内容をCへ 漏らし、その結果CがAへ損害を与えた場合、BがAとの間に「黙示の同意」 があったと主張し、責任逃れができるのでしょうか。 私は「同意」というからにはAとBには信頼関係が以前からあり、利害関係が 一致するような状態が最低要件のように思うのですが、専門家の考え方を伺い たいと思います。 よろしくお願いします。

  • 後遺障害等級認定は誰に認定されていますか。

    自賠責保険は運転者に賠償責任が発生すると、保険会社に「運転者の損害」を支払う債務ができます。保険会社は被保険者が保険金の支払いを請求しない場合、保険会社に支払わなければならない債務が残ります。 一方、被害者は加害者が賠償金の支払いをしてくれない場合、被害者は法的な手段を執ることを余儀なくされます。そこで、そのような被害者の負担を軽くするため、自賠責法は、被害者が直接保険会社に「債務を支払って下さい」と請求できることを認めています。 保険会社は運転者の事故で自賠責保険がどれだけ後遺障害にかかる損害を受けるか調査を行い、その結果に基づいて運転者に対し支払基準の後遺障害を認定し、保険会社が支払わなければならない債務の金額を決定していると思います。 被害者は保険会社から後遺障害を認定され「被害者の損害」を受取っているのでしょうか。初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 自分の代車で友人が事故、同乗していた自分が怪我した場合

    知人Aは、車検で代車を借りていましたが、 その代車を友人Bに運転してもらい、Aは助手席で寝ていました。 そのとき、Bが居眠りして自損事故を起こし、 Aは一生残る重い障害を負ってしまいました。 A自身は任意保険に加入していません。 Bは自分の車に任意保険を掛けており、 他車運転特約(?)も付いているそうですが、 今回は車両の「又貸し(ディーラー→A→B)」なので保険は使えないと言われたそうです。 代車の任意保険の有無については調査中です。 自賠責については「運行供用者=被害者」のときは請求できないと説明されました。 B自身には財産がなく、Aは医療費の支払いにも困っている状態です。 このような状況で、Aが損害賠償を受ける手段は何かないでしょうか?上記の他車運転特約、自賠責の説明は、本当に正しいのでしょうか?

  • 長文ですが、保険会社は、何故被害者に後遺障害等級を認定するのでしょうか

    責任保険の契約には、「運転者の損害」を保険会社がてん補する約束があります。そして、保険会社は後遺障害による「運転者の損害」が生じると、調査事務所に保険会社の受けた損害調査を依頼しています。依頼を受けた調査事務所は、「運転者の損害」を主張する自賠責保険の損害調査を行い、その結果に基づく判断で「運転者の損害」に対し、支払基準の後遺障害等級認定票を保険会社に報告しています。保険会社は調査事務所の「運転者の損害」に対する報告を妥当と判断し、被害者に後遺障害等級を判断し、後遺障害等級認定結果を通知しています。 そのため、保険会社は後遺障害等級認定結果通知書で、「運転者の損害」に対し判断した支払基準を被害者に認定した通知をしています。 被害者は「被害者の損害」に認定された支払基準に異議申立を行っても、保険会社を通じ調査事務所で行う損害調査は「運転者の損害」調査です。したがって、後遺障害等級認定結果通知書に添付されている理由・結論は「運転者の損害」調査結果です。 保険会社が被害者に支払う損害賠償額は、保険会社が被害者に通知してきた後遺障害等級で決まる「被害者の損害」に対する金額でなく、「運転者の損害」をてん補する金額です。被害者は保険会社に後遺障害等級を認定されても、されなくても、受取る損害賠償額は「運転者の損害」をてん補する金額に変わりありません。そして、「被害者の損害」に対し異議申立を行ってもその回答を受取ることができません。 加害者が賠償金を支払わない場合、被害者は法的な手段を執ることになります。そのとき、保険会社には被保険者から保険金の請求を受ければ支払わなければならない「運転者の損害」をてん補する潜在的債務がある状態です。 そこで、自賠責法は一般的な契約関係を変更して、被害者を救済する目的で、保険会社に眠っている潜在的債務を被害者に支払う規定を設けました。その規定が16条1項で、被害者は保険会社に対し「保険会社は支払わなければならない潜在的債務が生じますから支払ってください。」と、損害賠償額の「支払をなすべきことを請求することができる」と認められました。 その結果、保険会社は運行供用者(運転者を含む)に賠償責任が生じない場合であっても、保険契約に関りのない被害者に「運転者の損害」をてん補する保険会社の潜在的債務を支払うことになります。したがって、「運転者の損害」は保険契約関係における特殊な概念です。 保険契約に関っていない被害者は、自賠責保険の損害調査に協力する後遺障害診断書を提出するだけで、調査事務所が「運転者の損害」を判断し保険会社から「運転者の損害」をてん補する損害賠償額が収受でき、「被害者の損害」に触れず一律な保障を受けることができ、被害者救済の恩恵を受けることができます。 保険会社は被害者に「運転者の損害」に対し認定した支払基準で損害賠償額を支払えば責任保険の契約が成立します。保険会社は、何故被害者に後遺障害等級を認定するのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 損害賠償額について

    自賠責法は、加害者が被害者に賠償金を支払わないとき、加害者が被保険者として関わる保険会社に被害者からも保険金等(損害賠償額)の支払を促すことができると認めています。そして、保険会社が被害者に対して損害賠償額の支払をしたときは、保険会社が、責任保険の契約に基づき被保険者に対して損害をてん補したものとみなす第16条3項の規定があり、自賠責法は保険会社が被害者に支払う損害賠償額を被保険者から保険会社が受けた損害と捉えることにしています。 保険会社は、被害者から後遺障害による損害賠償額の支払いを促されると、調査事務所に被保険者から受けた損害額を決める損害調査を依頼し、そして、調査事務所が運転者の損害を主張立証しその結果に基づいて、保険会社に後遺障害等級認定票で自賠責保険の支払基準(後遺障害等級)を認定しています。 保険会社は、調査事務所が保険会社に認定した結果を妥当と判断し、後遺障害等級認定結果のお知らせで被害者に後遺障害等級を認定した通知を行っています。その際、調査事務所が自賠責保険の支払基準を認定した理由・結論は添付されていましたが、保険会社が被害者に認定した後遺障害等級認定結果の理由・結論は添付されていませんでした。 保険会社は、被害者に被害者の後遺障害等級認定結果を通知しておくと、自賠責保険の支払基準で保険金等(損害賠償額)の支払いと、被害者に認定した支払基準で被害者の損害額を支払う説明ができるようになります。一方、被害者は、保険会社に後遺障害等級を認定されてもされなくても支払基準が一致していますから損害賠償額で受取る金額は変わりません。 交通事故紛争処理センター及び自賠責保険・共済紛争処理機構は、自賠責保険から支払われる保険金等に関して発生した紛争を解決するための機関です。 保険会社は、被害者に自賠責保険の支払基準を通知しているのでしょうか、保険会社が被害者に認定した後遺障害等級を通知しているのでしょか。よろしくお願いします。