• ベストアンサー

最小分解体

f(X)=(X^4+X^2-6)(X^3-7)∈Q[X]とする。(C[X]においては、f(X)は一次式に分解する。) f(X)のR上の最小分解体Lとその拡大次数[L:R]を求めよ。 Lはなるべくわかりやすく与えること。 ちなみに定義として 拡大K/Fにおいて、KはF上のベクトル空間とみなせる。Fベクトル空間としてのKの基底、および次元をKのF-基底、K/Fの拡大次数と言い、拡大次数を[K:F]と書く。 この問題がわかりません。前にもR上の最小分解体ではなく、Q上の最小分解体について答えていただいたのですが、R上の場合はどうなるのでしょうか。解ける方いたらよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Qの場合に比べればずっと状況は単純です。 実数体Rの拡大体は(R自身を除けば)複素数体Cのみです。 それはCが代数的閉体だからです(=代数学の基本定理) さっきのQの場合の回答でも見た通り、f(X)の因子には X^2+3 などR上既約な多項式がありますから、 最小分解体はRではない、すなわちCで、拡大次数[C:R]=2です。

gollira2012
質問者

お礼

度々わかりやすい解説ありがとうございます。非常に助かりました。

関連するQ&A

  • 最小分解体と拡大次数について

    f(X)=(X^4+X^2-6)(X^3-7)∈Q[X]とする。(C[X]においては、f(X)は一次式に分解する。) f(X)のQ上の最小分解体Kとその拡大次数[K:Q]を求めよ。 Kはなるべくわかりやすく与えること。 ちなみに定義として 拡大K/Fにおいて、KはF上のベクトル空間とみなせる。Fベクトル空間としてのKの基底、および次元をKのF-基底、K/Fの拡大次数と言い、拡大次数を[K:F]と書く。 この問題がよくわかりません。解ける方いたらよろしくお願いします。

  • 最小分解体

    f(X)=X^4-7∈Q[X]として、f(X)のQ上の最小分解体をLとする。 (1) 拡大次数[L:Q]を求めよ。 (2) K=L∩Rとする。Kを分かりやすく記述し、L/Kが2次拡大であることを示せ。 K≠K' だが K`=~K'(同値)となるような体は存在するだろうか? (3) L/Qの中間体で、Qの2次拡大であるものを複数挙げよ。 (4) L/Qの中間体Mで、[M : Q]=4 である体を見つけ、これがある多項式のQ上の最小分解体になっていることを示せ。(具体的に多項式を与えよ) Kは十分に大きいFの拡大体とする。 (5) (X^2-3)(X^3+8)と(X^2-4)(X^4-9)で生成されるQ[X]のイデアルJとするとき、J=(f(X))となるような多項式を求めよ。 わからない問題がたくさんあって申し訳ないんですが、もしわかる方いたらぜ教えていただけたらと思います。

  • 最小分解体 部分体

    f(X)=(X^4+X^2-6)(X^3-7)∈Q[X]とする。(C[X]においては、f(X)は一次式に分解する。) f(X)のQ上の最小分解体Kとすると Kの部分体M_1 M_2 M_3があって3つは同型だが、どの2つも一致しないものを求めよ。 (それが条件を満たしていることを説明せよ) とあるのですが、わかる方いたら教えてください。

  • 代数の体について

    次のQ上の多項式の解を求めよ。 また、最小分解体Kの拡大次数[K:Q]を求めよ。 但しQは有理数全体の集合を表す。 (1) x^3 + 3x + 1 (2) x^3 - 3x + 1 (3) x^3 + x^2 - 2x - 1 以上です。 解を求めることはできるのですが、最小分解体の求め方がよくわからないのです。 どなたかわかる方、ご教示下さい。宜しくお願いします。

  • 線形部分空間の次元と基底

    K=R or C V=M(n,n;K):n次正方行列 W={X∈M(n,n,K) | Tr(X)=0} となる線形空間Vとその部分集合Wがあります。 1)Wが線形部分空間になることを示す. 2)Wの基底と次元を求める. 上記の1),2)を示したいのですが、1)は示せたのですが 2)の基底と次元の求め方がわかりません。 列ベクトルの基底等は連立などを用いて解くことができるのですが、 このような空間の基底を求めるのはどのように解放を進めればよいのでしょうか?

  • ベクトル解析に関する質問です

    3次元直交座標系の基底ベクトルを i, j, k とし,位置ベクトルをr=xi+yj+zkで表す. |r|の関数であるf(|r|)を用いてA(r)=f(|r|)rの形で与えられるベクトル関数であって,全空間において∇・A=1を満たすものを全て示せ という問題がわかりません。よろしくお願いいたします。

  • ガロア理論:分解体に関する疑問

    下の定理について,よくわからないのでどなたかわかる方教えてください. 分解体の存在定理: 体Fの多項式f(x)には必ず分解体が存在する 1.この定理の意味はどのような考え方に基づいているのでしょうか.間違って理解しているのかも知れません.  1)分解体が存在すれば,f(x)は一時多項式の積として表せるということですが,一次多項式の積として表せるのであれば,すべての方程式が解けるということと同義ではないのでしょうか  2)体の拡大をいう場合既知の数例えば√2を基に行い拡大体F(√2)が構成されることはわかりますが,方程式f(x)の根が存在することは代数学の基本定理で明らかであっても,その根がわからない(解けない)状態で体の拡大は行えると考えているのでしょうか(未知数のままの拡大).  未知数のまま拡大するという意味であれば,分解体の存在定理は当然のことのように見えます. よろしくお願いします.

  • 線形数学 最小2乗解の求め方

    ベクトルu1,u2をu1=(0,1,1),u2=(1,1,0)とする。またベクトルbをb=(1,0,1)とする。 という問題で、正規直交基底q1=1/√2(0,1,1),q2=1/√6(2,1,-1)を求めました。 その次の問題で、 「ベクトルq1,q2を列ベクトルとしてもつ行列をWとする。行列Wの列空間上の点で、bに最も近い点pを求めよ。また、連立一次方程式 Wx=b の最小2乗解x'を求めよ。」 というものでして、ネットや教科書を見て調べたのですが答えが導き出せません。 pとx’の導きだし方を教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 線形代数の問題なんですが

    A=(1 0 1)    (0 1 0)    (1 0 1) と3次元空間上のベクトル r1=(1/√2)    (0)    (1/√2) があります。 行列Aの固有ベクトルq1,q2,q3を求め、それらを正規化したベクトルp1,p2,p3を基底とする座標系でr1を求めよ、という問題が解けません。 ここで行列Aの固有値は0、1、2で固有ベクトルは   (1) q1=(0)   (-1)    (0) q2=(0)   (0)   (1) q3=(0)    (1) です。 分かりづらくてすいませんがどうか解き方を教えてください。

  • 線形代数の問題です!

    以下の問題、わかる方解答お願いします。 1.Q上の線形空間Q(√3)の基底として、1、√3を取る。ωを1の原始3乗根のうち虚部が正であるもの ω=(-1+√-3)/2 とするとき、ω倍する写像の、この基底に関する行列表示を求めよ。 2.R^2上の直線l:y=√3xに関する折り返しが与える線形写像をfとする。 (1)R^2の標準基底に関するfの行列表示を求めよ。 (2)R^2の基底    x=(√3 -1)、 y=(1 √3)   に関するfの行列表示を求めよ。 よろしくお願いします。