• ベストアンサー

最小分解体 部分体

f(X)=(X^4+X^2-6)(X^3-7)∈Q[X]とする。(C[X]においては、f(X)は一次式に分解する。) f(X)のQ上の最小分解体Kとすると Kの部分体M_1 M_2 M_3があって3つは同型だが、どの2つも一致しないものを求めよ。 (それが条件を満たしていることを説明せよ) とあるのですが、わかる方いたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

問題の条件を満たす部分体の組は2通りあります。 具体的には、3つ組 Q(7^(1/3)), Q(ω・7^(1/3)), Q(ω^2・7^(1/3)) と Q(√2, 7^(1/3)), Q(√2, ω・7^(1/3)), Q(√2, ω^2・7^(1/3)) です。 以下では三つ組みQ(7^(1/3)), Q(ω・7^(1/3)), Q(ω^2・7^(1/3))について、問題の条件を満たすことを説明しましょう。 まず同型であること。 それぞれがQ上既約な多項式(X^3-7)の3つの根をQに添加して得られる単拡大だから、全てQ[T]/(T^3-7)に同型です。 (同型写像は、添加する7の3乗根→T から一意に定まる) どの2つも一致しないこと。2元目を添加すると真に拡大が起きることを言えばいい。 例えば、Q(7^(1/3))≠Q(ω・7^(1/3))を示したいとする。(他のペアも同様) 背理法を使う。 仮にQ(7^(1/3))=Q(ω・7^(1/3))だとすると、 Q(7^(1/3))=Q(7^(1/3), ω・7^(1/3))=Q(7^(1/3), ω) のはずだが、Q上左辺は3次拡大、右辺は6次拡大なので矛盾。よってQ(7^(1/3))≠Q(ω・7^(1/3)) よって、三つ組みQ(7^(1/3)), Q(ω・7^(1/3)), Q(ω^2・7^(1/3))はどの2つも一致しない、互いに同型な体。

gollira2012
質問者

お礼

大変分かりやすい説明ありがとうございます。 非常に助かります。

その他の回答 (1)

回答No.2

補足です。これは、詳しく書くと大変なので大分端折っていますので、参考程度に。 この問題はガロア理論の言葉で言えば、これはガロア拡大K/Qのガロア群Gの、共役が3つある部分群(よって、正規でない部分群)を求め、対応する(それぞれの群によって固定される元全体のなす)部分体を求める問題です。Gの部分群と、KとQの間にある中間体はガロア対応と呼ばれる1:1対応で結ばれており、特にGの正規部分群はQのガロア拡大であるような中間体に対応します。 今回の問題では、Qのガロア拡大体 K=Q(ω, √2, 7^(1/3)) のガロア群は添加する3元への作用で決まるので、 σ:(ω, √2, 7^(1/3))→(ω^2, √2, 7^(1/3)) τ:(ω, √2, 7^(1/3))→(ω, -√2, 7^(1/3)) μ:(ω, √2, 7^(1/3))→(ω, √2, ω・7^(1/3)) が生成する位数12の非可換群 G=<σ,τ,μ;σ^2=τ^2=μ^3=1, στ=τσ, τμ=μτ, μσ=σμ^2> になります。 この正規でない位数2の部分群 H1=<σ>とその共役群 H2=<μσ>、H3=<μ^2σ>は それぞれ互いに同型な、指数2の部分体M1=Q(√2, 7^(1/3)), M2=Q(√2, ω^2・7^(1/3)), M3=Q(√2, ω・7^(1/3)) に対応します。(M1={x∈K, 全てのg∈H1についてg(x)=x}など) また、正規でない位数4の部分群 H1'=<σ,τ>とその共役群 H2'=<μσ,τ>、H3'=<μ^2σ,τ>は それぞれ互いに同型な、指数4の部分体M1'=Q(7^(1/3)), M2'=Q(ω^2・7^(1/3)), M3'=Q(ω・7^(1/3)) に対応します。 多少複雑な体の中間体の場合、ガロア群を調べた方が考え漏れがないと思います。

gollira2012
質問者

お礼

わざわざ補足まで丁寧にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 最小分解体

    f(X)=(X^4+X^2-6)(X^3-7)∈Q[X]とする。(C[X]においては、f(X)は一次式に分解する。) f(X)のR上の最小分解体Lとその拡大次数[L:R]を求めよ。 Lはなるべくわかりやすく与えること。 ちなみに定義として 拡大K/Fにおいて、KはF上のベクトル空間とみなせる。Fベクトル空間としてのKの基底、および次元をKのF-基底、K/Fの拡大次数と言い、拡大次数を[K:F]と書く。 この問題がわかりません。前にもR上の最小分解体ではなく、Q上の最小分解体について答えていただいたのですが、R上の場合はどうなるのでしょうか。解ける方いたらよろしくお願いします

  • 最小分解体

    f(X)=X^4-7∈Q[X]として、f(X)のQ上の最小分解体をLとする。 (1) 拡大次数[L:Q]を求めよ。 (2) K=L∩Rとする。Kを分かりやすく記述し、L/Kが2次拡大であることを示せ。 K≠K' だが K`=~K'(同値)となるような体は存在するだろうか? (3) L/Qの中間体で、Qの2次拡大であるものを複数挙げよ。 (4) L/Qの中間体Mで、[M : Q]=4 である体を見つけ、これがある多項式のQ上の最小分解体になっていることを示せ。(具体的に多項式を与えよ) Kは十分に大きいFの拡大体とする。 (5) (X^2-3)(X^3+8)と(X^2-4)(X^4-9)で生成されるQ[X]のイデアルJとするとき、J=(f(X))となるような多項式を求めよ。 わからない問題がたくさんあって申し訳ないんですが、もしわかる方いたらぜ教えていただけたらと思います。

  • 最小分解体と拡大次数について

    f(X)=(X^4+X^2-6)(X^3-7)∈Q[X]とする。(C[X]においては、f(X)は一次式に分解する。) f(X)のQ上の最小分解体Kとその拡大次数[K:Q]を求めよ。 Kはなるべくわかりやすく与えること。 ちなみに定義として 拡大K/Fにおいて、KはF上のベクトル空間とみなせる。Fベクトル空間としてのKの基底、および次元をKのF-基底、K/Fの拡大次数と言い、拡大次数を[K:F]と書く。 この問題がよくわかりません。解ける方いたらよろしくお願いします。

  • 体での共役の定義って?

    複素数での共役の定義を一般的に述べればどういう事か考えています。 a+biとa-biを掛けたり足したりすると実数になり,実数体は複素数体の真の部分体ですよね。 従って、これらの事を考慮して 最小多項式をとりあえず調べてやってみました。 1+iは0次式a=0の解には当然成り得ません。また一次式ax+b=0の解にも成り得ませんから更に二次式ax^2+bx+c=0…(*)を考えるとこれに1+iを代入して (2a+b)i+(b+c)=0を得,2a+b=b+c=0でなければなら事。 c=0の場合はb=a=0となり不適。よってc≠0でb=-c,a=c/2。 よって(*)に代入して c/2x^2-cx+c=0で両辺を2/c倍してx^2-2x+2=0。これが1+iのR上の最小多項式。 そしてこの方程式を解くと,x=1±iで他の解はx=1-i。 [3]√2のQ上の最小多項については α=[3]√2と置くと,α^3=2なのでx^3-2=0が[3]√2のQ上の最小多項式。 この3次方程式をQ上で解くと因数分解できないので他の解は無し。 R上で解くとx^3-2=(x-[3]√2)(x^2+[3]√2x+[3]√2)=0. よって他の解はx=(-[3]√2±√([3]√4-4[3]√2))/2 となりました。-[3]√2±√([3]√4-4[3]√2))/2は互いを足しても掛けても[3]√2でQの元にはなりません。 α∈E\K(Eは可換体Kの拡大体)が代数的な時。最小多項式が偶数次数の場合には場合には共役な解の対になっているが奇数次数の場合には共役対を持たない解がある。 [結論] 3次の場合にはペア無しが1つ現れる。4次の場合にはふたペアになると予想します。 従って,分かった事はどの元にも共役元が存在するとは限らない。 故に 「F'を体。FをF'の真の代数的拡大体とするとa∈Fに於いてx∈Fはaの共役である。 ⇔(def) (i) a∈F'の時はx=a (ii) a∈F\F'の時は ax∈F'且つa+x∈F' なるx∈F\F'」 が共役な元の定義だと思いますが…。 如何でしょうか? 体での共役の定義をご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 代数学の質問です

    K,K'を体、σ:K→K'を環同型写像とします。K上の多項式環K[X]の元f(X)の最小分解体をLとします。K'[X]の元fσ(X)のK'上の最小分解体をL'とすると、σは環同型写像τ:L→L'に拡張される、つまり、制限写像τ|K=σとなる事を示して欲しいです。 ただし、f(X)=ΣaiX^i(aiはKの元)に対して、 fσ(X)=Σσ(ai)X^i(σ(ai)はKの元)です。

  • 2次関数最大最小

    y=x^2+|2x-1|+(k^2+1) のグラフと直線y=mが,x軸の正の方向に,相異なる2点P,Qで交わる. P,Qのx座標が、それぞれ2k,k+2であるとき,以下の問に答えよ。ただし、k,mは実数とする。 (1) 条件を満たす最大のkの値および、このときのmの値を求めよ。 (2)条件を満たす最小のkの値および、このときのmの値を求めよ。 (3)kの値が条件を満たす最大の値であるとき、2次関数yの最小値とそのときのxの値を求めよ。 (4)kの値が条件を満たす最小の値をとるとき、2次関数yの最大値とそのときのxの値を求めよ。   x>=1/2のとき y=x^2+2x-1+k^2+2k+1=x^+2x+k^2+k=(x+1)^2+k^2+2k-1   x<1/2のとき  y=x^2-2x+1+k^2+2k+1=x^2-2x+k^2+2k+2=(x-1)^2+k^2+2k+1   点P(2k,m), m=(2k+1)^2+k^2+2k-1=5k^2+6k   点Q((k+2),m) m=(k+2-1)^2+k^2+2k+1=2k^2+4k+2    5k^2+6k=2k^2+4k+2 3k^2+2k-2=0 k=-1±√7  x=1/2のとき y=k-2+2k+5/4<m ・・・・・   出だしからどのように考えればいいでしょうか。   

  • 代数の体について

    次のQ上の多項式の解を求めよ。 また、最小分解体Kの拡大次数[K:Q]を求めよ。 但しQは有理数全体の集合を表す。 (1) x^3 + 3x + 1 (2) x^3 - 3x + 1 (3) x^3 + x^2 - 2x - 1 以上です。 解を求めることはできるのですが、最小分解体の求め方がよくわからないのです。 どなたかわかる方、ご教示下さい。宜しくお願いします。

  • ガロア理論:分解体に関する疑問

    下の定理について,よくわからないのでどなたかわかる方教えてください. 分解体の存在定理: 体Fの多項式f(x)には必ず分解体が存在する 1.この定理の意味はどのような考え方に基づいているのでしょうか.間違って理解しているのかも知れません.  1)分解体が存在すれば,f(x)は一時多項式の積として表せるということですが,一次多項式の積として表せるのであれば,すべての方程式が解けるということと同義ではないのでしょうか  2)体の拡大をいう場合既知の数例えば√2を基に行い拡大体F(√2)が構成されることはわかりますが,方程式f(x)の根が存在することは代数学の基本定理で明らかであっても,その根がわからない(解けない)状態で体の拡大は行えると考えているのでしょうか(未知数のままの拡大).  未知数のまま拡大するという意味であれば,分解体の存在定理は当然のことのように見えます. よろしくお願いします.

  • 体の拡大についての問題です

    多項式f(x)=x^3-2のQ上の分解体をL⊂Cとする ω=e^(2πi/3)としα1=2^(1/3)、α2=2^(1/3)ω、α3=2^(1/3)ω^2と定める (1) L=Q(2^(1/3),ω)を示せ  x^3-2を分解して(x-α1)(x-α2)(x-α3)を示せばいいのでしょうが1+ω+ω^2(x、x^2の係数)が0になることが示せません (2) [L:Q]=6を示せ、さらにLのQ上の基底として{1、2^(1/3)、2^(2/3)、ω、2^(1/3)ω、2^(2/3)ω}がとれることを確認せよ  [Q(2^(1/3)):Q]=3はわかるのですが[Q(2^(1/3),ω):Q(2^(1/3))]=2になるのがわかりません。[Q(ω):Q]は{1,ω,ω^2}で3ですよね?  基底にω^2がないのはなぜでしょうか

  • 体の準同型について

    複数の本でガロア理論について学んでいるのですが、 「K自己同型」という言葉の定義が複数あって困っています。 (1)K,Aを体とする。KからAへの準同型があるとき、AをK代数という。 K,A,Bを体、φ:K→A、ψ:K→Bを準同型とし、φ,ψにより、A,BをK代数とみなす。このとき、準同型f:A→Bが、f◦φ=ψという条件を満たすとき、fをK準同型という。K準同型が体の同型のときK同型という。 AがK代数である時、AからAへのK同型全体の集合は写像の合成により群になる。これをK自己同型群といい、Aut_k (A)とかく。 (2)Aを一つの体とする。Aの自己同型全体をAut(A)で表し、自己同型群と呼ぶ。 Aの一つの部分体Kが与えられたとする。σ∈Aut(A)がKのすべての元を固定するとき、σはAのK上の自己同型と呼ばれる。K上の自己同型の全体はAut(A)の部分群をなすので、この部分群をAのK上の自己同型群という。 (2)の定義の方は理解できたのですが、(1)のK代数の扱いがよくわかりません。この二つの定義は本質的には同じことを定義しているのでしょうか。(よろしければ、そうなる理由も書いていただけると嬉しいです。)