• 締切済み

アルミ溶接箇所を滑らかに

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.1

アルミの浴槽ってあるのですか? あるとしてですが。 溶接とは突き合わせで行うのですよね? 易しい作業ではなさそうですね。 TIGで溶棒を盛り上げておいて研磨するという方法はありますが自分では無理だと思います。 アルミ半田を盛るとかもありえますが、絶対割れないとは言えないと思います。 ですので溶接をやってくれる所にそれも相談した方が良いと思います。 パテでは見かけがみすぼらしい上、浴槽で水浸しにしていたらすぐに取れてしまうでしょう。

asiplo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 されど・・・・ 質問をよく読んでくださいね。 私は↓のように書いていますよ。 「なお溶接自体は外注します。私が行うのはその後で表面を滑らかにしたいのです。」 つまり溶接は外注、つまりプロにやってもらうのです。 しかし出来上がりがケロイド状態になるので、これを滑らかにするコーティング剤のようなものがないかをお尋ねしているのです。 だから >パテでは見かけがみすぼらしい上、浴槽で水浸しにしていたらすぐに取れてしまうでしょう。 すぐに剥がれてしまわないようなものはないでしょうか、とお尋ねしているのです。

関連するQ&A

  • アルミの溶接跡をきれいに出来るのでしょうか

    例えば、3mmぐらいのアルミの板に丸い穴があるとして、それを溶接で埋めて研磨をしても、「何もなかったように」とはいきませんか? そのアルミ板と溶接棒の材質を同じにしたとしても、熱などで色が変わってしまったり、どんなに丁寧にきれいに研磨をしても、「これは溶接をしたな」とわかりますか? 強度や裏面のことは気にしないで下さい、表面の復元度に関して知りたいです。 それではよろしくお願いします。

  • アルミの溶接

    図のようにアルミ板(1.2~1.6mm)AとBを接合する場合、裏に同じ規格のアルミ板CをあてがってAとCおよびBとCを溶接した場合、強度はどうでしょうか。 AとBを直接溶接して接続すれば溶接箇所が盛り上がります。 表図側を溶接で盛り上がらせず滑らかにするための方法です。 場合によってはCをもっと厚みのあるアルミ板に変更することは可能です。 実現の可能性・留意点などをお聞きしたいのです。

  • 超鋼とアルミの接着

    非磁性超鋼と硬質アルマイト済アルミを接着したいのですが、上手くつきません。 接着後にワイヤー加工、研磨あります。 寸法精度厳しくゴム系はダメ 1液エポキシ(120度熱硬化)・・・アルミが反ってダメ 2液常温エポキシ・・・・・・・・・・手で取れるレベル接着面凹凸にして再トラ                  イ予定 ロックタイト(はめあい用)・・・・・手で取れるレベル 何か良い接着方法教えてください。

  • 金属の溶接状態の確認

    薄い金属同士(異種金属)t=0.3のSUSとt0.04アルミの抵抗溶接で溶接状態を確認するため、溶接部を切断し断面を見ていますが、接続部の境界線が判りにくいです。何か見やすくする方法はありますか?超音波探傷などの測定器が使えないため、溶接部を切断し表面を綺麗に研磨する方法しか出来ません 初歩的な質問ですみませんが、ご指導お願いします

  • 鉄とアルミの溶接はどうしても無理?

    いつもお世話になっております。 実は現在、50cm角程度のアルミの箱(板厚t5)の見積もり中なのですが、十数年前に販売実績があり、当然現在ではコストが合わない為設計変更を検討中です。 そこで箱の外面にいろいろ溶接されている取っ手や締め付けファスナーなどの切削部品を一般市販品に変更しようと考えたのですが、そのパーツが鉄やSUSで、箱は気密が要求されている為出来る限りネジ止めを避け溶接したいのですが、馴染みの工場様では当然無理だそうで。 ?バインダーとしてアルミのプレートを作る?→コストや手間を考えたら・・・ ?ネジ止めで裏からシールワッシャー?→最悪これしかないか... ?接着は?→内容物は50kg程度。大丈夫? 等といろいろ考えたのですが、見栄えやコスト・性能などいろいろな面からしつこく溶接に拘ってます。 例えば表面処理や熱処理など、どうにかくっつける方法は本当にないのでしょうか?

  • レーザー溶接について教えてください

    レーザー溶接について質問です。 アルミ(3003×t1.2)の板を丸めてΦ100の円筒状にし、突合せ部を溶接したいのですが、後加工の都合上、溶接ビードをあまり大きくしたくありません。 そこでレーザー溶接を検討しています。 色々調べたのですがファイバーレーザーが比較的安価なようですが、ファイバーレーザーでも問題なく溶接できるのでしょうか? また他に適切なレーザー溶接機はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • レーザー溶接について教えてください

    レーザー溶接について質問です。 アルミ(3003×t1.2)の板を丸めてΦ100の円筒状にし、突合せ部を溶接したいのですが、後加工の都合上、溶接ビードをあまり大きくしたくありません。 そこでレーザー溶接を検討しています。 色々調べたのですがファイバーレーザーが比較的安価なようですが、ファイバーレーザーでも問題なく溶接できるのでしょうか? また他に適切なレーザー溶接機はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • FRPとアルミの強力接着方法

    FRPとアルミの強力接着方法 FRPの船のキール(船底部分)にアルマイトの棒状の板で補強するのですが 船底の為、なるべく穴を開けたくありません。そのため、ビスではなく 接着剤での固定を考えております。海水にも耐えられ、ビス固定並みの 接着方法は何が良いと思いますでしょうか?因みに溶接は不可とします。

  • アルミ溶接後の処置・処理について

    教えてください。 アルミ溶接(板金、機械加工品)を行った後、白アルマイト処理を行うのですが、溶接部以外の他箇所と比べ、白ボケや黒い酸化皮膜が除去できず、困っています。 アルマイト処理前に特殊な薬剤での事前除去などを行っているのでしょうか? 表面処理の業者では下処理として脱脂などを行っていると思うのですが、加工サイドで事前の除去作業など、行っている事があれば、ご教授お願い致します。

  • 糊付きの板(ボード)について

    糊付きの板(ボード)について探しています。 糊(接着剤)の付いた板(ボード)なら、何の材質でも(樹脂系、アルミや 鉄)いいのですが  発砲材等の柔らかいものが介在しない商品は無いでしょうか?  サイズは150x380位以上 厚み3mmぐらいで。