• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金属の溶接状態の確認)

金属の溶接状態の確認方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 金属の溶接状態を確認するための方法について詳しく解説します。
  • 溶接部の境界線が判りにくい場合に、見やすくするための方法をご紹介します。
  • 測定器が使えない場合には、溶接部を切断し表面を綺麗に研磨する方法が適しています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

硬さが大幅に違えば硬さの差により研磨ままで判定できるかのかもしれませんがSUS304のような低硬度の場合には分からない可能性もあります。 みなさんのご意見のように、鏡面近くまで磨いてから、薬品で腐食して、いわゆる金属組織を出せば虫眼鏡程度でも判定できるでしょう。その際に使用する薬品ですが、金属組織を観察する場合、鋼は酸で腐食しますが、アルミは酸では腐食されません。逆にアルミはアルカリで腐食されますが、鋼はアルカリでは腐食されません。アルミが焼き付いた金型鋼の金属組織を観察する場合には、酸(通常数%の硝酸アルコール)とアルカリ(通常NaOH水溶液)の両方で腐食します。順序はどちらが先でもかまいません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとう ございます 酸が良いのは調べて判りました 参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

一般的な、薬品を使用して、拡大鏡で検査する方法を 以下の検査欄で確認して下さい。 http://www-it.jwes.or.jp/qa/sitemap.jsp そして、研磨(紙やすり等)、エッチング&着色(市販液で) 拡大鏡(ルーペ)で、応用して確認して下さい。

noname#230358
質問者

お礼

大変助かりました 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答1さんのように研磨不足と思います。 研磨面がガラスのようにツルツルになるほど磨いていますか? 研磨紙の目の粗さを粗いものから順に小さいものへ取り替えて根気良く研磨することです。 SUSとアルミなら研磨で十分見えるはずです。 どうしても無理な場合は日本電子が販売しているクロスセクションポリッシャーというアルゴンガスで鋭利に切断する装置もあります。

noname#230358
質問者

お礼

研磨は0.05のアルミナまで行っています どうしても、研磨根があり、区別がつきませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

切断面の磨き方が粗い可能性が考えられます。 樹脂固めして細かく磨けば見えるはずですが、粗いとアルミが軟らかいためSUS側に滑っていって見にくくなるかもしれません。 境界を高倍率で細かく観察するほどでないなら、アルミを軽くエッチングしたらどうでしょう? アルミは酸でもアルカリでも溶けます。家庭にある酸といえば、、、ですが、アルカリの炭酸ソーダなど試されては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 異種金属の溶接 SUS303と異種金属

    異種金属の溶接の質問です。 ? SUS303 or 304とアルミ(5052or5056)又は銅の溶接は可能でしょうか? ? 同種金属の溶接強度を10とした場合どれくらいまで強度が落ちますか? ? 溶接が不可能な場合、ロウ付けで対応することは可能でしょうか? ? ?の異種金属の溶接部に腐食は発生しやすいでしょうか? 内容がぼんやりしていて的確な回答が難しいとは思いますがよろしくお願いいたします。

  • 異種金属の溶接(抵抗溶接)

    アルミとSUSをスポットorプロジェクション溶接 したいのですが、溶接可能でしょうか? 板厚はSUS:t0.25 アルミのメッキ鋼板:t0.4です。

  • 異種金属の薄板の溶接について

    鉄 t=0.2mmとリン青銅 t=0.25 で、スポット溶接をしたいのですが、 異種金属の薄板の溶接について教えてください。

  • 同材質のスポット溶接

    教えてください。 同材質(鉄同士)をスポット溶接し、溶接断面をとり溶接深度の確認を行っています。しかしながら、溶融部がうまく確認する事ができません。 何か、熱影響があった部分は何となく確認はできますが・・ 同材質の場合は、異種金属の溶融部がないのでしょうか? 断面確認方法は、断面を切り、エッチング液(硝酸の薄い物)を付着させ微量の電流を流しています。

  • 薄箔の溶接確認

    複数重ねた薄箔(15μm)の超音波溶接の溶接確認方法を検討しています 現在、超音波によるアンビル、ホーンの振幅量を測定しようとしています レーザードンプラーを使おうと思っていますが、そのほかに振幅を測る方法ありますか? また、溶接の品質を図る方法ありますか?非破壊で判断がしたいです ご指導お願いします

  • 異種金属腐食対策

    非常に素人的な質問で 申し訳ありません。 現在、SS製の大物部位に 腐食摩耗が見られました。 そこで 摩耗個所を一度削正し、その上にSUS板を 隙間が発生 しないように ボルトで取り付けたあとで 水等はいらないように SUS板外周を溶接し、最後にSUS板の上面を削正しようと 考えています。 この場合 SUS板とSS間で 異種金属腐食は発生しますで しょうか? 合わせて 腐食するのであれば 何か対策はありますでしょうか? SS材とSUS板でも 水等入らなければ 異種金属腐食は 発生しにくいのでは と考えて 上記としたのですが・・・。 申し訳ありませんが お知恵をお貸しください。 以上 よろしくお願いいたします。 ご多忙のところ 種々 ご回答頂き ありがとうございます。 若干 言い争いありますが その言い争いの中身も 小生には解っていない ところも多く、勉強になります。 申し訳ありませんが 追加で 質問させてください。 まだ小生理解できていないかもしれませんが、いずれにしても水を排除する ことが先決である と理解しました。 小生 何も理論を解らず 直感で・・内部に水が入ったらヤバそうだから SUS板を溶接で巻こう と思いました。 ただ・・”溶接部で腐食”って起こるのでしょうか?外周なので 水が かかる環境下にあります。溶接棒を何にしても SUSと溶接部 または SSと溶接部 の いづれかの間で 異種金属接合になり 腐食して しまわないでしょうか? ご回答頂いた中でグラッド鋼のお話もありましたが どうなのでしょうか? もし 起こるとすれば 溶接棒は何か 良いものがありますでしょうか? 実は 直近で 赤材を鍛造しており スケール関係が落ちてくるところに あるため 非常に高温下にさらされており かつ 鍛造プレスであるため 対象個所には 高荷重の圧縮がたちますので ゴム等の防水関係は困難と 感じています・・。 追加で 申し訳ありませんが よろしくお願いします。

  • 珪素鋼板と異種金属の溶接方法?

    現在 珪素鋼板同士の溶接は TIG アルゴンの溶接にて溶接をしています。  素材は板を重ね形で溶接しています。(モーターのコア部のような感じ) この素材の 一部を アルミ やSUS の板に変えて接合溶接をすることは かのうなのでしょうか?  やったことがないので まったく わからないので教えていただければ幸いです。 面 溶接でなくともかまいません。 現行は点 溶接を 数箇所です。点が 約1.5Φ程度で 出来上がっています。  アルミの場合は 盛りよううせつになるのでしょうか? 多少の溶接部の 合金化は」いたしかたありません。

  • 異種金属(MoとNi)の溶接

    φ1.0~1.5mm程度のモリブデンロッドとニッケルロッドの異種金属溶接を検討しています。溶接後に1200℃程度の高温になる加工をする為、ろう付は出来ません。現在、レーザー溶接や電子ビーム溶接を検討していますが、これらでの溶接は可能でしょうか?又、他にお勧めの溶接方法等ありますか?よろしくお願いします。

  • S45CとSS400の溶接について

    S45C厚さ10mmのパイプと、SS400厚さ9mmの板を溶接しました。 溶接材料はJIS Z3312 YGW-18で 鉄板をレ開先にし、予熱を行わずに、裏はつりをして作業を行いました。 超音波探傷試験では、問題なかったのですが、 溶接部の強度、ジン性はSS400よりも劣るのでしょうか? 教えてください。 パイプと板は平行で、T継ぎ手になっていなす。

  • プロジェクション溶接について

    プロジェクション溶接の突起について質問があります。 硬さが違う(または融点の違う)異種金属を接合する場合、硬いものと柔らかいものどちらに“突起”を付けた方が良いものでしょうか。または、どちらに“突起”を付けても変わらないものでしょうか。 (因みに銅板とアルミ板の接合を検討しております。) 宜しくお願い致します。 ここって荒れるんですね・・・ 残念です。 ごめんなさい

接続したHDDが認識されなない
このQ&Aのポイント
  • LHR-A255SU3で接続したHDDが認識されない。
  • 電源ランプは点灯しHDDは動作しているが・・・
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう