• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鉄とアルミの溶接はどうしても無理?)

鉄とアルミの溶接は無理?

このQ&Aのポイント
  • アルミの箱の設計変更を検討中です。取っ手や締め付けファスナーのパーツは鉄やSUSで、溶接したいが工場では無理だと言われました。
  • ネジ止めや接着など他の方法を考えましたが、見栄えやコスト・性能などの面から溶接に拘っています。
  • 表面処理や熱処理などでくっつける方法はないのでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答3のkobayashiです。 愛知産業さんは、溶接機を販売されている商社さんです。 加工はやっていられるかどうかは不明です。 とりあえず、誤解の無いようにと思い再度投稿します

noname#230358
質問者

お礼

承知しました。 わざわざ有り難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

接着でも、接着剤を選べば耐荷重の問題は難なくクリアできると思います。 思いつくところでは、2液アクリル系構造用接着剤があります。 御参考ください。

参考URL:
http://www.plexus-japan.com/etc/product.htm http://www.denka.co.jp/cgi-bin/product/showproduct.cgi?id=197
noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなり失礼致しました。 なるほど接着ですか! 変更条件としてユーザーからは溶接と同等の強度を条件とされますのでもう少し調査の上提案してみます。 有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

参考までに 昨年だったかのウエルディングショーにて、愛知産業さんのブースで やっていました。MIG溶接機のようなシステムで、鉄とアルミの接合 を。 鉄側には、実はコーティング(メッキ)が必要だったと思うのですが、 接合(純粋には、お互いを溶融させて接合していないと思ったので溶接 では無かったともいます。)をしていました。 調べて見て下さい。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなり失礼致しました。 愛知産業様ですね。早速調べてみます。 ただ私としては板金・溶接・組立・塗装・検査・出荷と一連の工程を 一社にお任せしたいので、地理的な問題も含め検討させて頂きます。 有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

タキゲンなどにねじ止め用のアルミの取っ手やファスナーがありますが、そういった物を溶接してしまうのではだめなのでしょうか。 穴が開いていますが、溶接と仕上げで見栄えはどうにかなると思うのですが。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなり失礼致しました。 正にタキゲン製の金具も候補に挙がっておりますが、その候補が全て SUS・鉄製で、アルミ製で探すとサイズや用途が合わないものばかりなんです。 引き続き探してみます。有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

取り敢えず検索結果 異種溶接について難易度 http://www.ts-gas.com/ts-etc-wel.htm アルミニウム-ステンレス異種材のプロジェクション抵抗溶接 http://www.me.tokushima-u.ac.jp/thesis/15b/H15B-042.pdf 冷間溶接システム http://www.ipros.jp/ipros/contents/enquete.do?bannerId=4&keisaiId=3854 http://www.durmetal.co.jp/product.html#standard 摩擦熱を利用してアルミ材と鋼板を直接結合 http://response.jp/issue/2005/0602/article71234_1.html

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなり失礼致しました。 取りあえずでも情報有り難う御座います。 検討出来そうなもの、そうでないもの有りますが自力でもう少し調べてみます。 有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミ溶接について

    わたしの友人で、電気溶接をやっている者(日曜大工程度)はいっぱいいるのですが、誰に相談しても「アルミ溶接は出来ないよ」と、言われ続けてきました。 先日の質問で、「TIG溶接ならアルミができる」という感触を受けたのですが、これは設備が膨大になるのでしょうか? なお、わたしの希望は2mm厚のアルミ板で、30cm□ていどの箱が作られればよいので、スポットでも可能なのではないかと考えています。 アドバイスをいただければ幸せです。

  • アルミ 真鍮 銅の溶接

    皆さんがtig溶接でどのような条件でアルミ 真鍮 銅の溶接をしているかお聞きしたいです。 自分は、アルミしかやったことが無いのですが、交流で、パルスを入れて溶接していますが、独学なので、是非本当はどのような条件で溶接するのがいいのか教えていただきたいです。 板厚は、0.8から4.0程度です。 クレーターを入れた方がいいのか、交流でパルスもクレータも必要ないのか、どんなことでもいいので、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • TIG溶接の溶接棒のことで教えてください

    TIG溶接初心者です。 TIGの溶加棒を購入しようと思っています。 溶接機はダイヘンの200Aの物で、電極はセリタン2.4mmを使用(予定)しています。 鉄、ステン、アルミ用の熔加棒が欲しいのですが、太さをどれにしていいか悩んでいます。 板厚等でも変わってくるとは思いますが、全ての太さを揃えるのは金額のこともあり避けたいです。 1種類の太さですべてを済まそうとは思っていませんが、極力少ない種類にしたいです。 溶接する板厚は、1mm~3mm程度、厚くても5mmまでだと思います。 母材の材質によって選ぶ種類は一覧表等でおおよそ分かるのですが、熔加棒の「太さ」がわかりません。 アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • アルミについて

    アルミ板(表面処理は無く生地です、アルミの材質まではわかりません)を使って制御用の基板を格納するケースを作ることを考えています。 そのケースはある製品の中に組み込まれ、外には出ない為、 見た目はそこまで問題になりませんが、最低限の品質レベルは 欲しいと思ってます。 コストを極力抑える為に表面処理なしの物を選んでますが、 アルミは表面が酸化して白くなると聞きます。 それがどの程度なのか教えて下さい。 見た目はかなり醜くなるのか。 触ってザラザラする程度なのか。 あまりにも状態が酷くなるなら表面処理ありの物を選ぼうと思います。

  • アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値に…

    アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値について アルミの引き抜き材(A6063)に加工したM3ネジに金属板を締め付ける適切なトルク値を教えて下さい。アルミ材料の板厚は2.5mmです。ネジは貫通です。 8kgf・cmの力では高過ぎますか?普通はどの程度のトルクで締め付けるのでしょうか?もし高過ぎる場合 その事を証明(否定)する様な資料はありますか?是非教えて下さい。

  • アルミナイズ鋼板のスポット溶接について

    アルミナイズのメッキ鋼板のスポットで一つの製品で3枚合わせと2枚合わせのスポットをしています。3枚合わせの方は安定したナゲット5φ程度がでますが、2枚合わせの方が安定したナゲットが出なくて付きが悪く困っています。 溶接条件は同じで、板厚は3枚合わせがt=0.4、0.6、0.8 2枚合わせがt=0.4、0.6です。 一台のスポット機35KVAで作業しています。インバーター式でアップスロープは使っています。加圧力2.5キロです。 通電22、保持15、アップ3、電流9500 現状条件は一つの条件で生産したいです。 どなたか考え方、条件の見極めの方向性をアドバイスいただきますよう お願いいたします。

  • アルミのアルマイト処理

    アルミ(A5052)で溶接構造品を溶接焼けや変色を防ぐため白色アルマイト処理しようと考えています。 洗浄乾燥装置で使うのですが、周辺温度が120°以上あがります。さらに、洗浄液が若干のアルカリ性の液体です。 このような場合表面処理はどのようにすればいいでしょう。コスト的に安くて見栄えがよくなるものがいいです。

  • 硬質アルマイト処理したアルミフレームとSUS30…

    硬質アルマイト処理したアルミフレームとSUS304の腐食 硬質アルマイト処理+加色したアルミのパイプフレームと、板金SUS304をネジ止めで接続した場合、電位差があるので腐食が進むような話を聞きました。 アルミフレームにタップ加工をするので、どうしてもそこから腐食すると思いますが、いかがでしょうか? その為に何か絶縁処理等する(例えばネジを樹脂にする等)必要があるのでしょうか? 使用環境は厨房です どう接続するのが一般的なのでしょうか?

  • アルミのtig溶接の仕方・ポイント

    鉄工所の者です。tig溶接はあまりした事が無いのですが、最近 空き時間を利用してスキルアップの為にいろいろと練習しています。 アルミに関しては 全く初めてで、いろいろ調べたり聞いたりしながら 手探りでやっていますが ホント難しくて全然上手くいきません。 教えてください。お願いします。 ・まず仮付け(プール)が上手く出来ません。かなり… ・溶加棒は必要ですか?(薄い板なら なしで綺麗に出来ました。プールが上 手く出来た場合ですが…) ・今使用している棒は2.4ミリです。細いですか太いですか?(ケースによる のでしょうが。) ・Mixtigが良いのか、交流tigの方なのかどちらが良いですか? ・パルスは LOW・MID・無し どのように使い分けますか? ・その場合 これもケースによるのでしょうが、初期電流・溶接電流・クレー ター電流・パルス電流はどのように調整しますか?(かなり調整がデリケー トで難しく 溶け落ちてしまったり、溶けなかったり うまく行きません) ・アルミの剪定用脚立の修理を試みましたが、溶加棒も玉になって上手く付か ず、穴が大きくなるだけで 断念しました。 ・脱脂処理が必要と見たことがありますが、どのような事なのか全く分かりま せん。何か前処理が必要なのでしょうか? いろいろと手探りで、試行錯誤を繰り返していますが、こんなにアルミの溶接は難しいのかと 悩んでいます…どうか力を貸してください。お願いします。

  • エンジン溶接機を購入予定なのですが

    どのエンジン溶接機を買えば適当かを教えてください。 製作するのは、鉄の箱で、板厚3.2ミリで、かどの補強にアングル4.0~5.0ミリを、また、箱の下にフォークリフトの爪が入るように、チャンネル(5.0~6.0ミリ程度)を二つつける予定をしています。 エンジン溶接機はガソリンのコンパクトなやつが理想です。 よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう