• 締切済み

手形行為の一部無効について

法学部学生です。 手形法につき以下のような出題があった場合、どのように回答すべきでしょうか。 「手形行為に一部無効があった時、どのような効果が発生するか、振出と裏書の場合にわけて論ぜよ。」 先ず、この場合の一部無効がどのような条件を指すのかがわかりません。 ここで行き詰まり、非常に困っております。 簡潔で結構ですので、法律にお詳しい諸兄、何卒ご回答を。。

みんなの回答

  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.3

 学部の授業で一部無効について何か説明がありませんでしたか?  また,同じ授業を受けている他の学生がどのように考えているか,相談されるべきでしょうね。  手形行為の成立要件としては,形式的要件と実質的要件があります。  形式的要件の瑕疵は,手形行為自体を無効にするのが原則ですが例外もあります。  No.1さんは,こちらの形式的要件の問題と見ています。もしかしたら,授業内容から考えると,No.!さんの見方が正しいかもしれません。  私は,実質的要件の瑕疵の場合が,今回の問題と考えます。  例えば,「10万円の額面金額で振出行為をしたつもりが,実際の額面金額は100万円だった」  「10万円の額面金額の手形を裏書譲渡したつもりが,100万円の額面金額の手形の裏書譲渡だった」  上記の例でいえば,振出行為や裏書行為に錯誤があります。そこで手形行為としてどのように考えるべきかという有名な手形行為の法的性質論が問題になってきます。契約説,発行説,創造説(権利移転誘引論)です。

回答No.2

100万円の手形のつもりで、誤って1000万円と書いて振り出したときの話では? そのときに差額900万円の部分に錯誤による一部無効を認めるのかどうか。 最判昭和54年9月6日民集33巻5号630頁が参考になるかと思います。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>先ず、この場合の一部無効がどのような条件を指すのかがわかりません。 いろいろなパターンがあるから、場合分けそてそれぞれについて論じなさいということです。 手形の成立要件を考慮して、いろいろなパターンを考えてください。 振出日が2013年2月29日というのがよくあります。

関連するQ&A

  • 手形行為独立の原則と悪意の所持人

    1.悪意の所持人(裏書が無効な場合) A(振出人)→B(裏書人)→(×盗難)→C(裏書人)→D(所持人、悪意者) この場合は、判例(最判S33.3.20)は、盗難について悪意の所持人Dは、手形行為独立の原則により、Cに対して償還を請求できるとしています。 一方で、Dは善意取得できないので、手形上の権利は、依然Bが有していることになり、(法律構成は様々ですが)Dに対する手形返還請求権を有しているとされています。 この場合、Dの償還請求権とBの手形返還請求権は、実務上、どちらが優先されているのでしょうか? 単純に考えれば、Dは、手形上の権利については、無権利者である以上、Bの手形返還請求権が優先し、Dは、Bに手形を返還するまでは、Cに償還を請求できるに過ぎないとも思えるのですが、この点について、教えて下さい。 2.悪意の所持人(振出が無効な場合) A(振出人、無能力者)→B(裏書人)→C(裏書人)→D(所持人、悪意者) この場合も、悪意の所持人は、手形行為独立の原則により、B、Cに対して、償還を請求できるかと思います。 一方、振り出し無効である以上、手形自体が有効に成立していないことになりますので、Aは、Dに対して、手形の返還を請求できるかと思います。 この場合、Dの償還請求権とAの手形返還請求権は、実務上、どちらが優先されているのでしょうか? 以上、お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 裏書きのある手形とない手形

    振出人が同じ場合、裏書きのある手形と、ない手形とではどちらが信用の高い手形と言えるんでしょうか。 裏書きの効力を読んでもいまいち掴めません。それを踏まえて教えてください!お願いします。

  • 手形の裏書の連続について

    大学の試験で、 「手形・小切手の裏書について、裏書の一部が抹消されている場合は、裏書が連続しているとはみなされないので、注意が必要である」という問題がありました。 確か、一部が抹消されていても、その前後の裏書が連続していれば有効、とかいう文章を見たことがあるので、この出題については回答は×だと思うんですが、どなたか正解をお願いします

  • 手形の譲渡について

    本のみで勉強をしている者です 手形金が支払われないと、裏書人に義務が生じる ところまでは、理解しました 手形金が支払われないのは仕方がないので、 義務を果たすため裏書人が支払いをした場合 裏書手形は手形としての働きは終えるといった理解をしています しかし 受取人は、振出人に貸しを作ることになるのではないかと思うのですが ここの決まりはどんな風になっているのでしょうか?

  • 大至急! 手形の不渡り!!

    貰った手形が不渡りになりました。私が裏書をしています。しかしその手形には振出日が無記入になっており、記載不備で手形としての効力がないと聞きました。当然、振出人は支払い義務があるはずですが、裏書人である私が支払う義務があるのでしょうか?もし訴訟された場合、私に勝ち目は?ちなみに呈示期間である3日は経過しております。

  • 受取手形を破ってしまった

    受取手形を誤って二つに破ってしまった。 この場合、手形としては効力がないのか?  テープではって、裏書できませんか? 振出人に再発行してもらう以外に方法はありませんか?

  • 受取手形について

    初歩的な質問になります。 受取手形を仕入先に渡す際、 買掛金/受取手形 で処理されますね。 これで債務は終わったのだと思っていたのですが、受取手形の決済日までは帳簿上には出ないだけで、残ったことになるのでしょうか? つまり、振出人がもし倒産して、仕入れ先が現金化出来ない場合は、代わりに支払わなければならないのでしょうか? もしそうであるなら、よく受取手形の振出人によっては、仕入先が受け取りを拒否したりしますよね? あれってどうしてなんでしょうか。 もし経営状態に不安があったにせよ、どのみち裏書人(売掛先)が保証してくれるのだから、どこの受取手形でも一緒、という話になると思うんです(ちょっと乱暴な理屈ですが)。 裏書人が保証してくれないとしたら、振出人に信頼がおけるか否かを問題視するのも納得がいくのですが。 裏書人(つまりうちの会社)は受取手形を仕入先に渡す際、手形の決済日までは債務が残ってると考えなければならないのでしょうか。

  • 手形法についてお願いします

    手形法について質問です。 問題を解くにあたりこちらの2問につまずいてしまいましたのでご協力お願いします! (1)振出人Aは、受取人Bに約束手形一通を振り出した。ところが、当該手形をCはBか ら盗取し、その事実を知らないDに裏書譲渡した。DはAに支払請求をしたが、この場合、Aは支払いをしなければいけないか、理由を付け述べよ。 (2)振出人Aは、受取人Bに約束手形一通を振り出した。その後BはCに裏書譲渡した。ところが、Aは18歳未満の未成年であったためBへの振出を取り消した。しかしこのことについてCは知らなかったために、Aに対して支払請求をした。この場合Aは支払いをしなければならないか、理由を付け述べよ。 この2題です! どうかお願いします!

  • 白地手形について教えてください

    振出日が未記入の廻し手形を受け取りました。 この場合振出日の確認の請求というのは最初の振出人に確認しなければならないのでしょうか? それとも最後の裏書人の振出日を確認すれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 手形について

    A社の振り出し手形をB社裏書で手形をもらいましたが、B社が倒産してしまいました。期日は12月20日ですが銀行は割ってくれません。こうした場合どうなるのですか?A社が手形を落とせば私がいただけるのか、B社の債権者のものになるのか教えて下さい。宜しくお願いします。