• 締切済み

すり鉢、卸し金に残った食材の取り除き方&専用の道具

noname#198419の回答

noname#198419
noname#198419
回答No.2

一般的には、ササラみたいな竹製のハケを使うのですが、 たとえば http://www.kyotosanjo-takematsu.com/index.php?page=item_catlist&cat=209 みたいな感じのやつ。 竹製のメリットは下ろし金の歯に優しい硬さであることです。 竹製だと折れて不経済だとケチつける人が、ステンレス製のハケを使うと下ろし金を痛めていまう可能性が高いようにおもいます。 下ろし金の出番が少ないようでしたら竹串や爪楊枝でかき寄せる(効率の悪い)方法で我慢しておくのもありだとおもいます。

tananeko
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 ささらを試した経験談については、先の回答者様へのお礼に記載しましたので ここでは割愛させていただきます。 竹製にもステンレス製にもデメリットがあるんですね。 やはり今までの方法で凌ぐしかないですか…。

関連するQ&A

  • 「大根おろし]と「もみじおろし」

    文字化け解消クリック ↓ http://suin.asia/oshiete_goo.php をハングルでなんと書くのか教えてください。 (1)だいこんおろし(무즙と무 간 것) 大根をおろし器ですりおろした食べ物。 (2)もみじおろし 大根に唐辛子を差し込んで一緒におろしたもの。また、大根おろしとにんじんをおろし合わせたもの。 (3)下ろし金(광판) 大根・しょうが・わざび・山芋などをすりおろす器具。 金属・陶器などの板に、多くの小突起をつけたもの。 (1)が「무즙」になるのか「무 간 것」なのかがわかりません。 (2)はみつかりません。 (3)は(1)と(2)をイメージしやすいように書いておきました。

  • 辛くならない、大根おろしの方法

    私は、辛い食べ物が苦手なのですが、大根おろしが大好きです。 今まで、大根おろしを作るときは、大根の一番上の青い部分を使用していたのですが、最近、何故だかわからないのですが、しっほのほうだけの大根しか売っていません。 我が家は、超田舎の為、近所にスーパーが一軒しかなく、そこでしか食材が手に入らないのです…。 古い大根だったら、辛くならないのはわかっているのですが、それもちょっと…。 そこで、お聞きしたいのですが、新しい大根のしっぽのほうでも、辛くならない大根おろしにする方法を教えていただけないでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 銅のおろし金

    銅の卸し金を購入したいと考えています。 プラスチックの卸し金(かねじゃないけど)を持っていましたが、全然すれないので捨ててしまい、購入を急いでいます。 銅の卸し金をかねてから欲しいと思っていたので、これを機会に、いいものを購入したいと考えています。 調べたところ、京都の有次か東京の 江戸幸がいいかなぁ、と考えているのですが、どちらがいいとか、厚みが違うとか、目立てが違う、とかありますか? 同じ銅でも機械の目立てのものは買うつもりはありませんので、あくまでも職人の銅おろし金が買いたいです。 また、目立て直しをできるお店で買いたいです。 あと、しょうがやニンニクもすれるように、裏に細かい目のものがついたものが欲しいのですが、オールマイティに使えるのはどのくらいの大きさでしょうか。 基本的には大根おろしに使いますが、しょうが、にんにく、山芋、ニンジンなんかもおろしたいです。 よろしくお願いします。

  • クイジナートで大根おろしやとろろはできますか?

    クイジナート製フードプロセッサー(1.9L)とナショナル製(MK-K57)どちらかを購入しようと思っています。 ナショナル製は大根おろしが出来ますが、クイジナート製のオプションおろし金をつけた場合ちゃんとおろせるのでしょうか? また、クイジナート製を安く買う方法(格安サイト等)をご存知の方は教えて下さい。

  • ザルの材質、ステンレスとプラスチック、どう違いますか?

    料理に欠かせない定番の道具ザルですが、材質がステンレスとプラスチックの二種類がありますよね。(竹製もありますが…) どう違うのでしょうか? 何か使い分け方法があるのでしょうか?

  • 有効なおろし金の使い方

    大根、大蒜、生姜などを普通のおろし金でおろしているのですが、最後は指が当たり、全部使い切れません。上手くおろせる方法というのはありますか? またタマネギをおろそうとすると、途中ばらけてしまい、結構な量がおろせずじまいです。何か妙策がありましたら、お教え下さいませんか?出来るだけ、今、手持ちのおろし金でやってみたいのですか。

  • すり下ろしが面倒です

    おろし金を使ってるんですが、腕力がないので、生姜をするだけでへろへろです。 リンゴや大根のすり下ろしをたくさん作りたくても、体力的に無理です。 すり下ろしがある料理は好きなものでも作りたくなくなってしまいます。 料理のすり下ろしが楽にできる方法ってないでしょうか?

  • 豚の角煮に合う添え物、または角煮を使ったレシピ

    先日豚の角煮を作ったのですが、どうにも脂っこくてひとつふたつ食べるだけでくどくなってしまいます。 これを解消するような良い添え物は無いでしょうか? まだやっていませんが、白髪ネギ、キャベツの千切り、おろし生姜、からし、大根おろしなどのようなものでお勧めの食材はないでしょうか? また、角煮を材料に使ったレシピ、例えば刻んでチャーハンの具にだとか。 そのようなおすすめのレシピがありましたらぜひお教え下さい。

  • スライサー(?)を使う時。。。

    お世話になります。 玉ねぎをスライサーでするときや、大根おろしをすっているとき、最後のほうになるといつも『自分の指まですってしまう』という恐怖で、野菜を大分のこして終えてしまいます。 実際、下ろし金ですった事があるので余計怖いんだと思いますが。。。 そこで、簡単に最後まで上手にすったり下ろしたりする方法をしってみえましたら、是非教えてください!! お願いします。

  • だいこんおろしを早く楽にすれますか?

    中年のものにとり、大根おろしがいよいよ大変です。丸い穴のおろし器とセラミックを持っています。 いずれにしても、時間がかかりますし、困ります。 なべに入れるとおいしいらしいので、やりたいところです。 もっと楽にすれる方法知りませんか?