鉄棒プロテクタ装着で握力半分?体操選手の秘密を解明

このQ&Aのポイント
  • 体操選手は鉄棒競技の際、専用のプロテクターを使うことで握力が半分ほどで済むことが分かっています。
  • プロテクターを装着することで、鉄棒を握る際に力点が鉛筆一本分ほど内側に移動するため、鉄棒と一緒に内側に挟み込んだ芯の半径が増え、握力が半分で済む効果が生まれます。
  • これは梃子の原理に基づいており、力点までの距離が短くなることで必要な力が減少するためです。要するに、プロテクターを使用することで握る位置が太くなり、少ない力で鉄棒を握ることができるのです。
回答を見る
  • ベストアンサー

体操選手は鉄棒プロテクタ装着で半分の握力で済む?

先週土用のTBSテレビで元体操選手の池谷氏(バルセロナ五輪銀メダリスト)が こんなことを言っていました。 「体操選手は鉄棒競技の際、手に鉄棒専用のプロテクターをつけます。  これをつけると握力が半分ぐらいで済みます。  つけないと、回転した時に掴みきれず、遠心力で体が飛んでしまいます」 プロテクターというのはこういう物です。 ↓ http://www.taisou.co.jp/product_info.php?products_id=569 http://www.fuji-sports.com/shop/gymnastics/protecter/p111.html これを装着すると、革のサポーターの内側に、鉛筆一本分ぐらいの芯を挟み込んで鉄棒を握る状態となります。 なぜこれだけで握力半分で済んでしまうのでしょうか? 棒状のものを握るとき、棒の半径が長ければ長いほど(つまり太いほど)棒の中心(つまり支点)から離れたところを握る(つまり力点)ので、太いものほど少ない力で握れることは理解できます。 野球のバットの両端を同じ体力の二人の人間が持ち、互いに逆方向にねじろうとすると、太い端を持った方が勝ちます。これは太い端の方が手が持っている部分の半径が太いので細い端側よりも少ない力でバットにねじる力を与えることができる為です。 この理屈ならば、「半分の握力で済む」為には、芯をもっと太くして、鉄棒の半径ぐらいの芯にして、握った時の鉄棒+芯の半径を鉄棒だけの時の2倍にしなくてはなりません。(梃子の原理は、必要な力は支点から力点までの距離に反比例する・・・はずですよね) なぜたった鉛筆一本分ぐらいの芯を挟み込んだだけで握力が半分で済んでしまうのでしょうか? 気持ちの問題なのでしょうか? それとも半分ぐらい、と言ってるだけで、正確に計ると1割減程度なのでしょうか? もっと別の理由で半分で済んでしまうのでしょうか? 物理に詳しい方、お願いします。

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210533
noname#210533
回答No.1

遠い昔に機械体操してたんですが、いやー懐かしい。 基本的に同じものを使ってるんですねー今も。 あれ、あのプロテクタね、入れる丸棒の芯で 「引っかかる」んですよ、鉄棒に。 感覚的な言い方で済みませんが、ギュっと鉄棒を 「握る」んではなくて、親指以外の四本指・・・ 小指は余り利いてなかったかな?・・・まあ、その 三、四本の指を曲げた状態で「引っかけて」いる ような感覚で車輪を回したりしてるんですよ。 説明が難しいな、鉛筆の芯を使ってる子もいたけど、 アルミのφ12~15位のパイプを使ってるとか、 各々グリップ感の良いものを自分で探して独自に 色々試したりしてました。 この芯でプロテクタがたわむ、というか短くなるじゃ ないですか。 その短くなったプロテクタが芯と手首の 間を結ぶロープのようにテンションがかかって、 それで握力が半分で済むんです。 車輪が下半分で回っている時の感覚は、プロテクタの テンションに「ぶら下がってる」ような感じです。 実質、握力の低減は半分どころか1/3位にも思えます。 かつ、僅かに芯の位置や引っかかり具合を変える ことで、一瞬でグリップ力をゼロにしたり、私は 出来なかったけど、トカチェフとかギンガーの空中技への パチンコみたいな「弾き」で飛んで、帰還する時に 鉄棒にパシッと引っかけて車輪に戻すなど、実は あの「芯」が技を産み出している道具そのものでも あるんです。 空中技で再び鉄棒に捕まる先輩にどんな感じか聞いて みたら、戦闘機が空母に着艦する時の、あのフックの ひっかかる感じっぽい、と答えてくれました。 ちなみに、上位選手は種目によって各々セッティングした プロテクタを使うことが多いのですが、私は鉄棒も 吊り輪も同じものを使ったりすることもありました。 上手になりたいなら、そういうの手を抜かないようにと 先輩に言われたことを思い出しました。 当たり前ですよね、バーとリングでテクタの形が 変わって来るんですから。 いずれにせよ、ご質問よりはるかにデリケートに制御 出来る、高度なツールであることは間違いありません。 あれは、体操選手の手を体操用に変える小さなサイボーグ パーツみたいなものです。 懐かしいですよーん。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 プロテクタと芯があるおかげで、掌、指を鉄棒に沿わせると、プロテクタがフックの状態になるわけですね。鉄棒の半径とは関係がなさそうですね。 何となくわかりました。自分でプロテクタを買って試してみれば体験できるのでしょうが、その機会はなさそうです。自分で似たようなものを作って試してみようかと思います。

その他の回答 (1)

noname#210533
noname#210533
回答No.2

そうそう、一つ書き忘れた。 プロテクタには通称「タンマ」、炭酸マグネシウムの 白い粉末を滑り止めにまぶして使うのですが、昔は 松脂の粉を使ってました。 皮で出来たプロテクタはタンマをまぶすことで摩擦係数を ある程度コントロールできるようになります。 この、テクタが鉄棒に巻き付く摩擦はかなりのもので、 身体の円運動を止める方向に常に働きます。 だから、テクタにテンションがかかって「ぶら下がっている」 状態が維持できるのです。 言ってみれば、静止系モデルでは理解しにくい部分で、 図を書いて動いている状態での摩擦力をテクタのテンション 方向や鉄棒の周囲方向のベクトルに分解してみれば 握力が半分で済むことを原理的に説明できるように 思います。 お邪魔様でした❢

s_end
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • てこの原理について

    自分の狭い知識でてこの原理に関するものかと思いまして質問させて頂きます (多分初歩的内容で小学校で習うのでしょうが全て忘れてしまっているようです) 支点から長い棒が斜め30°位に起き上がった状態で浮いているとして 支点から100センチの所に力点として1kgの重りを付けたとします 支点から110センチの所に力点として重りをつけた時同じ力(重さ)が作用点に発生するのは何kgでしょうか? 当然1kgよりは軽くなると思いますが単純に1割低くしていいのか判断できませんで 汗

  • 力の作用点(別名;着力点)と力点について

    着目物体に対して力が働いている場合、この力が作用している点が「作用点」(ベクトルにおいては、矢印の根元部)であるが、力点は、いったいどう(どこの位置)と考えれば良いのでしょうか? <例1>ハンマーで釘を打っている状況  着目物体である釘の頭頂部は、力を及ぼされている(力が掛かっている)点なので「作用点」であるが、一方でハンマー(人間の手)からの力を加えている(力を入力している)点でもあるので「力点」とも言える。  ∴この場合は「作用点」と「力点」との位置(箇所)が、全く同じであり、いずれの点も人間(の手)側ではなく着目物体である釘側にあると言えると思うが、いかがでしょうか? <例2>物体(ボール)を糸で引っ張り上げた状況  「作用点」は、糸とボールとの接続点であるボール側にある。  「力点」は、糸を持っている人間の手(指)と糸との接続点である糸側にあり、人間の  手(指)側にはないかと思うが、いかがでしょうか? <例3>回転軸:oを持った長さ:Lの棒を水平方向に置いてあり、o端ではない端に 糸を接続し、この糸を人間の手で引き上げる状況  「作用点」は、糸と棒との接続点である棒側にある。  「力点」は、糸を引き上げている人間の手(指)と糸との接続点である糸側にあり、人間の  手(指)側にはないかと思うが、いかがでしょうか?  以上 「力のモーメント」に出てくる(腕の長さ,別名;モーメントアーム)を 考える際に、支点,作用点,力点を意識する必要があり、各文献で「作用点」と「力点」とが混用されている(支点は、回転軸上の点;oと明確)ように思い、伺うものです。  一方、「てこの原理」を説明したシ-ソの例では、上記3つの点が明確に分かれており、 判り(理解)やすい。重い荷物側が「作用点」、力を加える(軽い)側が「力点」である。 初歩的事項ですが、宜しく指導のほど、お願いいたします。

  • 鯉のぼりの体制に

    中学のころ、体育の先生が鉄棒の棒 (普段使っているバー━ではなく、両側に立ってる┃の所) に掴まり、そのまま体を横にしてました。 ┃ ┃_      __ ┃_●□□□__ ┃↑↑ ↑  ↑    こんな感じです。 ┃腕顔 体  足 ┃ ↑ 鉄棒 単純に言えばぶら下がっている状態から、ただ横になっただけです。 僕もこんな体操選手みたいな芸当ができるようになりたいです。 筋力には自信があります。どこを鍛えればいいのですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 力学の問題がわかりません。

    http://pic.vc/?vcH0O4UB 上図にしめすように、長さ2メートルのてこで質量500kgの物体を持ち上げて、釣り合いを保つのに 600Nの力を出せる人が棒の端を押し、300Nの力を出せる人が端から20cmの所を押すとすれば、支点はどこにすればよいか。なお、棒の質量は考えないとする。 という問題です。 全くの初級者、素人ですので、分かり易い解説をお願いします。

  • 力の分解

    初歩的な質問で申し訳ないですが、かなり考えてもわからず、投稿させていただきました。 支点から角度θで出ている長さXの棒の端に、垂直方向(地面に垂直であって、棒に対しては垂直ではない)に力Yをかけたときの水平方向(地面に対して水平方向)にかかる力を求めたいのですが、どのように求めればよいのでしょうか? 説明わかりづらく、申し訳ありませんが、お力を貸していただけたらとても助かります。 よろしくお願いします。

  • てこの原理

    A:作用点 B:力点 C:支点であり、棒の長さが1m。 CB=5/6ABである。A端に10kgの物体をつるして B端に力を加えてA端を1cmだけ静かに上方に移動させた。 このときB端に加えた力のする仕事は何J、何Nか。 という問題で、棒の質量を無視する場合と1kgとする場合で考えるのですが、質量を考えるとうまくいきません。 質量無視の場合、ACをl1、BCをl2、A端にかかる力f1、B端にかかる力f2をして f1/f2l2/l1より f2=10×9.8/5=19.6[N] 仕事量をW2とすると W2=f2*1cm*tan(6/100)=0.98[J] となって大丈夫なのですが、 質量を考えるときに、その1kg分をどこに入れればいいのかが分かりません。 一応 f1=(10+1/6)*9.8 f2=5/6*9.8+xとして W1=f1*l1*tan(6/100) W2=f2*l2*tan(6/100)をイコールで繋いで f2=1.82*10^1[N] 上の式に代入してW2=9.1*10^-1[J]としたのですが 答えは15.7[N]と0.784[J]になってます。 どこがおかしいのか是非教えてください。よろしくお願いします。m(__)m

  • アテネオリンピック体操競技での、演技順

    アテネオリンピックでの体操競技、日本選手の活躍には感動させられました。 しかし、テレビ観戦していて疑問に思ったことがあります。それは、体操競技の種目別決勝の演技順が、どのように決まったのかよくわからないことです。 鉄棒の種目別では、米田選手が最初の演技者でした。平行棒の種目別では、富田選手が最初の演技者でした。 なぜ、こうも日本選手が、得点の出にくい最初の演技者となったのですか? どなたかわかる方、教えて下さい。

  • アテネオリンピックでの体操競技について

    連日メダルラッシュに沸くアテネオリンピックですが、体操競技の演技順が、どのように決まるのかよくわかりません。 鉄棒の種目別では、米田選手が最初の演技者でした。平行棒の種目別では、富田選手が最初の演技者でした。 なぜ、こうも日本選手が、得点の出にくい最初の演技者となるのですか?

  • 体操競技

    初めて投稿します。 今回テレビで体操競技を見ていたら気になることがありました。男子でも女子でもですが、日本人選手のときは気にならなかったのですが、中国選手が競技している時(他の国の選手は映像が少なくしっかり見ていなかった)にコーチとかの人が必ずといっていいほど付き添っています。鉄棒、つり輪、段違い平行棒とか、危険な競技だとは思いますが、落下とかしたときにしっかり受け止めるためですか?回転、ひねりのときなど選手に触りそうな感じでした。もちろん触ってはいけないことだとは思いますが、特に目立っておりました。テレビ観戦しているほうは邪魔でしたが・・・ああいうのは採点に影響しないのでしょうか?教えてください。

  • 重量のある物体を回転させるときの力について

    重量のある円盤を平面回転させるにはどれくらいの力が必要なのでしょうか? 円盤を回す際には、軸や側面に力を加えるのではなく、円盤の半径の半分くらいを予定しています。 ボールベアリングで摩擦を軽減して、なんらかの力で、その円盤を回転させるにはどのような力の関係があるのでしょうか? 例えば、内接する正三角を支点として3点のワイヤーから引いた場合、どれくらいのトルクをかければ回るのでしょうか