• ベストアンサー

ピペットマン

ピペットマンに関する質問です。 ピペットマンで粘性の高い液体(グリセリンなど)を吸い取ろうとすると勢い良く吸ってしまうことがあり、ピペットマンに液体がついてしまいます。 なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.1

粘性が高い液体を細い穴(つまりチップの口)から吸おうとすると吸い上げ時の抵抗が大きいために、 液が入るより前にピペットのピストンが戻ってしまうため、ピペット内部が水などを吸った時よりも減圧条件になりやすいためだと思います。 減圧が極端になると、それを解消しようと細い穴から液体が勢いよく吸われてしまうために流速が上がり、その勢いで液体がピペット本体に入ってしまうのです。 (水でも、たまにチップの口が細いものがあった場合、急激に指を離すと中に入ってしまうことがあります。) 解決策としては、液を吸う際にゆっくり指を戻して、液を吸い上げる時間を与えて、内部の減圧状態が極端にならないようにします。 以上、参考まで。

yasusumi
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • ピペットマンのチップのつけ方について

    私は生物学関連の研究室に所属する学生です。 私の後輩がピペットマンにチップを装着する際、チップ立てにある チップに向かってピペットマンを勢いよく思いっきり下ろしてチップをつけています。 なのでチップを付ける度に「ガッ!!」という大きい音がします。 これがかなり大きい音なので迷惑なのと、やはりピペットマンが傷むような気がするので注意してやめさせたいのですが、納得のいく説明が思いつきません。 なにか納得のいく説明はありませんか? 上記のような使い方によるデメリットなどがあればぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • こんなピペットマンはないですか?

    最近実験に98穴プレートをよく用いるため、8連や12連のピペットマンをよく使用しているのですが、98連、つまり1回で1箱分のチップを挿すことのできるピペットマンってないでしょうか?大掛かりなマシンでなければ別にピペットマンでない機材でもかまいません。実験の都合上、あればとても助かるのです。 お願いします。

  • ピペットマンの使い方について

    医薬品分析の仕事をしているものですが、よくギルソンのピペットマン で調製した試料を液クロで定量試験を実施します。しかし、精度が悪くピークにばらつきが発生します。同じピペットマンを使用して測定者を変え、試料を調製すると問題ないので明らかに自分のピペット操作が原因です。ピペット操作のこつの様なものがあればどなたか教えてくれませんか?よろしくお願いします。

  • お使いのピペットマンは?

    ピペットマンに代表される、分注器(目盛りを合わせて定体積を計り取るピペット)がありますがみなさんは何を使われてますか? このたび新しい物を買う予定なのですが、物によって値段が倍ほど違うので、迷っています。 精度は値段相応でしょうか?? 候補にあがってるのは  ピペットマン  ニチペット ピペットガイ デジフィット です。

  • ピペットマンのチップ洗い

    ピペットマンのチップの再利用を考えています。 しかし周りにチップを洗って使っているような貧乏研究室が無いのでどのようにして洗えばいいのかわかりません。 どうやってチップを洗えばいいのか教えてください。

  • ピペットマンで溶液を吸うときに、目標とする測定容量よりも、多めに吸って

    ピペットマンで溶液を吸うときに、目標とする測定容量よりも、多めに吸ってしまうことがありました。おそらく、ピペットマンの扱い方に不備があったと思われます。どのような不備があったかを、考えられる限りでいいので、教えてください。

  • ピペットマンへのチップ装着方法について

    新たに実験をすることになった研究室では、チップの装着を、チップ立てから手でチップを抜き取り、それを手でピペットマンに差し込む方法をとっています。(グローブはしています) チップ立てとチップがうまく合っておらず、ピペットマンで取ろうとするとチップがチップ立てにめり込んで取れません。 ピペットマンへの影響もですが、どうしても他のチップにもグローブが触れますし、気をつけても触ったところが試薬の容器によっては触れそうな時もあって、特にコンタミが心配です。 これまではもってのほかでしたので、大変びっくりしてしまいました。 このような装着方法でも問題ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ピペットマン検定のクライテリア(判断基準)について

    ピペットマン検定を行いました。 講師から与えられた実験の判断基準は P-1000で1000mlの水を測り取ったときに (標準誤差÷平均測定容量)≦3% をみたすことでした。 もちろん自分の手技に問題がなく、ピペットマンが故障していなかったので このクライテリアを満たすことができました。 が、その後のディスカッションで なぜこのクライテリアが3%と規定されているかを考察せよ との課題が出ました。 1週間ほど統計の資料やピペットマンの取説(iso基準など)をあさりましたが、 いい答えが見つからず困っています。 なぜ5%や10%ではなく3%という基準なのか教えていただきたいです。 発表の期限も迫っているので、ぜひ回答よろしくお願いします。

  • ピペットマンの調整方法について

    こんにちは。 何かご存じの方がいましたらお教え願います。 ギルソンのピペットマン(1ml)と エッペンドルフのリサーチ(1ml固定)を 使用しています。 1mlに設定して蒸留水を採り、 秤量したところ ギルソンは0.95g エッペンは0.98g しか採れていませんでした。 そこまで精度は必要ない操作に使うのですが、 もう少し1mlに近づけたいです。 校正に出す以外に、 比較的簡単に調整(メンテ)できる方法が ありましたらお教えください。 特にエッペンは容量固定のタイプなので お手上げです。 何卒よろしくお願いします。

  • 粘性のある透明な液体

    液体パラフィンのような粘性がある程度あって安全で透明な液体教えてください。 液体パラフィンより少し粘性の低いものの方が都合がいいのですが。 ありそうでなかなか見つかりません。 ちょっとした実験道具として使いたいのですが、 教えてください。 よろしくお願いします。