• ベストアンサー

ピペットマンのチップのつけ方について

私は生物学関連の研究室に所属する学生です。 私の後輩がピペットマンにチップを装着する際、チップ立てにある チップに向かってピペットマンを勢いよく思いっきり下ろしてチップをつけています。 なのでチップを付ける度に「ガッ!!」という大きい音がします。 これがかなり大きい音なので迷惑なのと、やはりピペットマンが傷むような気がするので注意してやめさせたいのですが、納得のいく説明が思いつきません。 なにか納得のいく説明はありませんか? 上記のような使い方によるデメリットなどがあればぜひ教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

実例をあげると、 ・反動やケースを倒したりで、チップをぶちまけるおばかさん。 ・エジェクターボタンでチップをはずせないくらいばか力でチップをつけて、手ではずしているおばかさん。 ・P20の先を曲げてしまうおばかさん。 だいたい、実験室では急激な動作、勢いに任せた動作は厳禁で、ゆったり(のろのろするということではなく)エレガントに、無理な力を入れないで作業しなさい、というのが原則でして。貴重な試料や危険な薬品・器具、高価な機器も使うことですし、ものの弾みや出会い頭の事故が悲惨な結果を招くからです。冷蔵庫やインキュベータのドアをバンと閉めたり、ねじ類を力任せに締めたり、なにか落としたときに反射的にかがむとか、そういうのも含めて、実験室での心得を指導したら良いと思います。

peppern
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。その心構えが一番大切ですよね。 No.2の方の回答と合わせて注意しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

チップの差込面の密着性が精度に重要な要素ですから、 強く差し込むと、ピペットマンのほうが摩擦などで、 わずかに磨り減りが多くなり、密着性が悪くなります。 従って、丁寧に差し込むことが重要です。

peppern
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 教えていただいた内容を参考に注意したところ 反省してくれたみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

ピペットマンは精密さが要求される器具ですから、乱暴な扱いは感心できませんよね。 乱暴に扱うとどうなるか、イマイチわからないのですが(乱暴に扱ったことはないので…)、価格を教えてあげたらどうでしょう? 1本4万円位しますよね。 乱暴に扱ったら弁償だよって脅してみてはどうでしょう?

peppern
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ちょっと脅してみるのも手ですね。 そうなんです。乱暴な扱いが感心できないので注意したいのですが 乱暴に扱う事によって実際どんなデメリットや実害(精密さが狂うとか破損でしょうか?)があるのか実例として分からないので、ただ「乱暴に扱うとよくない」では説得力がない気がするんです。 何か実例や実害についてご存知でしたらぜひ教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピペットマンへのチップ装着方法について

    新たに実験をすることになった研究室では、チップの装着を、チップ立てから手でチップを抜き取り、それを手でピペットマンに差し込む方法をとっています。(グローブはしています) チップ立てとチップがうまく合っておらず、ピペットマンで取ろうとするとチップがチップ立てにめり込んで取れません。 ピペットマンへの影響もですが、どうしても他のチップにもグローブが触れますし、気をつけても触ったところが試薬の容器によっては触れそうな時もあって、特にコンタミが心配です。 これまではもってのほかでしたので、大変びっくりしてしまいました。 このような装着方法でも問題ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ピペットマンのチップ洗い

    ピペットマンのチップの再利用を考えています。 しかし周りにチップを洗って使っているような貧乏研究室が無いのでどのようにして洗えばいいのかわかりません。 どうやってチップを洗えばいいのか教えてください。

  • 理系大学院生の就職活動について

    大学の研究室に所属しながら就職活動をしている、あるいはしていた方に質問です。 就職活動ではいろいろな会社をまわることができましたか?研究室に所属していると研究など学業にも取り組まなければいけないので、なかなか時間が取れなかったりしませんでしたか? ちなみに自分は、担当教授に「○○日に会社説明会があるので休みます」と言ったところ、「学生は学業を優先すべきであるし、今後輩は卒業論文を必死でまとめている時期だからしっかり面倒をみるべきなんじゃないの!?」といわれ、「まあ勝手にすれば!!」といわれてしまいました。(ちなみに自分は大学院生なので同じ研究室に4年生の後輩がいます。)たしかに、教授が言っていることは最なことであるのはわかっているのですが、その日でなければもう会社説明会も行われない企業なので、どうしても日にちをずらすことができませんでした。 このようなことを考えると、やはり研究室に所属している大学院生の場合、いろいろな企業をまわることができないものなのだろうかと感じています。

  • 生態学について

    ウィキペディアに 生態学は、生物にかかわる研究をするので、大方は生物学に属するものと考えられる。生物学では、その扱う対象に様々な階層がある。(核酸を含む)分子を扱う分子生物学、細胞を対象にする細胞生物学、(組織や個体そのものの意味での)生物体を対象とする生物学、個体群を対象とする研究、群集の研究、生態系や生物圏に体する研究などである。最後の3つ(あるいは4つ)がほぼ生態学の範囲にあたる。 生態学では、生物とそれをとりまく環境間の相互の関係に焦点を当て、生物について俯瞰的に説明を行おうとする。そのため、地質学・生化学・地理学・土壌学・物理学・気象学などの他の学問分野とも深い関連をもち、綜合的な(=非還元主義的な)科学であるとされる。 とあったんですがこれってあってますか?

  • 生物(特に植物)関連の研究職に就きたい

    私は大学1回生で化学系の学部に所属しているのですが、 将来は植物学系の研究をしたいと思うようになりました。 大学院から生物系専攻に変えようと思うのですが、 それはやはり難しいのでしょうか? それから植物関連の研究職につくのに必要な資格とかがあれば教えて欲しいです。 因みに植物の生態や分類に興味があります。 なかなか就職先がないのは承知ですが、 他にも何か知っていることがあれば教えて頂けたら幸いです。

  • 細胞内膜タンパク質の分解経路について

    現在、生物系の研究室に所属している大学院生です。 研究の過程でlysosomeやendosomeなどに局在している膜タンパク質がどのように分解を受けるのかという点が問題になってきました。 調べたのですが細胞内オルガネラに存在する膜タンパク質がどのように分解を受けていくかを記載したものが見当たりません。 ご存知のかたがいらっしゃいましたらご教授ください。 関連する論文、参考書なども教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学院からの転科(化学→生物学)について

    まず今の状況について説明させて頂きますが 現在3回生として化学科に所属しています。 タイトルにもありますように大学院から生物学科系に転科しようと考えています。 元々化学科に所属したのはタンパク質の関連の研究に就きたかったからなのですが、色々触れていく中で阪大のある生物学系の教授のもとで研究したいと考えるようになりました。 時期的に考えに至ったのが遅かったのは重々承知のうえですが、元々専門的な道に入る覚悟で入ったのでリスクは承知で転科を考えています。そこでご質問したいのですが このような状況の中で大学院合格が最も可能性的に高い方法としてどのようなものがありますでしょうか? 今私的には専門書を独学でまず読み、段階を踏んでいくのでは時間がないと考え数冊の問題集をこなしていき 突貫作業的になりますが受験対策としての知識を入れていこうと考え 1ヶ月ほど前より実行はしています。(生化学・分子生物学演習 東京化学同人) 方法について、ご教授願いたく思います。 (宜しければでいいのですが、上記以外に教えていただきたいことがありまして、それは院試対策用の本のことですが、一度大きな本屋で調べてみたのですが化学科用の院試対策本のように院試を歌ったような本が見当たらなかったので紹介していただきたくと思います。

  • 文化財保護の職業について

    私は今、大学3年で生物の勉強をしています。日本伝統の文化や建物にはもともと興味があり、この文化を守りたいと思いました。微生物の研究をするため、文化財保護に役に立てないかと思ったのですが学芸員は取っていません。文化財の保護関連の職業に就くにはやはり、大学の専門学科に再編入するか、院に行って学ぶことですか?知識がないため、上手く説明できずすいません…

  • 遺伝子工学を紹介するイラスト

     私は生命科学関連の研究室に所属している4回生なんですが、もうすぐ3回生のために自分たちの研究を簡単に説明するイベントがあります。そのために遺伝子工学にかんするイラストが豊富に有るサイトやイラスト作成ツールを探しています。いいサイトを知っている方教えてください。  特に遺伝子クローニング、アミノ酸の一次構造解析についてお願いします。

  • ペプチド結合の今後の課題

    初めまして、いつもお世話になっています。 私は、物理化学研究室に所属しており、ペプチド結合を持った物質と水との混合溶液のあらゆる物理化学的物性値に基づきペプチド結合と水との相互作用を研究しています。 ここで、質問です。 ペプチド結合と水との関連がわかれば、現在何かしらペプチド結合(もしくはタンパク質)で問題となっている点への解明に役立ったりする課題はありますか? もしくは、このペプチド結合と水との研究が生物学のどういうところに貢献出来るでしょうか? 小さな事でも良いので、何かアドバイスください。 よろしくお願い致します。