• 締切済み

可能?不可能?(長文)

僕は、今22です。仕事は【社会福祉・介護職・生活支援員】として働いています。 今実家暮らしです。時々「肩身がせまいな。」と感じる時あります。 1番は親に干渉されている事です。その他の理由としては家の手伝いです。父親が特に家の手伝いをするよう僕に指示します。 「実家に世話になっているんだから家の手伝いくらいする事は当たり前だろ。」とおっしゃるかもしれませんが、それによりあらゆる予定がなくなってしまい、全て予定変更しなければならなくなります。 時々「何で親父の仕事関係のも俺が手伝わなきゃいけねーんだよ。」と言う気持ちになります。僕はそれが嫌で嫌でたまりません。 前置きが長くなってしまいすみません。本題はこれからです。 僕には目標があります。それは【1人暮らしと大型自動二輪車取得】です。 ざっと手取り書きます。1ヶ月手取り【12万8000円(資格なしの場合。)】そこから保険関係が引かれたら最終的に10万あるか。・ないか。だと思います。 この状況で僕が目標としている2つ成し遂げられる事は可能だと思いますか?不可能だと思いますか。 また1人暮らしをするなら最低資金はいくら必要かも教えてください。 やはり最初のうちはまだ少し実家にお世話になっていた方がいいでしょうか?

みんなの回答

  • hideko37
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

こんにちは 一人暮らしするにしても、家賃の他に敷金・礼金等掛かりますし・・・ 仮に40000円の家に住む場合(初期費用 12万位) 光熱費 7000円 食費 20000円 携帯  5000円 これ最低限だと思います。 親がいるから自分がいるわけですし、 上記費用が掛からないうちに、例えば100万えんまで貯金するとかの 目標にしたらどうでしょう?

noname#184194
質問者

お礼

1人暮らしをする地域によっては探せば敷金・礼金0円の所たまにありますよね。 参考にします。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妹夫婦の姿勢に不満(かなり長文です…)

    私→長女・20代後半・独身・両親と同居(空間は別ですが祖父母との二世帯) 父は自営業を営み、母は自宅の一室を事務所にして仕事をしています。 私は年末に仕事を辞めており、重なるように体調を崩し二ヶ月自宅療養をかね無職、現在自宅で仕事をするところまで復活、4月から再度働きにでる予定です。 妹→末っ子・旦那と子供(2歳)の3人で旦那の実家と自分の実家からそう遠くない場所に住んでいます。 妹は週に3日~5日(平均4日)帰ってきます(週1日は必ず旦那の実家) 迎えにきてと両親に頼み、昼ごはん・晩御飯・お風呂を済ませて、また送ってもらい帰ります。 色々と不満はありますが、かりにも嫁ぎ家を出て夫婦として生活をはじめたにも関わらず、何故こっちで済ませることに何も感じないのか、不思議です。 料理を手伝ったり、掃除を手伝ったり、感謝の気持ちを見せればいいのにと思います。 それどころか逆に、ご飯まだか・早くしないともう時間がないのに…など文句たれている姿を見て苛々します。 子供の相手をしっかりしているなら別ですが、子供が何かを要求してくればすぐ私のところへいけといいます。 今は相手出来ないから見ててねと言ってもいつの間にか私のところへ来ているので徐々にストレスがたまります。 (どうしても無理ならしませんが子供に冷たくしても傷つくのは子供と考えてしまい相手してしまいます) 旦那は妹が実家にかえることに対して何も思わないようです(妹は『子供がいるから嬉しいに決まってる』と旦那に言っています) いつもお世話になっているのが分かっているのであれば妹夫婦二人で、時々両親を食事に誘う・招くとか、500円でも両親に渡すとか、してくれないだろうかと思ってしまいます。 妹夫婦は休日には遠出して遊びにいくのですが、そのお金も妹と子供の食費がういた分でいってるんでしょ?それで楽しんでる…と、妬みにも近い思いがでます。 私も実家暮らしで、一人暮らしほどお金がかかりません。 これと同じなのかなとも思うのですが、生活費もいれますし、家事も手伝いますし、父の仕事・母の仕事・祖父母・親戚の手伝い行事ごと・連絡などある程度の義務はこなしていると思っています。 妹からすれば実家に住んでいるだけで甘えていると思うでしょうし、実際わたしも実家で甘えられている部分は多々あります。 (妹は一人暮らししたことないです) 住民の一人であっても、両親が許しているのであれば私が口出すべきことではないかなとも思います。 子供っぽい考え方だなと自分でも思うのですが…、私がいなければ困ることが沢山ある・それでも私がいなくてもなんとかまわるだろうと言う気持ちから思い切って一人暮らしすることも視野にいれています。 でも私が家を出てしまうと母が押しつぶされてしまいそうでまた悩んでしまいます。 私はどう考えて、どう接して、どう過ごしていけばいいのでしょうか? 私が実家にいる理由 一人暮らしが寂しかった・一人暮らしより金銭的に楽だった(一人暮らしは経験済み) 祖父から何かと長女としての役割を果たせと言われる(行事ごと・親戚の手伝い・連絡など) 犬の世話(年老いてきたことと犬のことを理解しているのが私だけ) 祖父母・祖母の妹2人の手伝い(介護とまではいきませんが、身体が自由に動かせないので)をしないといけないことがあり、母が動くことが多いので私も手伝っています。それを全てを母に任せるのは心配。

  • アラサー女。一人暮らしの経験なし。

    最近知人の紹介です知り合った男性とメールのやり取りをしています。まだお会いしたことはありません。 聞かれたので、私が実家暮らしだということを伝えると、「一人暮らしする予定はないの?」と聞かれました。「もう少しお金が貯まってからかなー」と正直に答えると、「一人暮らしをしたことはあるの?」と今度は聞かれました。 やはり一人暮らしをしたことがないアラサー女は敬遠されてしまうのでしょうか。 一応、家にお金は入れ、自分の洗濯と自分の部屋の掃除はしています。料理は得意ではありませんが、自分の弁当は作っています。 夕飯は週に2日ほどですが手伝いはします。(仕事から帰宅後、途中から手伝う感じ) ネットで、お金がないからと言って実家暮らしを続けるのは甘えだ!と言う記事を見かけましたが、やはりそうなのでしょうか。 手取り14万で、歯列矯正(美容の為というよりは噛み合わせの為)をしているので月4万支払いをしています。なので、実質手取り10万です。 家賃が安い地域なので、切り詰めればなんとか生活できるかもしれませんが、貯金はあまりできなくなります。 4ヶ月前に別れてしまった彼と結婚の話が出ていたので、それまでは実家暮らしで貯金を増やそう!と思っていたのですが、別れてしまったからには一人暮らしを始めるべきなのでしょうか。

  • 自営業、親子で仕事をしていらっしゃる方

    いつも御世話になっております。 以前の職場を退職し今年の4月から、実家の自営業の手伝い(営業)をしております。 兄弟はおりますが、私しか実家の手伝いをする者はおりません。 実家は、10年ほど前に脱サラをした親父が起業した小さなメーカー(家族経営)です。 私は以前の職場で営業をしておりましたが、実家の仕事を手伝う(継ぐかまだ決めておりません)ことにしましたが、事業の専門的な知識は全くなく、畑違いもはなはだしいです。 以上のような環境で、社長(親父)との仕事の接し方に戸惑いを感じています。 職場では、割と公私をわきまえていると思うのですが、他の会社の上下関係であれば問題ないはずのやり取りが、親だから・・と言えないことがあったり、また感情的になってしまったり等、悩んでおります。 コミュニケーションは取れていないと思います。 (今の状態はワンマンの社長に口も聞きたくないほど参ってます) 本当であれば、私が積極的に動かなければ始まらないとわかっているのですが、踏ん切りがついていないのかもしれません。 ご家族と仕事をなさっている方で、仕事を一緒にする上でアドバイス等をいただけますでしょうか。 親子関係と仕事上の関係をどのようにしているか。 どのような関係がよいと考えていらっしゃるか。 このままでは、2番目の兄と同じように家族を捨てて蒸発したくなるかも知れません。

  • 自立したい。(長文です)

    20代後半の♀です。 祖母の介護の手伝いと、母親が体調を悪くしたので 1年前に仕事を辞め、現在家事手伝いというか・・・ニートです。 最近は祖母も元気になり 母の具合もだいぶ良くなってきたので そろそろ仕事を探そうかと思い母にそう告げた所 「あんたが居てくれないと出かけられなくなる。」 と、イヤそうな顔をされ そのまま話が終わってしまいました。 それに、わたしの母親は少々過保護で 以前部屋を借りて一人暮らしをしたときも ほぼ毎日家に来ては 勝手に掃除や洗濯をして行き、 いつもわたしに 「何もできない子に育てちゃったわ・・・」 と言います。 もう正直 自分が恥ずかしいです。 わたしもきちんと親ばなれしていないのも事実ですが 自分でできることは自分でやりたいです。 上記のようなことを正直に言ってみたら 母は泣いて怒り狂い出し どうすることもできませんでした。 わたしはこのまま実家で 母の手伝いをして、母の言うとおりに生きなければいけないのでしょうか。 それが親孝行なのでしょうか・・・・。 家からほとんど出られなくなり(出かけるだけで不安のようで不機嫌に・・・) 友人ともなかなか会えなくなりました。 付き合っていた人ともうまくいかなくなりました。 ただ、母のことは大事ですし 以前のように泣き出されては話にならないので 穏便に自立したいという旨を話したいのですが どのように言うべきでしょうか。 アドバイスありましたらよろしくお願い致します。

  • 偽善でしょうか・・(長文です)

    3人姉弟の真ん中です。姉と弟は家を出ていますが、 私は実家で両親と暮らしています。 以前に友人の母が庭先で倒れ、一人暮らしだったために その日の夕方まで発見されず、病院で死亡したそう です。 そのことがあってから、両親に何かあった時に自分が いれば少しは回避できるかもしれないと思っています。 私自身そこまで実家にいたいというわけではなく、 もし他に兄弟がいればたぶん家を出ていただろうなと いう状況です。最後に残ってしまったので出づらいと いう感じです。 母が最近体の不調を訴えることが増えました。 しかし心配されるのを嫌がって病院に行きたがらない ので姉に相談したところ、「親が心配なのはみんな 同じ。それを理由に家を出ないのは偽善だ。 親が心配だと言って実家に残っているのなら、 具合が悪いと言われても文句は言えない」と言われ ました。 文句をいっているわけではなく、病院で検査などを 受けてもらうにはどうしたらいいかということを 相談したかったのです。 別に私は家事手伝いというわけでもなく、ちゃんと 仕事もしているし、実家にいることを責められる 筋合いはないと思ったのですが、親を理由に自立しない というようなことを言われました。 彼氏に相談したところ、姉がひがんでいるだけでは ないかというような返事でした。ひがんでいると 言われても何に対してか私にはわからないんですが・・。 私の言い分は偽善でしょうか?実家住まいの方、 一人暮らしの方、または親の立場から、様々な 意見をお願いいたします。

  • 彼はDVでしょうか??(長文)

    彼はDVでしょうか??(長文) 今私には付き合って二年弱になる彼がいます。 その彼は手を上げることはありませんが、言葉の暴言がひどいんです。 何かにつけ「お前はバカか?」「だから子供だって言うんだよ」「聞いてる?」「どこ見てんだよ!!」が 口癖で、いつでも責められているような・・・私が悪いんだ・・・と思ってしまいます。  良かれと思いしたことを怒られ、何をしていいのか分からず居ると、「お前は何もしない。」と言われてしまいます。 (例) 1 彼が引っ越しカーテンを欲しがっていて、以前「これいいな」と彼がいっていたカーテンを買って内緒で付けておいたら怒られました。人の家に勝手なことするな!連絡しろと・・・。 3 引っ越しの手伝いをしに行っても「口ばかり動かして邪魔するなら手伝わなくて結構だ!」といわれてり。 2 私が運転する車の助手席で渋滞中で動けない私に「トイレいきたい」と言ってきたので、冗談で空のペットボトル出したらぶん投げられ激怒されました。場を和ませたかっただけで。。。 3 彼は私の家族を敵だといいます。何かにつけて「俺をばかにしてるのか!!」と・・・ 彼は今年の4月まで正社員で働いていました。私とは遠距離で車で2時間の距離に住んでいました。 彼は一人暮らし、私は実家住で。私の父が脳梗塞を3回・今年2月に心筋症を患い少し欝が入っていて心配なのと私の夢で自宅で開業するのが目標で。実家から離れられないと言ったら彼が仕事を辞め、来てくれることになり、今年の4月から車で5分の距離に住んでます。 彼が仕事を辞めてこちらに来る事を決めたのは去年の9月くらいです。 その時ちゃんと話し合って「今の時期に辞めるのはもう少し考えたほうがいいと思う」「昔長く務めていた会社を辞めてみて改めていい会社だなぁ、もう一回働きたいな・・・と後悔した事も私はあるからさ・・・」と優しく諭しても彼は「普通、彼氏が決めたことを支えるのが彼女だ!!気持ちを揺るがしてどうする!!」と怒られてしまいました。 彼が来ることも私の親に間接的に話し、何回か実家に泊まっていることもあり、軽くこっちで仕事を探す間、無職の間私の家に居ること。私の実家が力仕事関係の自営業のこともありアルバイト程度に仕事はあると彼に言っていました。(親も話の流れで)9月~12月くらい。 でも彼がいざ仕事を辞め、こちらに来るとき2月には父が入院し、退院後少し欝が入り自宅に居ることが多くなり、彼が無職で1日中実家にいるのも父は気を遣います。それと「結婚前提でも籍を入れていない男を実家に置くのは嫌」と姉に言われて。週4日私の家で2日は実家に帰るとか出来ないかなぁと彼にお願いしたら「それは来るなといってるんだろ!!」になってしまい。私の実家の仕事をアルバイトで手伝う話も(彼の本職はPCのプログラマーなので)「PCが本職の会社じゃないからあんまり仕事ないかも」と言っただけで「俺には来るなってことだろう!!いかねーよ!」となってしまい。 それから私たちの家族は「敵」になってしまいました。 実は彼に実家に毎日居れない事・仕事も思う以上にないことも伝えれたのは3月31日でした。 伝えるに伝えきれなかった、ぎりぎりまで言わなかった私が悪いんです。 なので、出来る限り支えたいと思い、お昼や夕食など誘ったりして無職の彼にお金を使わせないょうにしょうと父や母も気を使ってても、「俺のことをバカにしている。何もしてくれない。」「お前の家にはイライラするから近寄らない」など言われています。 最近彼が実家に帰り、親と話したそうなのですが「いっぱしの長男をどう扱ってくれてるんだ!仕事も辞めさせて!」「遠距離の時点で私が彼のもとにいけば仕事もある生活も安定してたのにその答えを出せなかった私は27歳の考えだとは思えない」(私は27歳です)付き合ってる間月1で彼の実家に帰っていたので一緒に会いに行くと言ったら「来るって言ってる意味がわからない!今会わせる顔がないからお前が帰れ!!」と言われたと伝えられました。 甘い言葉で安易に呼んでしまったし、ギリギリまで言わなかった私が悪いのですが、 私から見たらなんとか私たちを支えてくれようとしている家族を敵呼ばわりされると悲しいし、辛いです。家族と彼の間に立っているのも辛いです。 長い文章で誤字・脱字・分かりずらいなどあるかもしれませんが、厳しい意見・アドバイスなど聞かせてくれると嬉しいです。 自分が今どうしていいのか分からず。彼と会うとこれを言ったら怒られるかな?とか気にしながら話してる自分がいます。彼が怒るポイントが分からないんです。なので「え?なんで?」しか思い浮かばずいつも「おめ~は!」「てめ~は!」で怒鳴られ、、何も言えなくなるんです。 これって価値観の違いでしょうか??

  • 寂しがりやな彼との今後の関係(長文)

    こんにちは。先日もこちらで質問させていただいたのですが、 急に状況が変化してきたので相談させてください。 私(4回生)と彼(社会人)は一人暮らしをしており、時間があれば、 彼の家に泊まりに行くような関係です。 ちなみに、私は8月から諸事情で実家で暮らす予定です。 彼の家に泊まっている事を私の母に伝えたら。 「未婚で異性の家に泊まりに行ったら駄目でしょ!」 と怒られました。そのことを彼に伝えたのですが… 「これからはもっと会えなくなるのか…」 「この先、我慢できるかわからない」 「会えなくなったら、寂しくてうまくやっていける自信がない。」 と言われました。 「離れてるけど、気持ちは一緒だから。一人じゃないんだよ?」 って言ったけど「肌とか触れ合いたい」…とそれだけでした。 ですが、彼は同棲とか結婚は嫌なようです。 そこで質問です。 1、一体、彼はどんな付き合い方を求めているのでしょうか? 2、まだ彼への気持ちが残っているので、これからも付き合いたいです。 しかし、どのように付き合ったら上手くいくのかがわかりません。 非常に困っています…助けてください…。

  • 未来が見えません

    知人に紹介してもらい、何度も、このサイトを開いて、迷って、閉じて 今やっと打っています。 わたしはひきこもりです、たぶん。ニート等といっしょにされたくなくて 働きたいけど働けないってずっと言ってきたけどでも、今は自分が病気なのかどうかさえわかりません。一応精神科には通っていて病名もついていますが・・。 摂食障害が主な症状で、朝起きれなくて夜寝れなくて、寝たきりで起き上がれない日があったり普通に食べられなくて過食し続けることもしょっちゅう。どんどん太っていっていてこわいです。 数年前は一人暮らししていたのですが6年前ほどから生計を立てられなくなったので実家に戻り、でも肩身はとてつもなく狭いです、今でも、親は家族はわたしをただの怠け者扱いだし、もともと、幼少のころから家族仲は最悪な家でしたので今もそのまま・・ あのまま一人暮らしできていたらよかったとか、一人暮らしして大嫌いなこの家を離れて誰の世話にもならず自由に暮らしたいとか、思いますけれど、 意を決して働き出しても寝たきりと過食が起こるので、仕事に行けなくなり辞めることになります。 病気になったのが早かったため友人もいないし、28で彼氏もいなくて、働けない私。働きたい・・自立して親の顔をもう見たくない一人暮らししたい・・でも症状は治まらない・・ 毎日毎日ただ時間だけが過ぎて食べて寝る繰り返し。この先の未来が真っ暗でこわいです。 独り暮らしで自由に暮らしたいというのが目標、、たしかにそうかもしれません。目標を見失っていました 社会復帰を前提に基礎体力つけなくては。 わたしもそう思います そのために何か生活にメリハリをつける方法を考えなくてはならないとは思うのですが・・ どなたかアドバイスいただけないでしょうか、、、、

  • 実家の処分

    昨年、一人暮らしの親父が亡くなり、家を相続しましたが、この先の事を考え、誰もこの先住む予定がありません。どうすれば良いかわかりません。助言をお願いします

  • 出産後の手伝いは誰が?(長文です)

    義姉(兄嫁)がまもなく二人目出産予定です。 一人目は今2歳4ヶ月で、まだまだ手のかかる年頃。 兄は仕事の融通がきくので、4,5日休みがとれるようですが、義姉の入院中、退院後の手助けについてもめています。 義姉のお母さんは先月子宮ガンの手術をし、今は自宅療養中です。 当初はこのお母さんに家に来てもらう予定でしたが、病気が発覚しました。 周りは実家の方での出産を勧めましたが、義姉が自宅の方で出産するといってききませんでした。 実家は義姉の家から車で1時間ほど。お父さんも健在です。 うちの母(義姉からみて姑)は新幹線で2時間の所に住んでいます。父はおらず、一人暮らしで今も看護師として働いています。 私は近くに住んでいますが、フルタイムで働いており 二人の子供もいて、主人も出張で不在がちです。 こんな場合、やはりうちの母が出向いて全面的に手伝うべきでしょうか? 仕事もあり、犬のこと(かなり老齢)も心配だから、行けても2泊3日くらい。入院中に子供の面倒を見るつもりでいるようです。 だけど義姉はそれが気に入らないらしく、「私よりどうせ犬とか娘(私)の方が大事なんでしょ!!」とだいぶ兄に怒ったようです。 私自身は両実家とも近いですが、上の子が5歳の時に二人目出産したこともあり、産後の手伝いは全然来てもらっていません。 退院後すぐから、主人と協力して頑張ってきました。 兄は頼りなく、自分の嫁に頭が上らないようです。 一般的にみて、母の対応は冷たいのでしょうか? 仕事をもっと休んでも、手伝いに行くのが普通だと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • ESETインターネットセキュリティのモジュールアップデートが失敗しています。解決方法を教えてください。
  • ESETインターネットセキュリティの体験版をインストールしてしまい、その期日が到来したため、モジュールのアップデートが失敗しています。どのように対処すればいいですか?
  • ESETインターネットセキュリティのモジュールアップデートができません。解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう