• ベストアンサー

生卵を割るとごくまれに、ぐちゃちゃになっていることが・・・。

k2675の回答

  • k2675
  • ベストアンサー率47% (732/1542)
回答No.1

こんばんは。 殻にヒビの入ってない卵を割って、 「白身と黄身がぐちゃぐちゃに・・・」って事ですか? それなら、絶対食べてはいけません。 割った時に使った器もきれいに洗い直してから使って下さい。

yang-pa
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。食べてはいけないのですか・・・。なるほど!!

関連するQ&A

  • 黄身がない生卵でした。

    今日、生卵を割ったら黄身がなく白身だけでした。食べてしまいましたが問題ないでしょうか?またなぜ黄身がないんでしょうか?

  • 生卵の黄身が固まっている!

    インドネシア在住です。 このところ黄身がすでに固まってしまっている生卵に当たっています。 固まり具合はやわらかめの半熟程度、白身は普通、腐った匂いはありません。 溶いた場合白身となじまず分離した状態です。 今朝に限っては18個のうち16個がこの状態で、 もったいないと思いつつ、すべて破棄しました。 古い卵?、腐ってる?、有精卵?、いったいなんなのでしょうか? 日本ではこんな卵、見たことがありません。 原因、食べて良いのかどうか、気をつける点等々、どなたか教えて下さい。

  • 朝だけ生卵や乳製品で下痢をします

    今にはじまったことではないのですが、朝起きて生卵や、牛乳・ヨーグルトなど乳製品を食べると、ほぼ確実に下痢をします。いずれも鮮度は関係ありません。 ただ、卵は黄身が固まっていれば問題なく、また上記食品を朝ご飯を食べた後の昼ご飯で食べても問題ありません(つまり、起きて1食目だけ)。 どなたか同じような症状、もしくは原因をご存じでしたら教えてください。

  • 生卵ごはんをたべる人の気持ち

    “卵かけごはん”を代表として、生卵をなんでもかける人の気持ちがわかりません。 先月、「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」までひらかれたそうですが、卵かけごはんにかぎらずや生卵をなんにでもかけてみたり食材にあわせてみる人がいます。 個人的にはそのおいしさがわかりませんし、どのあたりにこだわりがあるのかが理解できないのです。 わたしはあの冷たさがだめなのです。 たいてい生卵が出される場面では、いたまないよう多少とも冷蔵されています。 牛丼屋で牛丼に生卵をかけてみました。やはり冷たくなりました。まずかったです。 ごはんに生卵をかけてみました。やはり冷たくなりました。まずかったです。 チキンラーメンに生卵をかけ、沸騰したお湯をかけてみました。やはり白身は冷たかったし、まずかったです。 生卵がだめなわけではありません。 すきやきで生卵はかかせません。熱すぎる牛肉や野菜を、素材も冷たくならずほどよくまろやかにしてくれます。大好きです。 ハンバーグで生の黄身がついてくるレストランがあります。黄身だけなので冷めずにまろやかで、おいしいです。 生卵をかける人は、どこがおいしいのでしょうか。 ぜひそのうまさを教えてください。

  • 生卵に血?

    今朝、生卵を割ったら黄身にくっつくように血液みたいな赤いのがありました。白身にも少し交ざってました。箸で取れば無くなる程度ですが、何なのか気になります。母に言ったら、たまにあるよと言いました。血なのでしょうか?

  • 生卵・・・

    今日、実家から近所の人においしい卵もらったからと 生卵を母が持ってきました。 チキンラーメンの上に乗せて食べようと卵を割ったら 黄身がトロ~ンと崩れてしまいました。 別に変な匂いはしませんでした。 これって卵が古いんでしょうか? 食べられる卵の見分け方とかありますか?

  • 無重力の空間で生卵を自転させると・・

     無重力の空間で生卵を自転させるとどうなりますか?卵の中身は白身や黄身があるので回転すると 抵抗があるからだんだん遅くなりそうですが・・ 限りなく遅くなるけど停止は永久にしないという感じでしょうか?(周囲の空気の抵抗は無いとすると)  同様に地球の自転もいつか停止に限りなく近い状態になるのでしょうか?

  • ★ 生卵の中にある白いのって何?? ★

    タイトル通りですが生卵を割ったときに白身でも黄身でもない白いプチッとしたものって何なんでしょう? 家の家庭では目玉と呼んでましたが別の家では足と呼ばれています。 あれの正体は何なんでしょうか? しょうもない質問で恐縮ですがちょっとした疑問暦20年以上の謎です。 どなたか知っているかたいましたらご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • 生卵の上手な割り方のコツ

    生卵を割るときに3回に1回は失敗して黄身が破れたりします。 慎重にしているのですが、黄身が殻の淵に当たって破けているようです。 コツを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電子レンジでの生卵の調理について(殻はとります)

    電子レンジでの生卵の調理について(殻はとります) 電子レンジでゆで卵を作ろうとすると爆発するというのは よく漫画やTVなどで見ているので十分しっています。 ただ、COOKPADで 以下のレシピを見つけ、時々やっています。 1.耐熱の茶碗(深めの茶碗のようなもの)に生卵を割りいれ、水を80~100cc入れる(私は95ccでやっています) 2.電子レンジで500Wで1分40~2分チンして完成。 出来上がると、煮るラーメンで麺を入れるのと同時に生卵を入れて 3分煮ると、ちょうどよく卵も出来上がるような感じ?になります。 大体1分40秒だと黄身が半熟とろーりなので カレーとかハンバーグの上に乗せたりして食べたりもします。 1分50秒だと、黄身は半分ほど固まってしまいます。 で、結構生卵は少し苦手で特に白身が(卵黄だけ乗せればいいのですが、卵白がもったいないので) 目玉焼きとかもやらなくはないのですが、少しでも時間が狂うと、黄身が固まってしまうので このレンジでチンだと1分40秒で半熟とろーりになると覚えているので 毎回同じように半熟の玉子が出来上がります。 だから、半熟玉子を食べたい時はこの方法にしています。 ただ、時々爆発するんです。 爆発といってもTVで卵を電子レンジにかけた場合の実験とかをしていて、 爆発すると、電子レンジのふたが開き、周りが汚れまくっているのとかを目にした事がありますが そこまでではありません。 ボンと音がして、(そのせいでレンジが止まるという事もありません) 中を見ると水が飛び散り(既にお湯にはなっていますが) 白くなった白身の部分が風船が破裂した感じで亀裂が入っています。 大体ボンとなるのは1分40秒を500Wでかけていて、 大体1分30~40秒の間にボンとなります。 爆発してしまうと白身の味が落ちてしまうので もう1回やり直すんです。(もったいないですが、失敗したのは捨てます) でも、やり直した時はきちんと出来ています。 毎回なるわけではなくて、4~5回に1回ぐらいボンとなります。 何が影響しているのでしょうか? 500Wを600Wにしていたという事はありません。 直前にレンジを高温にしていたという事もありません(例えばオーブン機能で180℃にしていたとかはありません) これって危険だったりするのでしょうか? 一応殻はついていないので、大丈夫だと思っているのですが… 後COOKPADに載っていたレシピなので安心かなと思っています…