• ベストアンサー

僕て・・・

HIROWI02の回答

  • HIROWI02
  • ベストアンサー率19% (64/333)
回答No.1

>>社会人にもなって「僕」って一人称の女性がいます。 これは会社で一人称が「僕」ということでしょうか? でしたらいささか非常識なのではないでしょうか…。 社会人の一人称は「私(わたし)」、改まった場合「私(わたくし)」と大方決まっています。 会社で「僕」というのは幼稚さが抜けてませんね。 一般生活ではいいかもしれませんが・・・。

関連するQ&A

  • 自分を指す一人称について

    「ぼく」という一人称を使うのは社会人としてどうかと思っています。 しかし実際社内で使っている人(営業職)がいます。 上司に対しても、得意先に対しても。 新規のお客様に対してはどうか知りませんが、 このご時世、様々な決め事、慣習が緩和されていますが 「ぼく」という言い方は認知されているんでしょうか? 良い社会人なのだから「わたくし」「私」と言えないのか?と常々疑問に思っています。 私自身は何社か渡り歩いてきた身として、 とても不愉快に思っています。

  • 一人称が「俺」の女性

    私は時々一人称に「俺」を使う10代の女です。 一人称に「俺」を使う女性をどう思われますか? 「俺」を使う女性=オタクと呼ばれ、不快に感じる方もいらっしゃるようでしたので投稿させていただきました。 今「私」と名乗っているのは公共の場のためです。目上の方に対しては「私」を使っています。 なぜ「俺」を使うのか私の意見を述べさせていただきます。 ・心を開くことができる相手に対して、強く、自分というものを表現したい時に自然と出る。 ・一人称に「私」を使うと女らしく、違和感がある。 ・男になりたいという願望、憧れから。 私は気分で時々友人や家族の前で「私」「俺」を使い分けています。 その日によって今日は女らしくありたい。今日は男らしくありたい。とファッションも気分によって変えています。なので回りからは「会うたびに変わる」「女性らしい日もあれば男の子のような日もある」等ありがたく受け入れてくださる方々がいます。女にも男にも成りたい複雑な自分を受け入れてくれる方がいることは心の支えです。 私の回りにもかっこいい女性に憧れて「俺」を使っている人もいます。「僕」を使っている友達もいますが、その人に似合っていると思うので良いと思います。 一人称は自由だと思いますが、先日不愉快だと友人に言われ、一人称について悩んでいる私にとって己を否定されたように感じてとても悲しかったです。自分を受け入れてくれると勝手な解釈をしていたため注意が足りなかったことを痛感し、これから「私」をなるべく使うように心掛けようと思います。 同じような悩みをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?

  • オブリガード

    ポルトガル語の「ありがとう」は、男性は「オブリガード」女性は「オブリガーダ」と言うそうです。 これは、「オブリガード」が「感謝する」という動詞で、主語が 1人称男性か、1人称女性かで人称変化するということですか。 1人称の男女で形が違うというのは珍しいのではないかと思うのですが。

  • 一人称の多様性について

    日本語の一人称にはいろいろなものがありますが、気になったことがあったのでいくつか質問させてください。 1.一人称の多様性について、どのあたりの時代から文献や記録などで確認が取れているのでしょうか?  2.「僕」「俺」「私」など現在ポピュラーなものはいつの時代から使われてきたのでしょうか? 3.男性のほうが女性に比べて一人称が多いような気がするのですが、これは単なる気のせいなのか、それとも何か理由があるのでしょうか? また、女性で「私(わたし、あたし)」以外で一般的に用いる一人称があれば教えて下さい 4.日本語以外で一人称が複数ある言語があったら教えて下さい。

  • 一人称が名前の女性

    一人称が名前の女性 一人称が名前の女性についてどう思いますか? また年齢で区切るなら何歳まで許せますか? 回答して下さった方は、年齢と性別を記載してくださると嬉しいです。

  • 公家や宮家の女性の一人称

    武家女性の一人称というと「妾(わらわ)」が一般的だったと思うのですが、 公家女性の一人称はどのようなものだったのでしょうか? 公家言葉というと「まろ」が思い浮かぶのですが、これはどちらかというと 男性の一人称のように思います。 京都弁なので「うち」とか「わて」なども使われていたのでしょうか。 時代によって変遷していると思うのですが、主に近世の言葉に興味がありますが、 他の時代でもどのように呼んでいたのか知りたいです

  • 日本の女性歌手が一人称「僕」の歌を歌っていることについて

    諸外国では一人称における男女の性差がほとんどないといわれる中、日本の女性歌手が一人称「僕」の歌を歌っていることについて、外国人女性はどう思っているでしょうか? テレビの情報番組において、外国人女性を対象に「日本の女性歌手が一人称“僕”の歌を歌っていることについて、あなたはどう思いますか?」というアンケートを実施してほしいものだと私は思いますが、皆さんならどう考えますか? 皆さんからの様々な回答をお待ちしています。

  • 性別違和を持つ人の一人称について

    高校三年生、FtXです。一人称ついて悩んでいます。社会的には男女共に一人称は私。 だから私にしておけ、という言葉はよく耳にしますがそれを遵守さえできていれば一人称なんでなんでもいいですよね。 ですが現在の自分はネットでしか使いたい一人称や自分に合う一人称が出てきません。つまるところ友達の前で一人称が言えないのです。プライベートくらい俺と言わせろという気持ちなんですけどなんだか今の自分には似合わないような感じがしてなりません。(ネットでの生息時間が長かった頃は軽く俺と友達の前で言えていました。)周りの雰囲気的なものなんでしょうか。ご指摘ください。

    • ベストアンサー
    • LGBT
  • 一人称

    1.辞書を引いていて、妾;女性の一人称。へりくだっていう。とあったのですが、これっていつの時代に使われていたんでしょうか。 普通に口語で、「妾は~」なんて使ってたのでしょうか。また、身分的にはどんな身分の人が使ったのでしょうか。 2.また、おれ、なんてのが女性の一人称で使われているのも時代物なんかでは見るのですが、これは、どういう使われ方をしていたのでしょうか。 3.くわえて、もし、時代や身分による一人称の変遷や使い方(男女問わず)について、まめ知識のある方、教えて下さい。

  • 海外の女性歌手が日本語で一人称「僕」の曲を歌っている事例が一切ないことについて

    アダモの「雪が降る」、クィーンの「手をとりあって」など、海外の歌手・バンドが日本語で歌っている有名曲の事例、また日本では女性歌手が一人称「僕」の曲を歌っている事例がそれぞれ見られる中、今後は海外の女性歌手でも日本語で一人称「僕」の曲を歌っている事例があってもいいのではないかと私は思うのですが、今のところ、海外の女性歌手が日本語で一人称「僕」の曲を歌っている事例は一切ないのが実状です。 海外の女性歌手が一人称「僕」の曲を歌っている事例が一切ないことについて、皆さんならどんな理由を考えますか? また、在日外国人女性でも 日本の女性歌手が歌う一人称「僕」の曲を、カラオケで歌ってみたいと思っている人はいるでしょうか? 皆さんからの様々な回答をお待ちしています。

専門家に質問してみよう