• ベストアンサー

未払費用の仕訳 費用の見越しについて

表題の件につきましての質問です。 期中(9/1)に600万の借入れ(期間一年、年利2%、利息は返済時に支払い)を起こし、 決算時の仕訳までは理解できます。 支払利息 70000 未払利息 70000 これを次の期の期首に再振替仕訳をするとのことですが、そんな事をしないで 支払い時に以下の仕訳をしても良い様な気がします。 支払利息 50000 現金120000 未払利息 70000 頭が固い私になぜこれではいけないのかご教示ください。 宜しくお願いいたします。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.2

学習簿記では期首の再振替はルールです。 たしかに期首に再振替しなくても同じ結果になりますが、かなり面倒です。 期首に再振替するメリットは、 受取時に受取額で仕訳すればよい 支払時に支払額で仕訳すればよい たとえば、挙がっている例では、 「利息を120,000円支払った」という情報に基づいて、 支払利息 120,000 現金120,000 これだけでよいのです。 期首に再振替をまとめてやっておけば楽なのです。 もし再振替をしていなかったら、引き出しから資料を引っ張り出してきて、 支払利息がいくらで未払利息がいくらなのかをチェックしなければなりません。 そういうことを取引が発生する度にチェックしなければならないので、とても面倒です。 また社内で会計に携わる人は1人とは限りません。 決算の担当者と日常業務の担当者は別の人かもしれません。 日常業務の担当者が利息の細かな情報まで知っているとは限りません。

momomaru1982
質問者

お礼

なるほど・・実務的に考えた場合色々と合理的なんですね。 再振替の作業が増える分、面倒も増えるんじゃないかなあと思っていました。 理解できました。

その他の回答 (1)

回答No.1

ご質問の通り、上記の仕訳をされても答えは変わりません。 期首の再振替は、再振替を忘れないように一括して行う処理です。 忘れないのであれば上記処理でも良いと思いますが、 数が増えてきたりしますと結構忘れてしまいそうですので、 経過勘定部分は全て期首に再振替した方が楽で良いかと思いますよ。

関連するQ&A

  • 借入金とローンの仕訳について

    飲食店を経営しております、個人事業者ですm(_ _)m 借入金と、ローンの仕訳について教えて頂きたいので、よろしくお願いいたします。 (1)借入をした場合(事業用)、仕訳は- 借入時:現金/借入金     利息/未払金 返済時:借入金/現金     未払金/現金 となるのでしょうか?それとも、 借入時:現金/借入金(利息は含まず) 返済時:借入金/現金     支払利息/現金  となるのでしょうか?支払利息を、借入時にも未払金で計上するべきなのかがよくわかりません・・・。 (2)事業用の冷蔵庫を20万円でローンで購入しました。17年の3月に購入して、19年の3月まで支払い予定です。会員手数料(支払利息?)として、23717円と、支払い計算書に記載されています。1回目(4月)は9817円支払い、2回目以降は毎月9300円の支払いになっております。この場合は、どんな仕訳をしたらいいのでしょうか?色々と調べてはみたのですが、支払利息がひっかかって、理解できず悩んでおります。 長々と申し訳ありませんが、どうぞご指導頂きます様お願いいたしますm(_ _)m    

  • 簿記の仕訳について

    簿記の仕訳から勘定元帳への記入の仕方についてなのですが、これであていますでしょうか?間違っているところがあれば教えて下さい。 簿記の仕訳から勘定元帳への記入の仕方について。 (1)9月30日、4月1日に借り入れた金額に対する利息は、借り入れたときに一ヶ月分¥1、 000については現金ですでに支払った後、その後三ヶ月ごと約束になっていたが、その後8月1日に現金で支払ったが、その後2ヶ月分¥2、000が本日決算日においてもまだ未払いのままであったので、その額を当期帰属分として計上した。 借方「支払利息:2、000」 貸方「未払費用:2、000」 (2)未払利息の¥2、000は、日常的な現金基準に基づいて支払いが行われたとき、借方未払利息勘定を相手として貸方現金勘定と仕訳する。しかし、この方法は、未払費用と支払費用の区別をその都度確認しなければならない手数がかかる。例えば、11月1日に利息¥3、000を現金で支払ったとした場合は 借方「未払費用:2、000」「支払利息:2、000」 貸方「現金:3、000」 (3)したがって、下記のごとく期首に振替仕訳をして未払利息勘定(未払費用勘定)の残高を支払利息勘定に振り戻して貸記しておけばよい。振替仕訳を行えば、期末に発生基準に基づいて見直すという処理法を首尾一貫して継続することができるばかりか、手数を省き処理を安易にすることができる。 10月1日(振替仕訳) 借方「未払費用:2、000」 貸方「支払利息:2、000」 11月1日の仕訳 借方「支払利息:3、000」 貸方「現金:3、000」 これらの仕訳を勘定に記入する場合どのように記入すればよろしいでしょうか?何かヒントみたいなのを教えていただければうれしいです。支払利息と未払利息にわけて記入するとこがあるのですが記入の仕方がわわからず困っています。わかります方いましたら宜しくお願い致します。

  •  「費用の見越し」では実際にお金が支払われていないのに、何故仕訳を切るのでしょうか?

     皆様、いつもお世話になっています。 私は独学で日商簿記3級の勉強をしている者です。素朴な疑問があるのですが、どなたかご教授を宜しくお願いします。  「費用の見越し=例えば未払い利息100円」があれば、決算整理時に、  借)支払利息 100 貸)未払利息 100  と仕分けを切ります。  参考書の最初の方には、契約上だけで、実際にお金が支払われていない場合は簿記でいう取引には該当しないので、仕分けは切らない と記入されています。  であるならば、何故、実際にお金が支払われていないのに、  「費用の見越し=例えば未払い利息100円」があれば、決算整理時に、借)100 貸)100  と仕分けを切るのでしょうか?  皆様、ご教授をよろしくお願いします。

  • 簿記の決算における繰延見越について

    簿記の決算における繰延見越について 当期において借入金の最終利払日が9月末だとします。(3月末決算) 借入金12000 利率8% 模範解答を見ると 支払利息480 未払利息480 となってま す。 最終利払日が期中にある決算においての見越の仕訳がピンと来ません。 いつもやっている仕訳では次期にも利払日があるので当期分のを見越計上しています。 が、今回は最終利払日なので、処理の仕方がイマイチわかりません。 お詳しい方、教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 借入金や未払費用の利息について

    税務について教えてください。前々期に社長個人より資金を借り入れたのですが、利息をその後の決算時に計上し忘れました・・・。返済していなければ未払費用として計上しておかなければいけなかったのですよね?決算を迎えてしまった期間の利息は今更計上できないものでしょうか・・・?できれば利息計算についても教えてください。なお未払報酬や未払給与にも利息をつけて支給してもよいのでしょうか?よいのであれば未払いの状態で決算を迎えた場合、やはり借入金同様未払費用としてその利息を計上すべきだったんでしょうか・・・?その場合の利息計算もできれば、できれば、教えてくださいっ! (調べようにもその辺の本屋で売ってる本では実務的でなく回答を得られませんでした。そんなときにOKWEBは強い見方なんですが、、、帳簿をつけてる人はどんな本・マニュアルを使ってらっしゃるんでしょう。)

  • 未払金の繰越処理

    備品等を購入し、期をまたいで割賦払いとした時の決算時の仕分けが分かりません。 12月末の決算です。 10/20 備品    60,000 支払利息  3,000/未払金 63,000 11/20 未払金 6,300/普通預金 6,300 12/20 未払金 6,300/普通預金 6,300 12/31(決算) このときの仕分けは?

  • 未払費用の翌期の取り崩しについて

    簿記を勉強しています。 そこで未払費用について質問させてください。 利息の支払等のように、支払日と決算日が異なる場合等は、未払、前払の計上について単に計上年度が違うが、費用収益対応の原則のためと理解しています。 利息とは全く別に 仮に 0期 費用100/未払費用100 と仕訳をきって、 1期に 支払を免責された場合に 未払費用100/PL100 と仕訳をきると思います。 この場合、 (1)1期のPLは利益項目でしょうか、それとも費用の取り崩しでしょうか。 (2)1期のPLは特別損益になるのでしょうか(0期の仕訳が正しいとした場合に、過年度損益修正になるとは思わないのですが。∵0期にはあくまで、費用として正しいため) 引当金の 0期に見積もって、1期に貸し倒れたときに、見積もりのほうが大きかった場合と同じ考えだとは思うおですが。。。 よろしくお願いします

  • 簿記 見越計上

    再振替、見越計上について質問です。 問題 (1)1月1日、期首となり再振替仕訳を行う。なお、当店では、長期にわたる貸付金の利息として、四月末、十月末に、それぞれ¥600ずつ受け取っており、前期末に未収利息として¥200(2ヶ月分)を見越し計上している。 (2)12月31日決算となり、利息の見越し計上を行う。 答え (1)受取利息200 未収利息200 (2)未収利息200 受取利息200 (2)の回答に決算時の受け取り利息勘定は10ヶ月と記入してありました。 なぜ12ヶ月ではなく10ヶ月なのでしょうか。

  • 納得いかない決算後の再整理仕訳 (未払利息)

    決算整理事項について 期末になって未払いの利息が○○○円あったという場合 借方 支払利息○○○円   貸方 未払利息○○○円 という整理仕訳をすると思うのですが、 よく分からないのは、この後再整理仕訳で 借方 未払利息○○○円   貸方 支払利息○○○円 と反対仕訳をして消してしまうことです。 この仕訳消す必要なんてあるのですか? 未払利息のまま計上しとけばいいと思うのですが。 

  • 簿記の仕訳についてお願いします。

    答えがなくて、解答が分からず困っています。 分かる方がおりましたら教えてください。 決算整理事項を仕訳で示しなさい。平成19年(18年4月1~19年3月31日) (1)借入金2,000,000円は当期首に借入れたものであり、借入の条件は年利3%、利息は2回(6月、12月)後払い、元本は5年後の一括返済である。利息について適正な処理を行う(利息は月割で計算する)。 2,000,000×3%=60,000×?(6月も12月も当期に入るから1年分払えばいいのでしょうか??) 未払利息  / 支払利息 (2)当期の法人税、住民税及び事業税として納付すべき額6,280,000円を計上する。また、減価償却費の損金算入限度超過額について税効果会計を適用する。法人税等の実効税率は40%である。 法人税等 6,280,000? / 未払法人税等                仮払法人税等?   科目は考えてみたんですが、計算方法がチンプンカンプンです。。 宜しくお願いします!

専門家に質問してみよう