• ベストアンサー

簿記について教えて下さい。

私は今年中学校を卒業した男です。以前珠算を習っていたので計算は速いです。以前そういうことをしていたので簿記もやってみたいと思います。しかし簿記とは何かよく分かりません。 簿記とは何ですか?分かりやすく説明してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

簿記とは「帳簿を記帳する」ことから来ています。 企業や自営業では、事業の成果を数字で表す必要があり、自治体などでも予算の収支などを数字で把握、管理する必要があります。 そのためには、現金や預金の出入り、品物の製造や仕入、販売などを帳簿に記帳する必要があり、1年ごとにその結果をまとめて、損益計算書や貸借対照表などの財務諸表を作成し、株式会社では、株主総会の承認を得る必要も有ります。 このように、帳簿の記帳方法・決済の仕方、財務諸表の作り方等を含めて「簿記」と云います。 簿記には、その記帳方法によって、複式簿記と単式簿記があり、その対象によって商業簿記・工業簿記・銀行簿記などがあります。 詳細は、参考urlをご覧ください。 又、下記の書籍が分かりやすいでしょう。 http://www.asa21.com/tb4/boki.html

参考URL:
http://www.a-firm.ne.jp/nyu-mon/menu.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

簿記には商業簿記と工業簿記があります。まず、普通は商業簿記から勉強すると思います。とても簡単に言うと「企業のおこづかい帳」です。仕入れや売り上げの記録を帳簿につけます。計算の早さというよりも、記憶力が重要な気がします。 掛けで仕入れたら→買掛金、掛けで売ったら→売掛金・・など専門用語?を覚えて、さらに帳簿のつけかたを覚えていきます。 日商簿記3級までなら、独学で理解できると思います。2級も少し頑張ったら、無理ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • focus69
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.1

関連するQ&A

  • 簿記 についていまいちわかりません。

    観覧ありがとうございます。 簿記という物についていまいちわかりません。 自分は 企業などの財産や損・得を計算するみたいに思ってんですが全然違いますか? 簿記検定3級の所得をめざし勉強したいなと思ってるんですが簿記というものの理解ができません。 噛み砕いて説明してくれるとありがたいです。 また簿記検定三級のテキストなどお勧めがあったら教えてください

  • 簿記3級は役に立つ?

    タイトルのとおりです。 就職のためには資格が必要と思い、簿記3級をとったのですが、これは有利に働くのでしょうか?まだ3年なので2級を取るかどうか迷っています。 ところで、珠算3級もあるのですがこれは履歴書に書いた方がいいのでしょうか?(小学生の時に取ったものなのでほとんど忘れてますが・・・)

  • 簿記講師になるには?

    高校卒業後就職して仕事をしながら日商簿記の勉強して、簿記講師になるのは可能ですか?(専門学校・大学に行かないで) それと、簿記講師になるためにはどんな資格を取ればいいですか?

  • 日商簿記3級

    この6月に日商簿記3級、11月に2級の受験を考えています。 私は商業高校を卒業したので、商業簿記、工業簿記、会計を習いました。(全商簿記1級は合格しています。) 高校は2年前に卒業し、その後専門学校(音楽関係)に進学しました。そのためこの2年間、簿記には全く触れていません。 今月の初めに、専門学校を卒業しましたが、就職が決まらなかったため、事務のアルバイトをすることになりました。 いずれは正社員で事務の仕事がしたいので日商簿記を受験しようと思いました。 今、高校時代の教科書と本屋さんで購入したテキストで勉強しています。 そこで疑問に思ったのですが、3級は商業簿記と会計を勉強すればいいのですか・・・? 商業簿記と会計は同じものですか? 商業高校を卒業していてこんな質問をするのはどうかと思いますが・・・ 回答よろしくお願いします。

  • 日商簿記1級@工業簿記だけ専門学校で学べますか?

    おはようございます。 来年6月の日商簿記1級を受験しようと考えています。 日商簿記2級合格から4年、経理として4年なのですが、工業簿記・原価計算は普段触れることがなく、2級合格からも時間が経っているため一からの勉強です。なので、専門学校を使うことを考えているのですが、工業簿記・原価計算だけを学べるコースを備えている専門学校はあるのでしょうか? 商業簿記・会計学については、あまり勉強にかけられるお金がないので、独学でいきなり問題を解きつつ、テキストで学んでいこうと考えています。

  • 簿記2級

    私は現在独学で日商簿記2級を勉強しています。 直接原価計算で損益計算書を作る際に『貢献利益』というのが出てくるのですが、どういった利益なんでしょうか。 使用している参考書に説明が載ってないにでわかりません。 分かる方がいらっしゃっいましたら教えてください。

  • 簿記二級苦戦しています

    地方の文系の私立大学の文学部を卒業して独学で簿記三級は取れましたが二級が進みません。。。 どうしたらいいでしょうか。 連結決算と工業簿記の表がよくわかりません 地方の文系の私立大学の文学部を卒業して独学で簿記三級は取れましたが二級が進みません。。。 どうしたらいいでしょうか。 連結決算と工業簿記の表がよくわかりません 大原の通信の17回の短いやつ受けようか迷います。 原価計算初級は持っていて秘書3も勉強中です。

  • 簿記1級

    今年の11月に簿記1級を受験するものです。(試験日は、11/20) やっと最後の単元の直接原価計算に関わる部分が終わりました。 ここから、後1カ月ちょっとで、合格レベルに引き上げたいと思い、過去問を買いました。 過去、14回分の試験傾向をみると、工業簿記はほとんどが標準原価計算に関わるものでした。ということは標準原価計算を重点的に、あとは広く浅くの方がいいのでしょうか? 原価計算は、設備投資が回数重ねて出題されているので頻繁にやるつもりです。 商業簿記・会計学の範囲はだいたいまばらでしたので全体的に広く浅く復習するつもりです。 そして、もうひとつ質問なんですが、皆さんはどのように試験日までラストスパートをかけましたか? 忙しいかと思いますが、貴重な意見をいろいろと聞かせてください。

  • 簿記の専門学校がありますが、高校を卒業してから行くほど、簿記の資格に価

    簿記の専門学校がありますが、高校を卒業してから行くほど、簿記の資格に価値はあると思いますか?

  • 税理士の簿記について

    27歳現在無職です。 25で経済学部を卒業しました。簿記も全くわからないのですが、 これから税理士になりたいです。簿記は何級までとってから専門学校 にいけばいいでしょうか?税理士は学歴とか前職とか関係してきますか?今からでは遅いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • NWに詳しくなく、おかしな質問となりますが、LAN1から外部の機器にアクセスする方法はあるのでしょうか?LAN1とLAN2は双方向で通信可能です。
  • LAN1からは外部に出られないが、LAN2を経由することで外部の機器にアクセスする方法はあるのでしょうか?サーバAから外部のサーバやパソコンにアクセスしたい場合の解決策を教えてください。
  • LAN1とLAN2が双方向で通信可能な状態ですが、LAN1からは外部に出られず、サーバAから外部の機器にアクセスする方法を教えてください。LAN2を経由する方法はありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう