• ベストアンサー

簿記の専門学校がありますが、高校を卒業してから行くほど、簿記の資格に価

簿記の専門学校がありますが、高校を卒業してから行くほど、簿記の資格に価値はあると思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

私は高校(商業科)で日商2級及び全商1級の合格(在学中に独学で日商1級を2回受験したけれど失敗)しています。 もし、日商1級や税理士・公認会計士を目指すのであれば、専門学校に行かれるのは有意義だと思いますが、日商2級・全経1級・全商1級程度で終わるのでしたら、別の資格も視野に入れた進学を考えないと無駄です。 私は総務部(経理か主務)に在籍しておりますが、専門学校卒で簿記が日商2級レベルだったら採用しません。何故か?高卒で同程度以上の者が幾らでもいるからです。また、その商業高校(あるいは商業科)でそのレベルに達していないのであれば、普通科の生徒のほうがマシ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

私は昔1級に合格したものですが、その経験から言うと全日制の経理学校に行く必要があるか疑問です。 私の場合は、3級は自習で済ませ、2級からは働きながら夜間学校に通って、1級まで合格できました。学校に通ったのは通算で6ヶ月でした。 2級の勉強をはじめてから1級の試験を終るまでは約1年でした。その間は昼間は会社に通い夜と週末が勉強時間でした。 もっとも、その間は自由時間は全部勉強にあてましたが。 勿論これは3級レベルの知識があるという前提で、初心者はその基礎知識の習得が大変かも知れません。 それでも、普通に高校を卒業できたら、1日中勉強できる専門学校で2年かかっても1級に合格できないのではその意味がないように思います。 本当に勉強がしたくて全日制の経理学校に行くのならば、必死に勉強して1級を取る、できれば税理士の入り口くらいまで頑張るつもりで行くべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

簿記検定にもレベルがあります。 最上位級である日商簿記1級や全経簿記上級は、準国家試験に相当する試験・大学卒業相当・税理士試験受験資格などといわれる場合があるほど、それなりに難しい試験です。 私自身、商業高校出身で専門学校卒業者です。 商業高校の授業の範囲では、日商簿記2級程度で、2級合格者は一握りでしたね。さらに商業系の大学の推薦入試などでは、プラス評価が受けられるほどでした。 一部の専門学校では、日商簿記2級の合格者を高校に通知し、掲示するほどでしたね。 私の出身の専門学校では、2年3年の課程で日商簿記1級に合格できない人も結構多かったですね。 私自身は、商業高校で選択授業の選択ミス(進路変更による)により簿記の授業が受けられなかったため、高校の授業終了後に専門学校の夜間講習を受け、日商2級を取得しました。その後専門学校で1級を取得し、税理士試験も受験したことがあります。 評価も税理士や会計士事務所などの補助者の求人では、1級が必須の場合も多いですね。 国家資格ではないので、検定資格だけで評価できるものではないと思いますが、採用面接では重要視される場合もあるでしょう。簿記会計にどこまで精通しているかの基準ですからね。小さい規模の経理であれば、低い級と経験でまかなえることでしょう。ただ、深い知識があれば、経理として作成した情報が、税務だけではなく経営方針に影響するものとなることでしょう。 経営者・営業・その他職種であっても、経理ではなく会計知識をもつことで、コスト意識やリスクなどを考えられる人材として考え、第三者の評価にもつながることでしょう。 最終的には、知識をどのように第三者に見せ、どのように生かすかで変わるものだと思いますね。 ですので、簿記検定だけのためではなく、将来を役立たせる意識での習得をすべきでしょう。 また最上位級の学習時間の必要性やテクニックなどから考えれば、専門学校などでの学習が短期的になるかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143204
noname#143204
回答No.1

一級なら。 二級くらいなら別に学校に通う程ではないと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校を卒業せずに専門学校へ行くのはどう思いますか?

    調理師・栄養士の資格を取りたいので、専門学校へ行こうと考えています。 将来、自分でお店を開くのが夢です。 今高一なのですが、高校をやめて専門学校へ行きたいんです。 高校で習うことは、これから先あまり使わない気がするし、お金もかかるから、それだったら専門学校へ行って、習いたいことだけを学んだ方がいいと思うんです。 高校を卒業しないで専門学校へ行くのは難しいのでしょうか? やっぱり高校は卒業した方がいいのでしょうか? どんな意見でも結構ですので、ぜひいろんな方の意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 簿記 専門学校

    去年高校を卒業しました。 今は事務系の仕事についてみたいので簿記の専門学校へ進学したいと考えてます(大学は経済的に無理なんで) しかし普通科の高校に通っていたので、簿記の知識など全くありません。パソコンも高校でちょとだけ授業受けただけやし、ほとんど使ったことがありません。専門学校では商業科卒の人がいるだろうし、勉強についていけるか不安です。 ・普通高校でも授業について行くことは可能でしょうか?? ・事務職は女の人の仕事とイメージがありますが男の人でも就職はありますか??あと何歳くらいまでなら就職がありますか?? ・今は大原に行こうと思ってますが他にもいい専門学校があれば教えてください。(大阪に住んでます)

  • 中学卒業 -> 専門学校卒業 は、高卒以上の資格?

    高校に進学せずに専門学校へ入学、 その専門学校で高等学校卒業と同等の資格が与えられた場合、「高卒以上」に該当しますか? 具体的には、中学卒業後に理容専門学校へ入学、 美容師国家資格と高校卒業と同等資格が得られます。 美容師以外の職業に就くときや、別の資格を受験する際、高卒以上の受験資格を満たしているのでしょうか?

  • 簿記の専門学校

    簿記の専門学校に2年間行く人は、簿記の他にどのような資格を取得していますか?

  • 私はどっちの学校卒業資格により専門にいけたのでしょ

    私は、通信制高校である科学技術学園高等学校とそれと、連携してある技能連携校(高等専修学校)を同時期に入学、卒業し、その後専門学校に入学したのですが、 その後に専門学校に入学できたのは通信制高校を卒業したからでしょうか? それとも技能連携校の高等専修学校を卒業しからでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記の専門学校について

    簿記の専門学校は、簿記の他にどのような勉強をするのですか? パソコンや、就活や就職後のことについても勉強や実習はあると思いますが、簿記の他にどのような勉強や資格取得をするのですか?

  • 簿記の専門学校

    私は19歳の本当に流されやすく、人間としてゴミみたいな男です。 大学は、某地方国立の理学部の化学専攻でした、しかし高校時代から化学には興味が無く 国公立の理系は就職率が良いという理由だけで、受かったから入学し、勉強についていけず一年生で大学をやめました。 本当に最低です。 一時期、自殺も考えましたが、なんとか踏みと留まり今に至ります。 そこで、このままじゃいけないと思い、心を入れ替え地元に帰り、近くの簿記の専門学校に通うことにしました。 正直、私は趣味や興味のあるものはなく、当然、簿記も興味ないし興味がでるかも分かりません。 しかし、私は親をこれ以上悲しませるようなことだけはしたくありません。 十分、人生の負け組みだと分かっています。 そこで質問です。 こんな自分は生きている価値があるのでしょうか。 それと、簿記の資格の社会における評価を聞かせてください。 最後に、大学中退から専門卒の人間はやはり社会的に評価されないのでしょうか。

  • 専門学校

    簿記や経理の専門学校生は、卒業するまでに日商簿記検定の何級まで取得する人が多いですか? また簿記の他にどのような資格を取得していますか?

  • 専門学校卒業資格?短大卒資格?

    平成8年4月に専門学校を卒業しました。在学中に校長先生が私達が卒業するまで、あるいは、次年度までに卒業した生徒は短大卒の資格が得られると話していたと記憶しています。この記憶は正しいのでしょうか?ちなみに卒業したのは語学専門学校です。

  • 日商簿記1級の専門学校

    私は現在、新高校3年の高校生です。 日商簿記2級を合格することができたので、1級を勉強しようと思っています。 学校では教えれる先生がいないので、大原などの専門学校に行こうと思っています。 どの専門学校が良いのか、どなたかアドバイスよろしくお願いします。 現在は大原簿記に通おうと思っています。

このQ&Aのポイント
  • トナー切れでトナー交換したら斑模様のような印刷結果になるトラブルについて相談いたします。
  • お使いの環境はWindows7で、有線LAN接続しています。
  • 電話回線の種類については記載がありませんでした。
回答を見る

専門家に質問してみよう