• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嘘をつくこと・建前について)

嘘をつくこと・建前について

noname#181117の回答

noname#181117
noname#181117
回答No.3

嘘や建前も本音なんです。 腹が立つことは、そのまま言いたい。思ったままを言いたい。人に我慢したくない。 ⇔人を傷つけたり困らせる人間になりたくない。人と上手くやりたい、喜ばれたい、評価されたい。 社会が複雑である前に、人の心が複雑。

sanmanomanma
質問者

お礼

うまい!と思いました。建前を言う行為も人の心ですね。「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。」といいますしね。 わかりやすいです!

関連するQ&A

  • 本音と建前を使い分けて生きていくことについて。

    皆さん、こんにちは。 皆さんは、本音と建前やお世辞などを使い分けて生きていくこの世の中をどう思いますか?(特に日本!?) 本音や自己主張ばかりでは、社会や組織は回らないので、必要なことだと思いますが、 皆が本音と建前で日常的にコミュニケーションをしていると思うと、人付き合いが恐くなります。 例えば、本当は何を考えてるんだろう・・・とか、 裏では悪口を言われているのではないだろうか・・・とか。 皆さんは、どう考えますか??? たくさんのご意見お待ちしております。

  • アメリカで多発する銃犯罪・・・だからこそ銃を持つべき? だからこそ銃を持たざるべき?

    アメリカで多発している銃犯罪・・・ そういう「銃社会」の世の中だからこそ、自己防衛のためにも持つべきという考えがあります。 一方で、持っている人がいるからこそ犯罪が起きる。だから持たざるべきという見方もあります。 さて、どちらがあるべき姿だと思いますか?

  • 建て前と嘘

    建て前と嘘とはどう違うのでしょうか。 本音と建て前、本当と嘘の違いをわかりやすく教えていただけないでしょうか。 日本人の考え方を理解する上で大切なことのように思うのです。

  • 嘘・建前・裏切り、どこまでなら許せる?

    言わぬべきことは言わず、言うべきことは言う。 これらは社会人として必要なことだと思います。 しかし、その範囲にとどまらず、必要であればどんな嘘でもつき、 どんな裏切りもする人間って世の中に少ないながらいます。 そういう人間のことをどう思いますか? そして、そういう人間になるにはどうすればよいでしょうか? 社会人として「どの程度までは許せる、必要だと思う」という意見など ございましたらお願いします。 具体例を自分で設定して頂いての回答も大歓迎です。

  • 萌え系アニメについて

    萌え系アニメについて 問1 異性のキャラクター重視(萌え重視)アニメばかりいい加減にして欲しい。 ストーリーで売れと思いませんか? 誤解しないでほしいのですが、 私は、萌え系の作品は見ないといっているのではありません。 萌え系でもおもしろければ見ます。 このアニメは萌え系じゃないから見ないという人と 萌え系だからこのアニメは見ないという人は同レベルだと思います。 異性のキャラクターが、かわいいうんぬんよりもストーリーやメッセージを見て欲しいとおもいませんか? けっして、キャラクター重視がいけないと言っているわけではありません。 キャラクターを見て楽しむのもアニメの楽しみ方の一つとしてアリだとおもいます。 私自身もこのキャラクターはかっこいいとか美人とか見とれることもありますし。 ただストーリー重視の私としてはストーリーを見て欲しいと言いますか。 問2 萌えキャラ(美形男子、美少女)が出ている作品でもストーリーやメッセージ性が強い作品は多いです。 (例えば、コードギアスやガンダム00) そういう作品には性欲をかきたてる萌えキャラは出すべきではないと思いませんか? なぜなら、萌えキャラばかり見てストーリーやメッセージ性をそっちのけにしてしまう可能性があるからです。 女性が好きそうなストーリーや世界観でも美少女が多数登場すればイベントやファン活動は美少女狙いの男性ばかりだったり。 男性が好きそうなストーリーや世界観でも美形男子が多数登場すればイベントやファン活動は美形男子狙いの女性ばかりだったり。 逆転現象が多すぎです 私は、決して 男性は女性向け(ラブロマンスや魔法少女など)を女性は男性向け(ロボットものなど)を見るなといっているわけではありません。 イベントに来たりファンを自称するなら、異性のキャラを見て萌え~とか行っている人ではなく、ストーリーや世界観が好きだ、メッセージが考えさせられるから好きという人(男女問わず)にイベントに来たりファンを名乗って欲しいです。 とにかく一番言いたいのは 逆転現象ばかりうんざりです!!!!!!

  • 最近のアニメについて

    問1 よく、ネットで「最近のアニメは美少年美少女ばかりでストーリーがスカスカ」という意見を見かけます。ストーリーがスカスカというのはいくらなんでも偏見だと思いませんか? 萌え系でもストーリーの深い作品はたくさんあります。コードギアス、ガンダム00など 萌えキャラが多いからそのアニメは見ないといっている人は 萌えキャラが出てないからそのアニメは見ないと言っている人と同レベルだと思います。 問2 何か最近のアニメは、男子に受けるか女子に受けるかの決め手となるのはストーリーや世界観ではなく、どれだけ異性のキャラが出てるかになってませんか? ストーリーや世界観が好きだからイベントに行くという人よりも異性の萌えキャラが出ているからイベントに行くと言う人が多くありませんか? 男性が好きそうなストーリーや世界観でも、美形男子が多数登場すればイベントは、美形男子狙いの女性ばかりだったり。 最近は、逆転現象(ストーリーや世界観は男性向けで視聴者は男性が多いが、イベントは女性ばかり)ばかりじゃありませんか? 問3 アニメオタクは、圧倒的にストーリーや世界観重視の人よりも異性の萌えキャラ重視に人の勢力の方が強くありませんか? 逆転現象ばかりうんざりだと思う方はいませんか?異性のキャラクターを見て萌えとか言っているよりもストーリーのメッセージや世界観などを見ろと思いませんか? 決して、男性は女性向け(ラブロマンスや魔法少女など)を女性は男性向け(ロボットものなど)を見るなといっているわけではありません。 イベントなどに来るなら、異性のキャラを見て萌え~とか行っている人ではなく、ストーリーや世界観が好きだ、メッセージが考えさせられるから好きという人(男女問わず)に来て欲しいだけです。 ストーリーよりも異性のキャラクター目当てに イベントに行ったりファン活動している人は僕にとってはアニメオタクではありません。萌えオタクです。 異性の萌えキャラよりもストーリーやメッセージを重視する人が僕にとって本当のアニメオタクです。 例えば、河童のクゥと夏休みのファンが本当のアニメオタクだと思います。この作品のファンは、異性のキャラクターを見て萌えといっている人ではなくストーリー重視派が多いですから。 ですから、アニメオタクには受けませんでした。その代わり映画ファンには受けました。

  • 嘘も建前も綺麗事ものたまうな!!

    結局女が好きなのはチャラ男、DQN、ウェーイ系、俺様浪速男のヤリチン。 そして「年を重ねるうちにやっぱり真面目でしっかりした人が一番だと思うようになったの!」 などともっともらしくのたまって、若いうちは将来性ゼロのチャラチャラした陽キャと恋愛を楽しみ、ある程度の歳になればうだつが上がらなくても扱いやすそうで堅実なATMを見つけて結婚するというのが女性の主流の生き方。 しのごの言ってないで正直に白状しましょうよ? んん? そうなんでしょ? 分かりましたか?

  • あえて判例(前例)を出したがらない事例も存在する?

    当方は法律について素人で、正当防衛について複数質問しました。 その情報を総動員した上で、総決算として一つ疑問が残ります。 日本では法律上(建前)では正当防衛権は認めていても、 実際に一般市民に対して正当防衛が認められる事例が稀少です。 確かに法律上も他国より基準が厳しいとはいえ、 本当にそれだけが理由なのか疑問が湧いてきました。 本来正当防衛と認めて然りの事例でも、 あえて判例を出したがらない背景もあるのではないでしょうか? 万引き犯を取り押さた市民が相手を死亡させた事件に関して、 「業過致死の疑いで調べている」と報道があっただけなのです。 柔道技で15分も押さえ込んで犯人を死亡させていることから、 過失というのは不自然で、一旦傷害致死の疑いで審理が進んだ結果、 正当防衛判決が出るというのが世界標準的な考えだと思います。 日本の場合は犯罪増加にも関わらず、 時代に合わず正当防衛の条件が他国より厳しいままで、 傷害致死で起訴すると善意の市民が有罪になる確立が高い為、 過失扱いにしたのかと当初は想像しました。 しかし正当防衛の「判例」を論拠として、 民間人による犯人殺傷が横行するのを恐れているのではないか、 という疑念が湧いてきました。 一旦正当防衛判決が出ると、類似ケースでも正当防衛を認めざるを得なくなります。 場合によっては民間警備業者等によるビジネスにも利用されかねません。 社会的背景からあえて論点を曖昧にして判例を出したがらない、 という事は法律の世界では存在するのでしょうか? 法律や裁判に詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 世の中の闇に魅力を感じる心理とは?

    人が世の中の闇の部分に魅力を感じるのはどのような心理でしょうか? 最近の動向なのかも知れませんが、世の中の必要悪やその闇の部分を取り扱ったドラマや漫画、映画が多いよう感じます。 不良高校生、ヤクザ、ホスト、刺客・・・。ドラマや映画なので美化しすぎているところはあると思いますが、少なくとも悪くは描かれていませんし、 その生き方や社会を見て「かっこいい」と思う人だって多いと思うのです。 忍者だって、悪者ではないにしろ世の中の「闇」に当てはまりますし、いわばスパイなので表の世界には出られない職業ですが、忍者が出てくる作品は数多くありますし、漫画やアニメでも忍者を取り扱ったものがたくさんあります。 世の中の闇で生きなければいけない職業だと分かりつつも、憧れを感じ好感を持ててしまうのは何故なのでしょうか? このような心理は日本特有のものですか?それとも他の国にも見られるものでしょうか?

  • 正当防衛の範疇

    正当防衛だと言っても、やり過ぎれば過剰防衛で捕まる。 だったら正当防衛って、どこまでして良いのでしょう? 例えば、青年がバスジャックした。電気街に刃物を振り回す男がいた。 その相手がこれ以上傷害を起こさないよう、不能にした。ところ、当たりどころが悪くて、犯行犯は死亡した。 そんな時には、正当防衛ではなく、過剰防衛とされるのでしょう。 しかしながら実際問題、意図も分からない・これ以上どのような被害を引き起こすか分からない人物を、どのように止めれば良いのでしょうか? 下手に手を出したら、かえって逆上するかもしれない。 そうして逆上させてしまって、望まない犠牲を伴うかもしれない。 だとしたら、確実に止める方が良いのではないでしょうか? 多分、治安維持を勤められる方々は、制圧するまでしなくとも、上手くやれば良いんだ。と言うかもしれません。 しかし、そう簡単なことでもないでしょう。 まさに机上の空論です。 相手を倒す。上手く相手を倒す。上手く自分がやられる。自分がやられる。 おそらく自分がする場合、この4種が考えられますが、難しいのは「上手く」やることですよね。 少なくとも、日本の教育では「上手く」倒したり、やられたりする技術は教えていません。 世の中には、武道やスポーツをしてる人がたくさんいるでしょうが、していない人もたくさんいます。 そんな人にも「上手く」やることを強制するのでしょうか。 だとするなら、2択。相手を倒す。か、自分がやられる。 考えるまでもないですよね。 自己防衛が認められないなら、犯行犯の行動は容認されてしまいますから。 こうした正当防衛に、どうして過剰防衛を定めるのでしょう。 もし過剰防衛に至らない範疇で行動したとして、それでも起きてしまった被害は仕方の無いものなのでしょうか? 何をするか分からないからこそ、徹底的に。かつ確実に止めるべきなのではないでしょうか? 起きてしまったことに対する処罰を与える制度は認めます。 しかし、起こり得るであろうことを罰しないのはどうなのでしょう? 日本は多くの自由を認めていますが、徹底しないことで、若者の心身は腐敗しています。 程度の分からない若者が、人を虐げ、人を殺すこともしています。 中学生がリンチをして人を殺めた。 21歳男性、34歳女性が、自分たちの赤子の関節を逆に曲げるなどの虐待をして殺した。 また、いじめ問題も深刻ですね。 それらは個々の問題なのでしょうが、裏で、徹底しない人間社会を形成する国家にも責任はあると思われます。 悪いことは悪い。良いことは良い。自由を認めた社会とは、それすら否定する。 とまあ、こんな具合です。 正当防衛と過剰防衛について、ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。