• ベストアンサー

グローランプが割れた時の発光原因について

先日、古くなったグローランプを捨てるとき、構造を見てみようと ガラス管を割ってみました。 割れる際に、電気が通って知るわけでもないのに発光したのですが、 原因が分かりません。 そのグローランプは、外装が樹脂で、内部のガラス管に電極が入っている タイプです(FG1E)。コンデンサは付いていませんでした。 ネットでは爆縮か?との話もありましたが、発光の仕組みが分かる方がいましたら 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.1

向き合った電極自体がコンデンサの役割をしていて、通常使用時よりやや少ない電荷がたまっている状態で衝撃を加えたため、電極が接触する寸前にアーク放電またはグロー放電が起こったのではないでしょうか。

13-qwe
質問者

お礼

なるほど。 次回は、なるべく衝撃を与えないでやってみます。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

圧電効果・・・かな? 電子ライターなどに使われている圧電素子にかぎらず、ほとんどの物質は、たたくと電気が起きるそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E9%9B%BB%E5%8A%B9%E6%9E%9C

13-qwe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 圧電効果、初めて聞きました。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 蛍光灯についているグローランプの中に小型カメラ

    お教えください。 部屋の蛍光灯のグローランプ・点灯管の中に小型カメラが仕込まれていて盗撮されることが あると聞きました。 カメラを中に仕込み、盗撮に使われるグローランプ・点灯管は筒型のP型だけですか? 口金がE型のFG-1Eのグローランプ・点灯管にもカメラが仕込まれ、盗撮に使われますでしょうか? ご存知の方どうかお教えください。 よろしくお願いします。

  • シャンデリア、グローランプ取り付け部が壊れた

    家が新築の時から天井に直付けのシャンデリアです。蛍光灯30Wがそれぞれ独立して4灯付いています。 グローランプを取り付ける部分が経年変化(20年ぐらい)でプラスチック部分がボロボロになり、内部のグロ-ランプの口金をねじ込む部分の金属が丸出しになって、本体からはずれ、配線(2本)でぶら下がった状態になっています。 尚、買ったところとメーカーは分かりません。 近所の電気屋さん(パナソニックの店)に連絡しましたが、メーカーが分からないのと、年数が立ち過ぎているので修理は不可能ということです。 しかし、私が思うに、30Wの蛍光灯の点灯用のグローランプですから、FG-1Eが付くグローランプ受け(正式な名前が分かりません)さえ手に入れば、配線を一度切って、新しいグローランプ受けを接続(圧着端子を使って)(圧着端子や圧着端子を締め付ける工具はも持っています)すれば、グローランプ受けがシャンデリア本体に取り付けられなくても(ぶら下がっていれば)使用に問題はないと思います。 電気屋さんですから、それぐらいの部品は手に入ると思います。 部品を手に入れるには何が分かれば良いでしょうか? ただ「FG-1E用」というだけではだめでしょうか? (いわゆる規格というやつでしょうか) 宜しくご教示願います。

  • グロー球の種類

    グロー球でガラス管のものとプラスティック製のものとありますが、何か違うのでしょうか? また、2つ違う形の物が付いている蛍光灯がウチにあるのですが(他は皆1つ)これは特殊な物なのでしょうか? 更にナツメ球も付いているので3つも小さな管が付いている。 ぐろーにはFG-5P、FE-1Eと記載(いずれもプラスティック) またこのグロー球を最近のものに変えると蛍光灯の寿命が延びる、とも聞くのですが、どんな物に換えればよいのでしょうか? 以上 よろしくお願いします。

  • キセノンランプは何処が光っている?

    キセノンフラッシュランプにおいて、 例えば、 長さ400mmφ10の直管型キセノンランプがあり、 ガラス管の外側には、 case1.密着並走させたトリガ線が1本あったとします。 case2.密着螺旋巻きのトリガ線が1本あったとします。 このとき、 a.封入されたガス全体が発光しているのでしょうか? b.トリガ線に近い一部だけが発光しているのでしょうか? c.ガラス管断面の照度はトリガ線に沿った場所が最も高いのでしょうか?

  • 進相コンデンサーはなぜ短絡しないのか?

    電気主任技術者をしています 先日、進相コンデンサーの短絡事故でお客様の設備が停電しました。 私はコンデンサーの内部構造をしっかり理解していなかったのでなぜコンデンサーで短絡が起きるのか不思議でした。 コンデンサーは電極間に電気を蓄える性質があるのでR相とS相の電極間、S相とT相の電極間、T相とR相の電極間があると思っており電気的に繋がっていないので短絡はないと思っていましたが今回の事で内部構造を調べてみるとR、S、Tそれぞれの電極とCOMの電極がありR、S、Tそれぞれの電極から抵抗(放電抵抗?)でCOM電極側に電気的に繋がっていました。 そこで疑問なのですが この抵抗は(トランスのコイルなみに)高いインピーダンスをもつ抵抗を使っていると言う事なのでしょうか?

  • ヨウ素って電気を流したら発光するんですか?

    ヨウ素って電気を流したら発光するんですか? なぜヨウ素は発光するんですか? ってことは、イソジンとかのヨウ素の液体に電極のプラス、マイナスを刺すとイソジンは光るってことですか? あとヨウ素はハロゲンヒーターやハロゲンランプに使われているハロゲンなのでヨウ素は電気を流すと発熱もするってことですよね? あとヨウ素は放射能も吸収するって福島第1原発事故の被災者や自衛隊やアメリカ軍の兵士に配られたヨウ素タブレットだった記憶があります。 ヨウ素は発光して、発熱して、放射能まで吸収する。 凄くないですか? 発光、発熱するヨウ素を体内に取り入れて大丈夫なのでしょうか?

  • 蛍光管を交換したら点灯しなくなり困っています。

    築23年の住宅に住んでいます。先日来20Wの蛍光管がちらつきはじめたのでいつものように新品を購入し交換したところ点灯しません。購入物は2個セットだったので2個目をセットしても駄目でした。翌日点灯管(グローランプ FG-1E)を購入し交換しましたが点灯しません。電気は全くの素人なので原因がはっきりしません。どなたかお知恵をお授け下さい。宜しくお願いいたします。

  • 放射線検出のための自作GM管制作のアドバイス

    ガイガーカウンターを自作しようとしています。GM管の電極は内径11mm長さ25mmの真鍮パイプとその中心にφ1.6mmの銅線です。放射線導入部は塩ビのラップで封入したガスはライター用のガスです。印加した電圧は約1500Vdcです。放射線検出確認のための線源は電極を露出させたグローランプです。線源を近づけても放電は起きません。放電はAMラジオでの電磁波を受信する方法です。何がいけないのでしょうか?アドバイスをお願いします。 なお、GM管の管部分は密閉できる構造のスチロール製の管です。

  • 蛍光灯が点滅していると電気使用量は?

    1・・早く交換しないと余計に電気使用量が増えますか。 2・・チカチカするのは単なる蛍光管の寿命ですか。    グローランプは関係ないですか。

  • タンタルコンデンサの構造について

    コンデンサ材料(誘電体)関係の研究室に入り材料研究をすることになりました。雑学的にいろいろと調べていたらタンタルコンデンサの内部構造の絵を見かけました。その電極形成について不思議に思ったので質問します。どなたかご存知でしたら教えてください。 誘電層上部に導電性高分子をつけるところまではわかるのですが、その上にわざわざグラファイト層を形成し、その上に銀電極をつけている絵を見ました。 (1) 直接銀電極をつければいいのにグラファイト層が抵抗成分となってもったいない気がするのですが、グラファイト層が必要な理由がなにかあるのでしょうか? (2)グラファイト層(膜)は簡単にカーボン粉で作れるのでしょうか?それとも市販で売られているのでしょうか?銀電極はペーストというもので市販品が研究室にありますが・・。 (実験で得た誘電材料を使って研究室レベルで簡易にタンタルコンデンサのような構造にしつらえて電気特性の違いや耐久性評価といったことができないかなと考えたりしていますが、難しいか。) 以上 急いでおりませんが ご存知の方おられましたらよろしくお願いいたします。