• 締切済み

翻訳出版の自己負担が200万円

妻が英日翻訳の試験(オンライン)に合格したとかで出版社から外国の本を翻訳出版をするよう勧められています。しかし、自己負担が一冊につき200万円かかるそうです。妻は自分が翻訳した本が書店に並ぶのは素晴らしいと乗り気です。売上が伸びれば印税は入るそうですが、初期投資が高額なので迷っています。アドバイスお願いします。

みんなの回答

回答No.7

自費出版する気なら、Kindle(Amazon)なら、ほとんどタダでできますよ。 店頭に並ぶのって、ホントに大事? 年間の新刊の刊行点数はご存知ですか? 全国にある書店の数は? 200万円で何冊作れるかは? ただ、編集や校正の作業って、プロの技術なので、そういうのを使えるのなら、200万円は高くないと思いますよ。もし、3000冊を上製本で作るのなら、ほとんど原価です。

回答No.6

普通、おかしいと思うよね。 仕事の依頼なら、自己負担があるわけない。 自費出版なら、翻訳の資格なんか必要ない。 他の人が書いているように、明らかに詐欺。 金を払ったら連絡とれなくなるか、粗末な見せ本(ダミー本)を数冊送ってきて、「売れませんでした」で終わり。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.5

その出版社がそのようなアマチュア翻訳者の過去2年のベストセラー数冊とで印税がどの程度翻訳者にはいったかを聞いてみてからにしたら? 聞いたことも観たこともないような本ばっかりだったら、まあ、わかるよね。 ただ、200万だったら、出版社側にもそんなに利益でないだろうから、詐欺というよりか出版社のビジネスリスク低減を狙ったものかな? まあ、1冊100円くらいの印税だったら、2万冊くらい売れてようやくゼロスタート。 翻訳に費やした時間を給料にすると、何部売ればよいかわかるかな?

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.4

200万円もの印税が入るような翻訳本なんて まず売り切ることができませんよ。 いわゆる自費出版詐欺の変形ですね。 いくらの本を何部売れば元が取れるかを考えてみましょう。 そこの出版社から出た本が、流通しているかも調べてみましょう 奥さまは何かのつてでその出版社から依頼されたわけでもなく ネットでたまたま目についたサイトで応募(カモが釣り針に引っ掛かっただけ)したんでしょ? まともな出版社で本を売る気があるなら、プロの翻訳者に安い値段で依頼できます。

  • bn10000
  • ベストアンサー率7% (19/259)
回答No.3

以前TVで百田さん?かな?書店に並ぶ経過を話してましたよ。 実際には並ばないとww (並ぶのはダミー書店のみ) 出版社の罠ですねww

  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.2

本づくり、に少し関わっていました。 個人的には自費出版詐欺の一種だと思いますが、奥さんが納得する必要があるでしょうから、確認すべき事項を挙げます。 ・翻訳する作品の著作権や使用料は? →そもそも、翻訳する作品を誰が選ぶんでしょうか?そして、よほど古い作品で作者の死後、何十年もたっていなければ、著作権料がかかるはずですが、それは200万に含まれますか? ・装丁や部数は? →装丁によっては、作成に100万かかる以上、というようなことが、自費出版で全くあり得ないというわけではありません。 たとえば、タイトルを箔押し(金や銀で少しへこんで印刷されているようなものです)を金型から作るとそれだけで何万もしたり(実際には安い方法もあるんですけれども)、装丁のデザインはデザイナーがやることが多いので、その依頼料も含まれているのか?とか。 そもそも、印税は無名で文芸だと著作だったとしても、5%くらいなので(印税の%も確認する必要があります)、200万円のもとを定価1500円の本で稼ごうと思ったら・・・そんなに印刷するでしょうかね?そもそも売れますか? ・誰が流通させてくれるのか? →本というのは発行されると自動的に本屋さんに並ぶものではありません。ざっくりいうと出版社が営業して、本やが発注して、それを発送する、という作業があるわけですが、出版元はそれを含めて200万でやってくれるんでしょうか? 自費出版詐欺の多くは、出来栄えはともかく、本自体は作られるんですよね。だけど、あとになって、”いやいや、うちは出版のお誘いをしただけですよ。営業や流通は別の話ですよ”ってやるわけです。 仮に、発注、発送はやるとしたって、本やだってそうそう在庫は抱えられませんから、わけわからん、自費出版の本は仕入れませんので、営業がなかったら、実質、売れないです。そうなっても、出版社は、売れないのは作品の問題、で逃げ切れちゃうわけですよ。 本屋に並ぶこととか、印税とか夢見ちゃってるんならちょっと難しいですけど、一冊本を作ってみたいというだけなら、個人向けの印刷屋で、それなりの装丁で、ハードカヴァーで作っても、50万以下でできるので、本が作りたいだけなら印刷屋を探した方がいいと思います。 いわゆる同人誌向けではなく、退職記念に自分史を書く、とか戦争の記憶を残す、とかっていう文芸っぽい自費出版をしているところがありますので。 まあ、そもそも、翻訳を仕事にする場合、通訳士という資格が必要なわけでして、それがないのに出版できますよっていうのは、仕事ではない=販売目的の出版ではない、というのが言えると思うんですけどね。 ちなみに、同じようなやつで、展覧会などの名簿から、絵や書の作品集のお誘いっていうのもよくありますよ。 たとえ、これが、詐欺でなかったとしても、印税で200万ってそれなりに売れないと入りませんし、一冊も売れないってことだってありえますから、200万払って、一冊も売れなくても後悔はないっていうくらいの気持ちでないと手を出すべきではありません。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

要するに、 コミケ(同人誌即売会)やオタク専門店に取り次いでもらう 趣味の同人誌単行本を、奥様が200万円投じて作るのと同じこと。 その原材料が奥様のオリジナルではなく、翻訳だということ。 初期投資だとおもうからたかいのであって、洋車や高級バイオリンでも 買ったと思えば・・・・・・ ※200万はらうほどのネタなら、自分で原書に訳文添えて 奥さんが自分で出版社回った方が、いいのでは。

関連するQ&A

  • キンドルで電子書籍を出版するときの印税について

    今話題のキンドルで電子書籍を出版する事に関してですが、 キンドル・ダイレクト・パブリッシングのシステムで、 例えば、共著や翻訳本を出版する場合、印税を分けて受け取るシステムなどは 存在するんでしょうか? また、翻訳本の場合、その著作権に関する版権の支払いは 通常どのような流れで行われるのでしょうか? 版権料はやっぱり前払いなんでしょうか? それとも売上の印税を分けるのでしょうか? そして、その相場はどれぐらいなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたく思います。

  • 翻訳家(出版翻訳)になるには

    妻の仕事のことで質問です。 今現在無職で、家事と育児をがんばっているのですが、翻訳家への夢があるようで少しずつ勉強しているところです。 できれば出版翻訳(小説や絵本)の道に進みたいのですが、どういったアプローチをしていったらいいのか悩んでいます。 実務翻訳の場合ですと、翻訳会社のトライアルを受け、合格したら登録、仕事がもらえるかも、という順序が一般的かと思いますが、出版翻訳ではどうなのでしょうか。 多少調べてみたところ、出版会社ではトライアルのようなものはしていないし、新人の採用もあまりしていないようです。 ちなみに妻の英語力は並で、特に資格とかはもっていません。 短大の英語科を卒業しています。 以前、トランスマートというサイトに登録し、翻訳道場という無償の翻訳で小説の一部を何度か翻訳したときは、お客様から高評価をいただきました。 家事・育児のことがあるので在宅を希望。 できれば経験者の方や、出版会社関係の方のお話が聞けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 出版関係の方にご質問です

    私、小さな会社を経営するものなのですが ゲーム関係のまんがのアンソロジー本の出版の 話があがっております 3000部ほどの少数印刷なのですが出版の 知識がないためお尋ねします 自費出版の場合で出版社に書店流通管理を お願いした場合 例えば1冊千円の本が売れたとき印税10%の 契約となっていると1冊につき100円だけ しか入金がないと言うことでしょうか? 自費出版の為、制作費全てこちらで支払う訳なの ですが原価が例えば400円の本が1冊売れて 原価+100円と言うように入金があるものなので しょうか? それとも印税と言うのは作者に対して支払われる もので売り上げとは別問題なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 翻訳出版をするには?

    はじめまして。 著作権の専門家の方に教えていただきたいことがあり投稿いたしました。 日本で出版されている本を日本に住んでいる外国人向けに英語に翻訳して出版することを考えています。 その日本語版の本にはすでに日本の出版社が出版権を取得しているのですが、その場合は著作権者と出版契約をすべきなのか、それとも出版権を取得している出版社と契約すべきなのかがわかりません。 また、その場合の英語版の著作権は私に帰属するのか、それとも相手方に帰属するのかも合わせて教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 翻訳出版契約は、代理店なしで結べるのでしょうか?

    海外の本を、日本で翻訳し出版したい場合、 出版社は、代理店を通さずに海外の出版元と直接、 翻訳出版の契約をして話を進めることができるのでしょうか・・・? もし、可能な場合、何か困ることはあるのでしょうか? 版権の空きがあるかどうか照会したり、印税を報告したり、 租税条約書類を作ったり、代理店なしでもスムーズにできると 思うのですが、いかがでしょう…? 自分でよく調査しないといけないと思いますが、情報が乏しく、 宜しくお願いいたします。

  • 出版翻訳(ノンフィクション、フィクションなどの本)の日英翻訳を教えている海外の大学、大学院を教えて下さい。

    出版翻訳(ノンフィクション、フィクションなどの本)の日英翻訳を教えている海外の大学、大学院を教えて下さい。現在、ノンフィクションの英日の出版翻訳をやっていますが、将来(10年後)くらいには、日本語の本を英語に訳して海外に紹介できるようになりたく思っております。それまでに日本で学べる範囲のことは何でも努力するつもりですが、もし海外に、日英翻訳を専門に教えてくれる大学、大学院があれば、そこで学んでみたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 自分の翻訳本を出版するには?

    外国の本を翻訳して日本語版として出したいと思います。 翻訳する対象を自分で見つけてきたとして、それをどのようにして出版社から出したらよいものか、プロセスがまったくわかりません。 特に翻訳会社や出版社と関わりがあるわけではありませんが、個人翻訳者としてどのようにすれば良いのかそのプロセスをご教示下さい。

  • 自費出版による印税の算出方法

    自費出版で1800円の本を1000部出版するという条件で、100万円支払いをしました。300部は作者が受け取り、残りはその出版者が販売もしてくれて、500部売れたとします。その場合、作者はどの程度印税がもらえるのでしょうか?書店の販売手数料もあるでしょうが、作者は既に出版経費を負担しているので印税がもらえると思いますが、いかがでしょう.  例えばこの例のように500部が売れたとします.

  • 書店と出版社の関係

    書店で売ってある本は定価○○円と書いてありますが、実際はその 金額よりも安い値段で書店は出版社から買い取るのですよね。 実は本を出版する話などがでているのですが、○冊は買い取りでと いう話になっています。 ところがこの買い取り価格、定価からこちらが受け取る印税分が引 かれているだけなんです。 つまり書店で売った場合の利益分(本来なら書店が受け取る利益) も出版社側にいくということなるのでは?思い、なんか納得いきま せん。 いったい書店というのはどのくらいの利益を得ているのでしょうか? 例えば定価の何割かが利益になるとか、そういった事をご存じの方が いらしゃれば教えて下さい。もちろん本の内容などによって違いは あると思いますが平均これぐらいとか、少なくともこれぐらいとか の程度で結構ですので。

  • 本は出版したが、出版契約すらできていません。

    ある出版社から本を出版しました。 自費出版や共同出版ではなく、出版費用は出版社持ちです。 文章と写真など比重半々の本です。 ところが出版されて2か月もたつのに、今だに出版契約書すら交わせていません。 製作費が3倍にもオーバーしたのが理由ですが、 発行日が近づいた頃、印税に関しての契約書をお願いしたところ、「初版3000部までは印税なしで協力して下さい」と言われました。 悩み悩んだ挙句、これは呑むことにしました。 構想段階から本書の価値を認めてくださり、何が何でも出版しよう、とたいへん後押ししてくださった恩を感じたのと、これを呑むかわりに3001部からはそれなりの扱いを期待してのことです。 ところが最近、 「5000部まで無印税で」 「いや5000部では赤字が解消できない、印税が何冊目から発生するかはまだ言える段階ではない」と。 質問です。 ●印税は出版部数ベースではなく、売上部数ベースは当たり前だ、とも言われましたが、出版界では本当でしょうか? ●本は発行されたのに出版契約書も作ってもらえない、なんてことは出版の世界ではよくあることなのでしょうか。(よくあることが正しいとは思えませんが) 契約書すらないので、契約違反もなにも言えないのですが、 また、教えてGoo!の印税に関する過去の質問をあらかた読みますと、「出版できたことで名誉なのだから素人は本になっただけでよしとしましょう」というのが出版界の風潮かと感じるのですが、 私も、多額の資金をかけ取材した多くの情報・知的財産を「本を作って売る」というビジネスに提供しました。 (結果的にただの口約束でしかありませんでしたが)商業出版ルート、印税方式でと言われここまできたのに、 (当初から「自費出版になるならば諦めます」と出版社とも話ししてありました) 5000部以上売れる見込みなど持てない現状、結局タダで知的財産を提供しておしまい、ではちょっと痛いです。 著作初心者であるにも関わらず、この本の価値を高く評価して頂き、大きなエールを送り続けて下さってきた出版社だけに、 また今後のプランもあるので、あまり強い要求もできず、どうしたものか困っています。 ★「最初のお言葉通り3001部から印税を」とお願いしようとは考えていますが、ものすごい反論にあうのは目に見えており、しかし私の求めも至って正当ではないかと思うのですが・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~ いちおう世話になっている出版社なのであまり詳しく状況を書くのもよくないかとも思いますが、相談させて頂く上でやはり必要かと思い、ここまでの経緯、背景を少し説明します。 私は構想段階からこの出版社とコンタクトをとり、出版の可能性を確かめながら、この本を完成させるために数百万円の私財を投入し取材を重ねてきました。そのことは出版社側もよく知っています。 はじめの話し合いで、販促活動も出版社がする、との言葉を頂いていたのですが、 制作費のオーバーが明らかになった(おそらく他の出版本もあまり売れなかったのではと想像しますが)発行日が近くなったころ、 「販売は著者のほうでも頑張って下さい」、と。 もちろん自分の本なのでやぶさかではないので、自分で回れるところはまわっていますが、発売後1ヶ月経っても大都市の主要書店ですらほとんど扱ってもらえておらず、販促用に出版社から無料提供冊数はたったの3冊。あとの販促用は著者買い取りでお願いします、と。(もう30部買いました。出版社はあと50部は勧めています。) 製作費が3倍にも膨れ上がったのは、出版社がつけたデザイナーさん、編集者が、 デザインについて私とろくに話し合いも持たずに、勝手にアレンジしたデザインを初校として完成させ、 当然やりなおしをお願いしたのですが、話しあって合意した修正を反映させず、出てきた「再校」は、これまた初めて見るデザイン・・ そんな調子で結局「再校」が2度も作りなおされた結果でした。 デザイナーさんが一人で突っ走ってしまい困り果てていたその間、出版社に繰り返しの再校づくりの無駄をやめてもらえるよう依頼しても、デザイナーさん側を立てるばかりで、製作費オーバーを抑えられず、 最後にはその赤字の責任を、著者の私が第一に負わされている、としか思えません。