• 締切済み

BmキーでのC#9

TUNE0040の回答

  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.1

C#とC#mの違いは、ルート(C#)から長3度(F)を使うか短3度(E)を使うかの違いです。 ご指摘のギターのフレットでは、その3度の音が抜けています。 だから疑似的に「合う」ように聞こえたのではないですか? ちなみに、 5弦4F…C#(ルート) 4弦6F…G#(ルートから完全5度) 3弦4F…B(ルートから7th…短7度) 2弦4F…D#(ルートから9th…長9度) 1弦4F…G#(ルートから完全5度) となります。 これにEが加わればC#m9ですし、Fが加わればC#9ということになります。 専門家ではないのですが・・・いかがでしょうか?

noname#181022
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただBmスケールの場合、C#はC#mではなくC#dimになってしまうみたいで、 メロディックマイナースケールというスケールでコードを積んでみるとC#m7が出てきたので9thまで積んでみたらなぜかC#m9ではなく、C#m(-9)になるみたいです。 そもそもメロディックマイナースケールでコードを作ることはあまり無いようですし、転調してるのかな?と思ったのですが、もう1パートのギターのオブリはBmキーになっているため困惑しています。 聴いていて違和感はありません。

関連するQ&A

  • ギターでテンションコードと作曲について質問です!

    ギターでテンションコードと作曲について質問です! もしキーがCメジャーの曲を作るとして、ダイアトニックスケールはC、Dm、Em、F、G、Am、Bmになりますよね? その曲にテンションの9th、11th、13thとかあと7thとか入れるのは好きな時に適当に入れていいんですか? もしツー→ファイブ→ワンの Dm→G→C っていうコード進行があったら適当に Dm9→G9→C9 Dm11→G7→C9 みたいに適当に入れても大丈夫ですか? もしルールみたいなのがあれば教えてください!

  • オルタード・スケールの疑問

    Key=CのドミナントであるG7にはGオルタード・スケールが使える。 Key=CmのドミナントのG7にもGオルタード・スケールが使える。 Gオルタード・スケール G,A♭A#,B,D♭,E♭,F テンションは、♭9th,#9th,#11th,♭13thが使える。 と、理論書には書いてありますが、どうしてA♭メロディック・マイナー・スケールの7番目から始まるオルタード・ドミナント・セブンス・スケールをKey=CやKey=Cmのドミナントで使えるのでしょうか? どういう経緯で、どんな理由でこんなスケールが決まったんでしょうか。 コンビネーション・オブ・ディミニッシュ・スケールやホールトーン・スケールも使える、と書いてあっても理由も何も説明がないです。 Key=CのG7にはGミクソリディアン・スケール。 Key=CmのG7にはハーモニック・マイナー・スケール・パーフェクト・フィフス・ベロウを使う事なら、まだ分かるんですが。

  • 曲のキーについて

    初歩的な事で申し訳ないのですが曲のキーについて質問です。 Amキーでできた曲があるとしてその中でコード進行が作られると思うのですが、Amスケールの場合だと#やbは使えないのでしょうか? それともメロディックマイナースケールなどを使用することによって可能になるのでしょうか?稚拙な文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • コード進行からキーを探るには?

    ギターで曲中にアドリブを入れたいのですがkeyに合うスケールがわかりません。 というか教えてもらえなければkeyもわかりません スケールのポジションはだいたい覚えましたし教則本も何冊か読みました。 メジャーかマイナーかを試すとか ルートを探せばkeyがわかるって聞いています。 教えてもらいたいのは(下のは例です) Am F C G/B このコード進行でkeyは?とかスケールは? とかいうのが知りたいのです よろしくお願いします。

  • 作曲の本を読んでいましたら、「♭9thは、ドミナント7thコード(キー

    作曲の本を読んでいましたら、「♭9thは、ドミナント7thコード(キーCだったらG7)にしか付けられないテンションなのである。」と書かれていました。 どうしてなんでしょうか? 教えてください。

  • このコード進行を理論的に説明してください。

    こんにちは。作曲初心者です。 少しのコード進行の理論と感覚で曲を作っていますが、 行き詰ってしまったので、質問をさせてください。 keyが何か分からないコード進行が出来たのですが。 G♯m7→G△7→Em7→F♯m7 というコード進行に何かkeyをあてはめる事は出来ますか? 特にG♯m7→G△7の部分を理論的に考える事は出来るのでしょうか? 後、ギターで作曲するためか、C△7→C♯m7な感じの、 半音進行を良く使うのですが、ディミニッシュや7thコードを使わない、半音進行は理論的にはどう説明出来るのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 分かる方いらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • メロディックマイナースケール

    音楽理論のあるサイト内で Amキーの曲:E7コードの小節内でファ→ソと上がるメロディーにそれぞれ#をつけてメロディックマイナースケールにしてます。 しかし私は何を基準にして#をつけてるのかがわかりません。 「7音を半音上げるハーモニックマイナースケール」から「さらに6音を半音あげる」とメロディックマイナースケールになるとおもってます。 この考えを当てはめると曲のキーであるAmスケールの6音と7音を半音上げるということなのでしょうか? それとも、コード進行:E7のスケールであるEメジャースケールの 2音ファと3音ソが#だからなのでしょうか? 少々考えが混乱しているためわかりづらい文章になってしまいましたが よろしくお願いします。

  • ギターのスケールについての質問です。

    ギターのスケールについての質問です。 よろしくお願いします。 当方、まだ未熟なもので、やっと「Amペンタの6弦ルート」 のポジションを暗記したばかりです。 なので、いまいち「スケールの使いこなし方」というものがわかりません。 (1)よく「マイナーペンタがロックの基本」というものを耳にしますが、そこがまだ腑に落ちません。 例えば、コード進行において、Amなどのマイナー系がKEYの時は、マイナーペンタが相性が良いのは、 なんとなくわかるのですが、 KEYがAメジャーなどの、 メジャー系がKEYのコード進行のパターンも多いような気がするのです。 ならば、「メジャーペンタ」も基本と、言えないのは何故なのかな? と思いました。 それとも、AメジャーがKEYでも、「Amペンタトニックスケール」は使えるのでしょうか? (2)例えば「Am→F→G→Am」のコード進行でソロを作る場合、  どのようなスケールが使えることになりますでしょうか?   1つではなく色々なスケールが考えられるのでしょうか? すみませんが、詳しい方教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • その曲のkeyが掴めない&どういう理論かわからない

    その曲のkeyが掴めない&どういう理論かわからない こんにちは。 いろいろな曲でアドリブをしたいと思っても、その曲のkeyはなんなのか、そこでどのスケールを使っていいのかわかりません。 「ここはこういうコードの進行だからこのkeyでこのスケールで・・・」と、いうふうになりたいのです・・・。 よければ教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=yWs_LWOm8Go ↑アニメ「けいおん!」より「don't say lazy] この曲ですと・・・、出始めから、  C/D/Bm/Em D/ C/D/Em/Em/ というコード進行で、歌のメロディーはEmペンタトニックのスケールで流れてるってことなんでしょうか? そうするとkeyはEm??? でも出始めはなぜCから始まるのですか??? こういう場合理論上はどういう解釈なのでしょうか??? すみませんがよろしくおねがいします。

  • アコースティックギターで作曲をしているものです。ギター一本だと物足りな

    アコースティックギターで作曲をしているものです。ギター一本だと物足りないのでアコギ二本で考えているのですがコード進行が「C-F-G-C」の時、もう一本はどのように弾けばよいでしょうか?ちなみにアルペジオです。カポを使ってキーが同じになるようにコードを弾くか、スケールって奴を弾けばいいでしょうか? いまいちわかりません。ちなみにフォークソングでよく使われるスケールって何スケールですか?