• 締切済み

こんな会社、おかしくないですか?

spiral-heartの回答

回答No.4

No.3です(^^) お礼文、拝見させて頂きました。 毎回「都合が…」ではやはり無理がありますよね(笑) 例えば架空の習い事を増やしてみるとか。 「その日は お料理教室があって」とか、 「先日の残業で、お料理教室に行けなかったので振替えで」などなど…。 もちろん「家の都合」や「病院に行きたいから」とか、それでも数回に一度は参加しないと怪しまれちゃうので、そこは諦めて参加するしかないですね(^^;; 精神的に追い詰められてるのは辛いですよね。 女性一人の職場なだけに不都合も多いと思いますが、勇気を出して色々提示してみるのもいいかもしれません。 何れにせよ、このままではキツイと思うので 何かしらの改善は必要ですよね。 あと「臨機応変」ですが…。 型にハマったやり方ではなく、自分なりの工夫も必要です。 仕事上、上司に「臨機応変に」と言われ戸惑うこともありますが、逆に言えば「やり甲斐」でもあります。 また、嫌な飲み会も臨機応変に考える事で幾度となく回避できるようになります。 貴方もお友達も、真面目すぎるのかな? テキトーでいいと言う意味ではなく、時にはその場に応じた対応も必要になってきます。 あまりに型にはまったやり方でいると「融通が効かない人」になり兼ねますので、程々に臨機応変に対応するのが 世の中を渡って行く術でもあると私は思いますよ(^^;;

beck_ham
質問者

お礼

再度のご回答、有り難うございます。 飲み会の断り方について、具体的なアドバイス有り難うございました。 今度友人にも言ってみようと思います。 臨機応変って難しいですよね。 私も苦手な方ではあるので、友人にアドバイスしてみようがなく困っているのです(^^; センスはもとより、経験がものをいうようにも思いますし。 自分の事と思い頑張ってみようと思います。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 会社の飲み会が最近多くて・・・

    会社の飲み会が週2,3回が普通に行われていて、お金が無くなるのと、身体を壊しそうです。 昇進して部下がたくさんできて、モチベーション維持の為にも参加してます。 皆さんは飲み会は多いですか・・・?

  • 派遣先の飲み会や行事の強制参加について

    派遣先の必ず全員参加という行事や飲み会への参加の強要に困っています。私は以下の理由で絶対的に参加したくなのです。参加を断ると、理由をしつこく聞かれ、店長自らが参加の有無の確認をする程のしつこさです。 1.母子家庭で金銭的に苦しいため、無駄な出費を避けたい 2.一度、義理で参加した歓送迎会が体を触る等のセクハラ飲み会であり、また煙草アレルギーなので、喫煙者と長時間同席したため体調を崩してしまった。飲酒もほとんどしないので、楽しいとも思わない。 3.同年齢がいない、子育て中の同じような立場の女性がいないため、当初から職場の雰囲気になじめず、仕事場以外で積極的に関りを持ちたいという気持ちになれない 4.子供を置いてまで、飲みに参加しろといい、車で来ているにも関らず飲酒を勧めるという、社員の質の低さにあきれている 派遣会社には相談済みですが、セクハラはともかく、飲み会ぐらいは参加すべきという、私にとっては不本意な対応でがっかりしています。派遣当初から仕事で失敗すると、おばさんだからねぇ・・・等と言われ、円形脱毛になっているぐらいです。どのような断り方が、相手にも伝わりやすく、わかってもらえるのか良いアドバイスはないでしょうか?ちなみに以前までの派遣先では飲み会等にも可能な限り楽しく参加してきました。正社員ならばまだしも、派遣社員にここまで強制するものなんでしょうか?この派遣先は最低です。

  • 人事を納得させるような、法的な根拠を探しています

    http://okwave.jp/qa4424202.html?ans_count_asc=20 以前、特設アンケートコーナーでセクハラ被害を解決したことありますか?という質問をさせていただいた者です。 その後、私は人事関係部署に相談しました。そして 人事から(私と相手方の)それぞれの上司と相手方から聴取を行ったと伝えられました。 飲み会でのセクハラなのですが 相手方は、人がたくさんいるのにそんなことできるはずありません と、しらを切っているそうです。 飲み会の参加者に聞いてほしいと人事に頼んだところ、 検討させてほしい。時間をくださいと言われました。 ・セクハラから相談まで長い時間が経っていること ・セクハラの判断基準は参加者それぞれ違うので、セクハラだと思わないと答えるかもしれない。誰も見ていない、セクハラは無かったとなってしまうと問題がある。 ・参加者から話を聞くことで起こりうる両当事者に対する影響の懸念 しかし、参加者に聞き取りをしなかった場合、双方の意見が食い違ったままになるが、処分もされなくなってしまうのですかと聞いたところ、 まだわからないとの答えでした。 人事の判断待ちとなりました。 本当は自分で歩いて証言を取ってきたい気持ちなのですが 上司には、それはしないほうがよいのでは…と止められています。 人事を納得させるような、法的な根拠がほしいなぁ…と願っています。 とりあえず、本屋で買ってきたセクハラの本を読みます! でも、難しいですね。こういうことって、ほんと。 どなたか、詳しい方のアドバイスをぜひお願いいたします。

  • 部下をセクハラとアルハラから守ってあげられなかった

    部下をセクハラとアルハラから守ってあげられなかった。 2年前に、一回り年下の女性の部下が入社しました。 (私は33歳女性・既婚者) 初めて後輩が出来たので、どんな関係を築いたらいいか悩みながらも、味方になりながら支えてきたつもりでいました。 うちの会社は男性が9割を占めていて、飲み会の時に1人の役職者から、飲んで肩組まれたり、お酒を飲まないと「なんで飲まないんだ、つまらんやつだな」など、セクハラやアルハラを受けることがあります。 私は、肩を組まれても流したり、飲めと言われても言い返せずがまんして「その場のノリ」と思ってそこまで悩まずに来ました。 先日、同僚の男性(既婚者)から、「部下がセクハラやアルハラで辞めたがってたの気づいてる?あの子がやめたらアンタのせいだからな」と言われました。 同僚は部下とごはん行ったりする仲なので、色々聞いていたみたいです。 部下はその役職者に対して、お酒をつぎに行くこともあったし、「〇〇さーん!」と近くに寄っていくこともあったので、そこまで嫌がっていると思いませんでした。 自分が平気だからといって、部下の気持ちに気づいてあげられず、すごくショックでした。 部下には、同僚から話を聞いたこと、守ってあげられなかったことを謝りました。 部下は、同僚が話を盛っているだけで、辞めたいほど悩んでいないとは言っていましたが、本当かどうか分かりません。 部下が辞めたら、嫌な気持ちになったら、全て私のせいなんだと思うと、プレッシャーでどうにかなりそうです。 これから私は、どう過ごしたらいいでしょうか

  • 会社の飲み会でコレって普通のことですか?

    社内では私だけ、在宅勤務しています。 3ヶ月に1回ペースで親睦を深めるため 社長と何人かのスタッフを集めて飲み会に誘ってくれます。 会社は20~30名ほどの小さな会社です。 以前からこの飲み会が会社の飲み会っぽくないなぁと感じているのですが これが普通なのか相談させてください。 先日の飲み会メンバー 社長 (40代前半 男イケメン) 部長 (30代前半 男 イケメン) 同僚A(20代前半 女 おっとり) 私  (30代前半 女 引きぬきで入社1年目) 飲み会では、彼氏いない歴=年齢の同僚をいじるというのが定例です。 Aさんは恋愛経験がなく、素直で癒し系で頼りなく、小動物みたいな可愛さがあります。 お酒を飲むと凄く隙があるなぁといった子です。 その日の飲み会では、 酔った同僚に社長や部長がフォークでアーンで食べさせたり、 部長が「Aちゃん(下の名前)があーんしてくれるならこれ食べる」と言って Aさんにあーんさせたり、 Aさんがフラフラお手洗いに立つと 社長が手伝うように寄り添いつつこっそり二の腕を揉んだり 普段は寄り道しないと言う部長の話を聞いて、 社長がAさんに「そんなに早く返ってオナニーしたいんですか?って言って!ほら!」と 何回も何回も丸聞こえの耳打ちしたりしています。 Aさんは恥ずかしそうに笑っています。 Aさんはあまり喋らずニコニコフワフワしています。 もしかしたら不快に思ってるけど言い出せないのであれば 私も多少は助け舟を出すべきかな?と思い、 二人になったとき「セクハラかよ~笑 ねぇ?」ってくらいにジャブ打ってみたら 「そうなんですかぁ?私男の人のこと知らないから分からないです」って言われました。 本人がそう思っていないならいいか、と放置してますが、 個人的に、会社の飲み会にしては下品だな、と思っています。 こんな感じのことを終始やって飲み会は終わります。 みなさんの会社ではどうですか? 私はここへ入社する前、社長とはたまに飲みに行く仲でした。 酔っ払うと当時から肩を触ったり、頭をなでたり、あーんしたり 「あ~ おっぱい柔らかそうだなぁ…」と言ったりしてます。 飲みの場だし、私もハイハイと笑っておしまいです。 正直当時は上下関係も無く飲み友達だったので イケメンの女好き程度にしか思わなかったんですが 縁あって入社することになり、社員にも同じように接していて驚いています。 前職場での飲み会では「オナニー」とか「おっぱい」とか一切なく 職場のグチとか奥さんとか家族の話とか、いろんな話をしていました。 前の職場が固かっただけで、意外とこういう飲み会って普通なんでしょうか?

  • ふしだらでしょうか?

    これは男友達とのことです。 飲み会に彼女、彼氏がいる人または結婚してる人が 飲み会に参加するのはふしだらだとその男友達は言います。また飲み会に結婚してる人が参加している飲み会に 未婚の私とかがさんかするのもふしだらだと言われました。理由は飲み会に参加するのは下心あってのことだからだそうです。 また仕事を通しての飲み仲間(男女6人)がいるのですが その人たちとの飲み会もふしだらだと言われます。 今はそういう気持ちはなくてもどこで恋愛関係になるかわからないからというのが理由みたいです。 友達にとっての飲み会とは彼氏、彼女を見つける場、もしくはテイクアウトを狙う場と思ってます。 下心持っての参加する人も実際いるけどそれに乗る乗らないはその人次第だし今の飲み仲間から恋愛に発展することがあっても別にいいと思うし飲み会がきっかけで彼氏、彼女ができてもO.Kていうのが私の考えで飲み会自体をふしだらだとは思ってません。そして飲み会に結婚してる人がいようが全く気になりません。 友達は「楽しくお酒が飲みたいなら別にそこに男がいなくてもいいんじゃない?そこに男がいるってことは自分も下心があるんきゃない?」と言います。どうなのでしょう?飲み会に参加ってそんなにいけないことですか?ふしだらですか?結婚してる人が飲み会に参加するのはだめですか? また結婚してる人がいる飲み会に未婚者が参加するのはふしだらですか?

  • 彼女がセクハラされました。

    こんにちは。みなさんのご意見を伺おうとメールしました。 3ヵ月後に結婚する予定なのですが、その彼女が飲みの席でセクハラを受けたそうです。セクハラして来たのは、新任の部長(その部長の歓迎会だそう)で、軽いボディタッチではなく下着の中にまで手を入れてきたそうです。なぜ、そこまでされるまで何も言えなかったのか分かりませんが・・・。 実はその話を彼女から聞いたのではなく、彼女の友達から聞いたのですが、彼女は昨日救急車で運ばれて急性胃腸炎で入院してしまいました。(そのセクハラが原因かわかりませんが) 僕としては、そういう会社は辞めてもらおうと考えているのですが、みなさんはどうしますか?多分、彼女の意思が第一だとおっしゃる方が多数かと思うのですが、もし今後会社の飲み会があると、僕はいてもたってもいられなくなると思います。たとえ、そのセクハラ部長が参加しなくても、同様の思いになるかと思います。 会社ではセクハラされた噂が広がっています。会社のセクハラなどを訴える機関に通報しようかという意見もあるようですが、基本部長なので、それ以下の男性社員は「そういうのは本人が決めることだから・・」とあまり行動に出ることを好んでいないようです。 一つの問題は噂で、今はセクハラされて嫌だった、通報しようかという動きもあるという話かもしれませんが、この噂が広がったときにセクハラされても何も言わない子とならないかと心配しています。 あと、一つ気になるのは僕に内緒にしていた事です。心配かけたくないという気持ちで内緒にしていたのでしょうが、この事実を知ってしまった僕は、「何かあっても自分で抱え込む子」というイメージで、多分言葉をそのまま鵜呑みに今後できないのじゃないかと思います。 1.会社を辞める。 2.飲み会の門限を作り、たとえ飲み会に参加しても早い時間に帰る。 3.そのままなにもしない。 上記、3つのいずれかを考えています。 1.を行う場合は、会社を辞めない場合結婚を取りやめる事を考えています。 みなさんならどうしますか?

  • 50歳(男)私は、会社員です

    50歳(男)私は、会社員です 今回ご相談したいのは、私は話好きで だまるということができないのです 本当に馬鹿げたことだと笑われますが 真剣に悩んでます 会社でも、その場では皆さん気をつかって 笑ってますが、影では私の話が長くて しんどいと人ずてに聞きました ←話に重みがないそうです 同じ年の同僚がいます 彼は本当に必要な時しか話しません どちらかと言えば無愛想です ただ、人の話を真剣に聞く聞き上手です だから、部下や上司から絶対の信頼を得てます 私は、逆に気をつかわれ こんだけ話しかけても部下や同僚が 話すらかけてきません この年ですが、真剣に聞き上手になり おしゃべりすきを改善したいのです なにか、ご意見下さい

  • 会社の飲み会

    会社の飲み会 私の部下の後輩が飲み会を断ります それに関して私は、なにも思いません 上司は、私を通して極力飲み会(飲み会を通してコミュニケーションを図ろうと)を参加させるようにと、指示がでました。 部下の言い分は 1、お金がない プライベートなことなので、深く突っ込まないが、本当にお金がない模様 ギリギリの生活のもよう 2、お金がないのに、飲み会を行くと生活に支障が出てくるとのこと 3、お金ないなら貸すよと、言うと 人に借金までして娯楽(飲み会等)はしたくない ギャンブルと同じ それを仕事というなら、経費でおとしてほしい コミュニケーションをとるなら、わざわざ飲み会を開催しなくても昼食時等の休憩時間にとりたい 4、仕事で稼ぎにきてるのに、ただでさえ生活苦しいのに、何しに来てるのかわからない 個人的に確かに、うちの飲み会は高いと思う 私的に、飲み会を経費でおとしてほしいと言うのは、取引先相手との接待等は交際費でても、これはでないと伝えたのですが、お金がないなら仕方ないと思います 正直私も、彼らと同じ時は、お金がなくて困ってたので、彼らに負担をかけたくないし、気持ちを汲み取ってあげたい 仕事さえしっかりしてくれたらそれで良いと私は思うので… また普段会わない課の飲み会ではなく、同じ課で毎日のように顔を見せてる面子なので… お酒の力を使わずに聞きたいこと等あれば、休憩時間にという意見もわかるので… 指示されたので、声かけましたけど、欠席みたいですと伝えると、昔はそれも仕事のうちと叱られました なぜ、会社は飲み会に固執するのですかねぇ?後輩だけでなくわたしも嫌ですが、立場上いかざるを得ないし… 正直嫌々毎回行ってますが、仕事上で役立った事もなければ、プラスになったことが一度もないので… 私は、後輩の肩を持ちたいぐらいですが、金がないのに強要させるのはいけませんよね? それとも、皆さんはお金がなくても飲み会をこさせるようにしますか? また、借金してまでもこさせますか? それを知った上で来てもらい、どのような感覚ですか? 私は、そこまでして飲み会参加を強要?させたくないのですが

  • 会社の夏気払い

    が、今度の金曜日にあります 会社の妊婦が参加するそうです その妊婦は3時上がりで帰ってしまいます 妊婦なのに…会社の飲み会に参加ってどう思いますか? 3時で帰るのに… 飲み会の時だけ夜遅く迄居るなんて ムカつきませんか? 妊婦なら妊婦らしく家で大人しく寝てろって思いませんか? 周りが参加を促しても、断るのが当たり前じゃないですか?

専門家に質問してみよう