• ベストアンサー

運転免許証の取得と更新

9月が普通自動車の免許更新日ですが、今月中に原付2種を取得すると9月の 更新はどうなりますか? 原付2種の取得を遅らせると、9月の免許更新と同時に処理してもらえますか? ご回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5107/13342)
回答No.2

小型限定普通自動二輪免許を新たに取得されるのであれば、取得した時点で3回目の誕生日+1ヶ月もしくは5回目の誕生日+1ヶ月が有効期限の運転免許証が交付されます。 3回目か5回目かは、更新時の講習区分に準じます。

mnbvc321
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。 誕生日が近いので10ヶ月ほど更新が早くなって損した気分ですねぇ…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

>今月中に原付2種を取得すると9月の更新はどうなりますか? 更新日に変更は無く、9月更新のままです。 原付2種を取得した段階で、免許証裏面の備考欄に追記されるだけです。 別に新しい免許証が交付される訳ではありませんので、 今月取得 → 備考欄に追記 → 9月の更新時に表面に記載された免許証

mnbvc321
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。 てっきり免許も新しいのに代わると思っていました^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイク免許取得による更新について

    この手の質問が多すぎて詳細に確認できなかったため、以前のものと質問が被ってしまう恐れがありますが、質問させていただきます。 現在、私は普通自動車免許(第一種)を所持しており、その更新が11月下旬~1月下旬(12月下旬が誕生日です)となっております。 また、来年3月に普通二輪免許を取得したいと考えております。 この場合、普通自動車の更新で手数料がかかるのは当たり前ですが、普通二輪の取得時にも手数料が同様にかかるのでしょうか? そうなりますと、次回の更新日(3年後)が変わらないのに手数料が倍かかる、ということでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 運転免許の更新期限について教えてください

    自分は誕生日が4月6日で、平成29年の3月28日に原付免許を取得し、 原付で一時不停止の違反を一度だけした後、1年後の平成30年6月25日に 普通自動車免許を取得しました。(車では今の所事故や違反は起こしていません) 自動車免許の色は緑でなくブルーで、最初の更新までの有効期限は3年(令和3年の5月6日まで)なのですが、 自分の経歴の場合、2回目の更新期限は3年後(初回更新者)と5年後(一般運転者)のどちらに該当するのでしょうか? 調べても仕組みがよくわからずこちらで質問させていただきました。ご回答お待ちしております。

  • 運転免許証更新について

    原付の運転免許更新の案内が来たのですが、今、自動車学校に通っていて、更新手続き期間内に普通自動車免許が取れると思います。この場合、原付免許の更新に行か無くてもいいですよね?違反運転者で講習もあり、お金もかかるので、めんどくさいのですが・・・。もし行かないとどうなるのですか?原付免許が取り消されるだけでしょうか?

  • 免許更新について

    平成25年4月に普通自動車第一種運転免許を取得しました。平成35年5月10日まで有効となっています(優良です)が、次回の免許更新はいつ頃になりますか?

  • 免許更新・・・

    今、原付免許を持っていますが、3月で更新期間が切れます。 現在、自動車学校に通っていて、自動車の仮免を取得しましたが、 更新期間中に車の免許を取得出来ると思い、免許の更新に行きませんでした。 でも、仮免を取得してから教習生が増え、予約がなかなかとれなかったりと、 更新期間中に免許取得できないかも・・・という状況です。 仮免を取得したら、今持っている原付の免許の更新ができないという事を聞いたので、今から更新は無理だし・・・。 もし原付免許の更新期間中に、車の免許を取得できなかったらどうなるのでしょうか? 失効しても車の免許取得に支障がないのであれば、今持っている原付免許は失効してもいいと思ってますが。。。 原付免許を持っているので、学校では原付講習を受けなくてよかったんですが、 失効したら受けなおさないといけないのでしょうか? 結局更新に行かなかった自分が悪いのですが・・・ 詳しい方いたら、教えてください!!

  • 運転免許更新についての疑問

    お世話になります。 免許の更新に関する質問なのですが、まずは私の経歴を挙げます。 ・誕生日は11月12日 ・平成15年2月に原付免許取得(グリーン) ・平成16年12月に普通(現在の8t限定)免許取得(このときブルーになりました) ・平成17年8月に信号無視で捕まりました。(これ以外は無事故無違反です)  現在(今日から)免許の更新期間です。案内のはがきには「初回更新者講習・有効期間3年」とありました。(個人的には「えっ!?」でしたが…一回書き換えてるので…)  また、現在自動車学校にて普通二輪の教習を受けており、10月中には卒業予定です。そのため、免許の更新には行かずに卒業後に免許の申請をして有効期限を延ばそうと考えています(この件については過去の質問で可能であることを確認しました)。 ここで質問なんですが、二輪免許取得後最初の更新時(平成22年の誕生日になると思います)はどの講習になるのでしょうか?無事故無違反で行ければ5年以上無事故無違反で優良講習の対象になれると思うのですが…。また初回更新者講習とかだとなんだかやり切れません… 長々とした文章で申し訳ありませんが、回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 運転免許の更新について。

    運転免許書についての質問何ですが、何卒、無知でお恥ずかしいのですが、 回答の方どうぞ宜しくお願いします。 まず、僕は今現在20歳の今年の10月に誕生日を迎えて21歳になる者です。 僕は18歳の3月末に普通自動車の運転免許免許をとりました。 今年21歳になるのですが、初回の免許更新があるようです。 そこで質問なんですが、 僕は無事故無違反でして、 初回の免許更新したら、次の2回目の免許更新は、5年後になるのでしょうか? ゴールドには5年かかると聞いたのですが、更新年月とは関係ないのでしょうか? 初回の免許更新のみ3年で、2回目からは、5年後に更新なんでしょうか? それと何点以上の事故をした場合、更新年月が3年とか、2年になったりするのでしょうか? 場所なんですが、免許を取得した県内の警察署であれば何処でも更新はうけれますか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 原付免許で事故った場合、車の免許の更新時に講習を受けるの?。

     17歳で原付免許を取得し、18歳で原付で事故を起こしてしまいました。  その後、原付免許の更新の年・その日に丁度に普通自動車一種免許を取得しました。その為、原付免許の更新手続きを経験しておらずに、普通免許と原付免許を取得している状態にあります。   そして、今年に普通免許の更新を控えているんですが、更新手続きの時に事故経験者が受けるべき講習というのを受ける必要ってあるんでしょうか?。  

  • オートバイの免許で原付二種免許というのがありますが、どの様にして取得す

    オートバイの免許で原付二種免許というのがありますが、どの様にして取得すれば良いのですか?私は現在、原付と普通自動車の免許を持ってます。費用も判ると助かります。

  • 免許取得の順序に悩んでいます。

    自動車免許と併せて二人乗り可能な二輪の免許を取りたいと考えています。 当初は原付二種を取った後、自動車をと思っていましたが、 普通二輪を取得すると原付二種も乗れる上に自動車の学科も免除されると聞き、 普通二輪へ気持ちが傾きかけています。 金銭的にも時間的にもあまり余裕が無い為出来るだけスムーズに取りきりたいのですが、 一方で自宅から教習所までが遠く、 予め原付一種を取って50ccで通うのもありなのではと家族は言います。 どのような順序で、どの免許を取るのが良いでしょうか? 皆様の知恵を貸してください。

専門家に質問してみよう