• ベストアンサー

断りという言葉と理コトワリという言葉の関係について

言語的あるいは心理的な関係を知りたいと思いました。理論と拒絶が同じ語源の言葉だったら不思議な感じがします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 108109
  • ベストアンサー率31% (117/368)
回答No.1

同語源です。語源は言霊信仰から来ているようですね。  ことわり=理に従って区分割りや割り振りを行う(事割・言割) 断り=何かを行う時に入れる理や道理。そこから派生しして断る際に理由付をする事、    近年では断る行為のみに用いられる・・・そうです。  

noname#194289
質問者

お礼

理由づけというところが共通なのでしょうか。ご教示ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • toast5
  • ベストアンサー率37% (239/638)
回答No.4

>中国語などでも同じようなことがあるのでしょうか 漢語の「貼」に「張」の意味がないように、 「跳」に「飛」の意味がないように、 果汁の汁と味噌汁の汁が共通だからといって、英語の Juice に Soup の意味がないように、 漢語の「理」に「断」の意味はありません(根拠なし。想像です)。

noname#194289
質問者

お礼

字そのものというより心理的なという意味でした。ご教示ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toast5
  • ベストアンサー率37% (239/638)
回答No.3

考えてみれば「理(おことわり)」と「無理」が同じ意味なんですね。

noname#194289
質問者

お礼

言われてみればまさにそうですね。中国語などでも同じようなことがあるのでしょうか。ご教示ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toast5
  • ベストアンサー率37% (239/638)
回答No.2

先行する回答が完璧だと思うので蛇足ですが、ことわりは「こと」「わり」ですね。 「こと」が「この世のあれやこれや」を指し 「わり」が「割り付け」だと考えると、 「ことわり」は「RULE(法則、筋道、決まり)」、ということじゃないでしょうか。 それがどうして拒絶の意味になるかというと、日本語には 「有り難き、幸せであります」→「ありがとう」とか 「左様であれば、帰ります」→「さようなら」などのように、 肝心の後半部分を言いよどんで(察してもらうことを期待して)、 前置き(それだけじゃ意味がわからない)のほうだけが成句になる、という パターンがあって、成句ならぬ日常会話でも 「じゃあ僕はそろそろ、帰ります」→「じゃあ僕はそろそろ・・・」 なんてしょっちゅうあるので、それの一種じゃないでしょうか。 「しかじかのことわりで、できません」→「おことわりで・・・」

noname#194289
質問者

お礼

すこしずれますが、「結構です」というような例もありますね。言い淀みの一種でしょうか。二つの意味がありますが、どちらかといえば断るほうですね。ご教示ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ちゃんとやるの「ちゃんと」という言葉の印象について

    このことばは悪い意味もなく、どこでも使える言葉だと思いますが、一方公式の文書などには使えませんね。つまり話し言葉としては使いやすいが書き言葉などには使えないというのは何故でしょうか。語源の問題かなとも思いますが、どうなのでしょうか。他にも同じような言葉があるでしょうか。また英語などほかの言語にも同じことがあるのでしょうか。

  • 理の付く漢字を探しています。

    「倫理」・「理論」・「心理」・「理念」のような「理」の付く感じ熟語を探しています。    適したサイトをご存知の方がいらしたら、よろしくお願いします。

  • 計算理論とオートマトン: なぜ計算が言語と関係ある?

    「計算理論とオートマトン言語理論」という本を読んでいます。 (バカな質問なんだろうとは思いますが)根本的に分からないことがあります。 (1)なぜ計算が言語と関係あるのでしょうか?計算って、例えば「2の平方根を求める」みたいなものですよね?オートマトンの計算の話が、いつの間にか、オートマトンの「言語受理(?)」の話になっていっているのですが・・・ (2)ここでの「言語」は、日常の言葉とは関係ないのでしょうか?「文法」とかの言葉も出てくるので混乱しています。

  • 世界の言葉の「幸せ」とその語源は?

    世界中の言語で、「幸せ」という言葉と、その語源を調べています。ちなみに、日本語の「幸せ」は「仕合わせ」(し(「する」という動詞+合う)つまり、ふたつの動作が合うことが語源だそうです。

  • 「モルグ」という言葉について

    変な質問で恐縮です。 「モルグ(MORGUE)」が霊安室,死体安置所ということはもちろん知ってるんですが,言葉的に不思議ですよね。 普通なら「○○ルーム」とかになると思うのですが。 モルグという言葉の語源をご存知の方,ご教授よろしくお願いします。

  • Alamoという言葉のイメージ

    Alamoという言葉が登場する夢を見ました。ほとんど親しみのない言葉なので、不思議です。Alamoという言葉のイメージはどういうものなのでしょうか?レンタカー会社、アラモ砦、ぐらいしか思いつきません。アメリカでのイメージ、語源等よろしくお願いします。

  • 新年・年明けに関係する言葉

    年賀状の作成をしているのですが、ちょっとだけスペースが余ってしまって、 そこになにか言葉を埋めたいなと今考えています。 「新年」「年明け」「おめでたい」…等に関係する適当な言葉って 何かないでしょうか?(Happy New Year 以外で) ホントにちょっとしたスペースなので単語・短い言葉がいいです。 また、言語の種類は英語で全く構いませんが、アルファベットの言語ならそれ以外でもOKです。 どうかよろしくお願いします。

  • 「お断り」という言葉の使い方(了解を求める場合)

    日本語に精通している方々へ、お尋ねします。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 大辞泉より抜粋 こと‐わり【断り〔断わり〕】 1 了承を得るために事前に連絡をすること。また、その連絡。「なんの―もなく借用する」 2 承知しないこと。相手の申し出に対し拒絶すること。辞退すること。「押し売りお―」 3 わびを言うこと。また、その言葉。「遅れて来て一言の―もない」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ある文章を発表する際、末尾に下記のような文言を添えようと思います。 【この文章は○○にて発表した内容に 加筆・訂正を加えたものであることを お断りします】 ・大辞泉における[1]の意味合いで利用したつもりです。 用法は正しいでしょうか? ・「お断りします」の部分を 言い換えるとしたらどのような言葉を置き換えることができますか? 「お詫びします」は謝罪の言葉(大辞泉における[3]の意味に変わってしまう)なので、違いますよね? ・最後のもう1点お尋ねします。 はじめに「おことわり」と銘打って、事前に理解・承諾しておいてほしい事柄を説明する 「お断り」の用法は正しいのでしょうか? 例えば・・・ <おことわり> この作品はフィクションです。実在の人物・団体とは関係ありません。 ご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 「拡張子」という言葉の語源は?

     パソコンで使う言葉で「拡張子」という言葉がありますよね。 (.exe とか .txt などなど)  「拡張」って、「広げて大きくすること」と国語辞典に書いてあったのですが、 どういう関係があるのですか。 「拡張子」という言葉の語源は何でしょうか。 「拡張子」は外国語の訳語かもしれません。元の言葉の語源はなんでしょうか。

  • 武士言葉や町人言葉が語源となる言葉

    学校の課題で日本語の語源について調べているのですが、とくに武士社会(武士言葉)や町人の間(町人言葉)で使われていたものに興味があります。 (例えば、「ありがとう」や「油を売る」など) いろいろな語源が載っている本を調べたり、インターネットをみてみたのですが、 「江戸時代に派生した・武士言葉が語源・町人言葉が語源」 といったポイント(どれか一つでもあてはまればよいのですが)に合致した言葉がなかなかみつからず困っています。 上記の言葉を探すのに参考になるような書籍等や、こういう言葉を知っているよというものがあれば教えてくださいお願いします!