• ベストアンサー

日本刀の実際の切れ味について

時代劇を見ていると鎧や兜をしているにも関わらず、正面からバッサリ切られ、殺られてしまうシーンがあります。実際本物の鎧を見ると一切りでは致命的な傷を負わすのはかなり難しいと思うのですが、時代劇の完全な演出なんでしょうか?それとも実際の切れ味を元にした演出なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shin1417
  • ベストアンサー率27% (199/721)
回答No.4

時代考証家の故.名和弓雄氏の著書によりますと無理だそうです。 この名和弓雄さんという方は、忍者が水の上を歩くために使われたと言われる「水蜘蛛」で本当に水の上を歩けるか?とか、日本刀で何人斬れる?とか、いろいろな実験を実際に行っていた方で、この『兜割』の実験も実際に行ったんですよ。 昔の兜の収集家に頼み込んで、破損個所は完全に修繕するという条件のもとで、あの時代に使用されていた本物の兜を人間の頭の形の粘土の塊にかぶせて、某剣術流派の師範に、やはりあの時代に使用されていた本物の日本刀で真正面から斬り付けたそうです。 結果は、刀は跳ね返され、兜の方はボコッとへ込んだそうです、がっ、それだけ。 衝撃を与えるのがせいぜいという結論に達したそうです。

12150605
質問者

お礼

回答ありがとうございます。一人で何人も切りつけられないなら、昔の戦は実際は取っ組み合いがほとんどだったかもしれないですね。

その他の回答 (3)

  • HR-Custom
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.3

以前『必殺仕事人』で東山紀之演ずる渡辺小五郎が大勢を切りに行く際に 予備の刀を用意して行ったのを見て演出やるじゃんと思ったことがありました。 実際の合戦でも切るより刺す、予備の刀を用意していた と何かの本で読んだ記憶があります。

12150605
質問者

お礼

昔の戦は実際は地味だったのかもしれないのですね。柔術などの格闘技が発展していったのも納得です。回答ありがとうございます。

回答No.2

こんにちは。 量産型の刀は血糊が付くと3人までしか斬れません。 名刀になるともっと斬れます。

12150605
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.1

日本刀は、銃の玉を切る事も出来るぐらいの刃を有して居ますので 兜位なら切れない事は無いけど ただ戦場などの状況で切れるかと言われたら、よほど、厳重つにたけた人でなければ切れないと思います 只何人も切るシーンが有りますが、実際には6人位切るのが脂肪の関係で日本刀1本の限度だそうです 刃物にとって、この脂肪が一番切れなくさせる要因です、 ですから1本の日本刀だけで切りこむのは相手の刀を奪わないと不可能ですが シッカリかまえて鎧の弱いところを狙えば、切れない事は無いかなと言う程度です

12150605
質問者

お礼

回答ありがとうございます。演出半分ってとこでしょうか?時代劇の人は皆さん剣術の腕が余程達者だということですね。

関連するQ&A

  • 日本刀は、人をたくさん斬ると、脂や刃こぼれで切れ味が落ちると聞きました

    日本刀は、人をたくさん斬ると、脂や刃こぼれで切れ味が落ちると聞きました。 戦国の合戦場では、主武器が槍だったためそれで良かったとも聞いたのですが、では幕末の斬り合いなどはどうだったのでしょうか? もし本当に大人数を斬って逃げたりしたら、その後はもうその日本刀は使えなくなったりしたのでしょうか? 時代劇などでは、数十人にかこまれてバッサバッサと斬り捨てて逃げたりしますが・・・ あれはテレビの中だけのことだったのでしょうか。 テレビ見てると、気になって仕方ありません・・(^^;) どなたかご存知のかた、教えていただけますと幸いです。

  • 日本刀で兜を真二つにすることは出来ますか?

    映画「待ち伏せ」の中で、 戦国時代の侍が刀の鍛錬中、板の上に置いた兜を真っ二つに 叩き割るシーンがありました。 剣の名人であればこのようなことが可能なのでしょうか? また兜といえば鉄兜と思ってしまいますが、当時兜はもっと やわいものだったのでしょうか? このような試し切りは実際に行われたものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実際の殺陣はどうだったんでしょうか?

    よくテレビや映画などで侍や武士同士が刀を使って切りあってやる殺陣シーンがありますが、チャンバラといわれるようなあんな格好いい戦い方だったんでしょうか?僕だったら怖くて隙を見つけて突くと思います。実際、剣道の有段者と剣道をして籠手をして突きました。戦国時代から江戸時代まで侍同士の戦い方は実際はどんな刀さばきだったんでしょうか?また一人で何人も相手して勝てるものなんでしょうか?また、鎧を着た武士は切られずにいられたのでしょうか?あまりにも映像が想像できないのでよろしくお願いします。また、実際の侍の殺陣の映像ってありますか?

  • 具足について

    古めかしい鎧や兜で時代物とそうでないものはどこを見れば、どう見れば見極めできますか?2・3お願いします。

  • 切れないハサミはアルミ箔を切ると切れ味が改善??

    切れ味が落ちたハサミはアルミ箔を切ると切れ味が改善すると聞いたり、 NHKの放送でも流れていました。融点が低いアルミが切断時の熱で溶け ハサミの刃の傷を埋めて刃先が改善されるという説明もありましたが、 切断作業の熱がアルミの融点の温度まで上がるとは到底信じられません。 実際に試しても切れ味の改善は全く確認できませんでした。 この嘘情報?はどこから出たのでしょうか?また改善するという根拠は何と 言われているのでしょうか?御存じの方教えて下さい。

  • 日本刀一振りで殺せる人数は3人が限界?

    以前テレビ番組で、日本刀一振りで殺せる人数は3人が限界だとやっていました(研いだりせずに) 一斬りで切れ味が鈍り、一突きで貫通力が鈍り、あとは一撃で頭をかち割るしかない だから3人というものでした 時代劇のチャンバラみたいにやれば刀が折れるだろうとは思いますが、3人しか殺せないのには疑問です 実際はどうだったか、詳しい方お教えください

  • 日本の俳優は、いつから侍に見えなくなったのか?

    黒沢明などは、数秒の通行人としての侍でも、侍らしく見えるまで1日中NGを出し続けたそうですが(仲代達也の回想)、 時々NHKで時代劇をやってる時にチャンネルを回してみるのですが、登場している主人公の侍も、全く侍の雰囲気がなく、バラエティに出ているお兄ちゃんという感じです。 お姫様も「わらわは~」とか喋っているのですが、現代娘が演じる学芸会レベルの演技です。 NHKの大河ドラマも高橋幸治や緒方拳が出ていたあたりまでは、何とか侍に見えていましたが、歌舞伎俳優や福山雅治が主演する頃には、私はリタイアしてしまいました。 この頃は韓国の時代劇をよく見ていますが、ここでは正に、武人の雰囲気をかもし出している俳優たちが生きているので、はまってしまっています。 女性もぴったりです。決して笑わない、凛々しい雰囲気を出しています。正に、そこにそういう人間がいる感じで、日本の俳優のような、とって引っ付けたようなわざとらしさがないのです。 日本の演出家や監督も、以前は「本物以上に本物に見える」ことにこだわったようですが、今は監督たちも全くそういうことには、こだわっていないようですね。 これはいつの頃から、こうなったんでしょう? 具体的な演出家の名前を挙げて下さっても結構です。 好評の「八重の桜」ですが、主人公の綾瀬はるかさんも、全く明治の女性の雰囲気が出ていません。グラビアアイドルがムリに喋っている感じです。 嘘だと思うなら、韓国時代劇の女性と比べてみて下さい。私の言ってる意味が分かると思います。 多分、日本はもう、時代劇は作れなくなったのだろうと思います。凛々しい、固い日本人がいなくなったからです。ドラマの中だけで、ムリに演じても、わざとらしさが隠せないのです。

  • 実際に居た悪代官

    良く時代劇に悪代官が登場しますが、実際に居た悪代官と其の悪行に付いて教えて下さい。

  • 刀の切れ味、どこまでが本物?

    今日テレビで映画「あずみ」を観て思ったのですが、 「刀」って、映画では柱を切ったり人間を貫通したりしてますよね。 あずみにせよ座頭一にせよ、それを言い出したら時代劇にせよ、 本物の刀を使えるわけはないんですからCGというのはわかっているものの、 最近では歴史マンガまで柱や硬い木を刀でザックリ切っています。 そこで、刀は本当は切れる物の硬度はどの程度が限界なのでしょうか? みなさんも刀を持ったことがないから回答し辛いとは思うのですが、 予想でも良いのでなにか回答頂ければ嬉しいです。 私の予想では、上手く扱わないと紙一枚すら切るのが難しいのではないか、と…。 意見お待ちしております。

  • 謁見の間のとびら

    時代劇で1月初旬に将軍と老中が謁見する間でとびらを開けっ放しにして庭先が見えるようにして話してるシーンを見ましたが冬でも部屋のとびらを開けっ放しで話してたのですか?それともテレビ上の演出ですか。