• ベストアンサー

預金利息の計上科目

普通預金に利息が入った場合の計上ですが、 例えば80円だったら、借方 預金80円、諸税公課20円、 貸方 雑収入等100円、としています。 利息が1円とか4円とかでしたら処理はどうなりますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • honnsuki
  • ベストアンサー率18% (62/329)
回答No.1

明細の通りです。 多分取り寄せると税金は取られていないのでは 定期預金なんかは郵送で明細送ってくれることが多いですが。 1円の場合は1÷80%で1.25なので 預金1円 受取利息1円でいいと思います。 4円の場合は4÷80%で5円の利息なので 租税公課1円ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

預金利息に対する税金は20%引かれますが、これについては国税15%、地方税5%からなります。 基本的には、#1の方が書かれている通り明細を取り寄せるべきではありますが、普通預金の場合は逆算で計上されているところは多いと思います。 計算式としては、 手取額÷80%=A A×15%=国税 B× 5%=地方税 手取額+A+B=受取利息 円未満は切り捨てられますので、1円の手取額であれば税金は0ですね。 4円の場合は、4円÷80%=5円 しかし、5円×15%=0.75円→0円(円未満切捨て)となりますので、4円の場合も税金は0円となりますので、#1の方の回答は違ってきますね。 勘定科目も、できれば「受取利息」を使用した方が良いとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 普通預金利息の仕訳について教えてください。

    普通預金利息の仕訳について教えてください。 例えば普通預金利息を100円受け取った場合、 (1)普通預金80/受取利息100  法人税等(国税)15  法人税等(地方税)5     と計上したのですが、法人税等で計上すると決算ごとに税金費用を計算する際に調整が必要になるとの指摘がありました。 よって、 (2)普通預金80/受取利息  仮払源泉税(国税)15  仮払源泉税(地方税)5    で計上し、期末(3/31)に、  法人税等(国税)15/仮払源泉税(国税)15  法人税等(地方税)5/仮払源泉税(国地方)5 に振替える。 もしくは、 (3)普通預金80/受取利息  租税公課(国税)15  租税公課(地方税)5    で計上し、期末(3/31)に、  法人税等(国税)15/租税公課(国税)15  法人税等(地方税)5/租税公課(国地方)5 に振替えるのが一般的とのことでした。 1.そもそも決算ごとに税金費用計算の調整というのが分かりません。 2.また法人税等で計上した場合の不都合さもいまいち分かりません。 3.租税公課と仮払源泉税ではどう変わるのでしょうか? ずぶの素人なもので低レベルな質問で申し訳ございませんが、どなたか助けていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 普通預金の受取利息について

    11円の利息と13円の利息が各口座につきました。 普通預金/受取利息 租税公課  というように仕分けをするようにと税理士さんから指摘をうけたのですが端数が・・・ (11円の場合) 11円÷0.8=13.75 国税 13.75×0.15=2.0625 地方税13.75×0.05=0.6875 の端数はどうなるのでしょうか・・・ 普通預金11円/受取利息13円 租税公課2円 でよろしいのでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 普通預金利息の仕訳について教えてください。

    法人の普通預金口座ですが、7円、12円の利息がつきました。 それぞれ、1円の税金(内地方税0円)が引かれた後の金額です。 これは、どのように経理処理をすればよいですか? 普通預金 7円 / 受取利息 7円 と処理していました。が・・ 決算にあたり、いろいろ調べているうちに、税金がひかれた後の金額だと知りました。 正しく仕訳する場合、 普通預金 7円 / 受取利息 8円 ○○    1円 勘定科目は、法人税とするのか、租税公課とするのか、どちらを使うべきなのでしょうか? いろいろ調べてみましたが、法人税だったり、租税公課だったりで・・ わかりません。 また、税金1円ですが、確定申告の申告書を作成する際に、記入が必要な表がありますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確定申告、利息について

    確定申告資料を作成中です。 普通預金に利息が入ったので借方科目を『普通預金』 貸方科目を『利息』で処理しました。 しかし、総勘定元帳では、『利息』はマイナス表示になってしまいます。 これでよろしいのでしょうか?

  • 受取利息について教えてください(>_<)

    受取利息について教えて下さい!! すごく初歩的な質問だとおもうのですが・・・よろしくお願いいたします。 最近経理の仕事をさせていただくようになりました。そこで少し耳にしたのですが、銀行預金の利息は、普通預金と租税公課に分けた方がいいんですよね? 銀行預金利息が234円でした。この場合、租税公課で20%あげようとすると、292.5円になってしまいます(>_<)小数点以下はどんな風に処理すればよいのでしょうか?

  • 印紙税の還付金はなぜ雑収入?

    当期の租税公課に計上した印紙税の還付金は、なぜ雑収入に計上しなければならないのでしょうか? (借方)預金/(貸方)租税公課 で良いように思うのですが。 その根拠をご教授下さい。

  • 積立預金の利息:5%、15%になっていないのは何故?

    積立預金の満期、解約に伴う金融機関発行の明細書を見ましたら、差し引かれている税金が、利息総額の15%や5%になっていないのですが、何故ですか?(税金が15%、5%より小さい数字になっている) 教えてください。 この場合、その明細書に書かれた税金を「租税公課」に計上すべきですか?それとも、利息総額の15%、5%相当額の税金を求めて計上するのですか? よろしくお願いします。

  • 普通預金利息

    普通預金利息の国税・地方税の振替は租税公課になりますか?またなぜ租税公課になりますか? 宜しくお願いします。

  • 預金利息の仕訳

    個人事業主の普通預金に利息(100円)が付いていた場合の 仕訳について教えてください。 以前当社でされていた仕訳を見ると、  (1)(普通預金)100 (事業主借)100 となっていましたが、なぜ貸方が事業主借になるのかが分かりません。 通常、事業主の経費を処理する際、  (交通費)1000 (事業主借)1000 としており、(1)の仕訳では利息が入ってきているのに、事業主の経費として出ていっているように思えます。 何分、未熟な者なので、良いご回答お願い致します。 

  • 社債の償還で、社債利息の計上のところが?

    大昔にちょっとだけ経理をやった者です。 改めて、簿記二級の勉強を始めたところですが、 社債の償還の問題で、社債利息と社債が取ってつけたように、計上される部分の理屈がよくわかりません。 (問題)某会社(年1回9月末決算)は、平成18年9月30日に、社債額面¥4,000,000を¥100につき¥98で買入償還し、代金は小切手を振り出して支払った。この社債は、平成15年10月1日に、¥100につき¥93、償還期間5年で発行したものであり、償却原価法(定額法)を採用している。 (解答) 借方 社債利息    56,000 社債   3,888,000 社債償還損   32,000 貸方  社債      56,000 当座預金 3,920,000 となっています。 質問ですが、 (1)社債が借方3,888,000     貸方   56,000  と両建てになっていますが、借方だけに、  前期末(当期首)の3,822,000としてはだめですか? (2)社債利息も含めた金額88,000で社債償還損とはできないでしょうか? (3)そもそも、社債利息56,000を計上するために、  貸方に(強引に?)社債56,000を計上しているような感じがしますが、この理屈がよくわかりません。 シロートの事ですので、会計基準等があるとしても、何も知らないので、無茶苦茶な事を言ってるかもしれませんが、よく理解できませんので、どなたか、ご指導いがだけますか?