シンプルな力学問題:ボールと台の速度を求める

このQ&Aのポイント
  • 水平な床の上に、傾斜した台があり、ボールが転がり落ちると同時に台も滑る問題について解説します。
  • ボールが台を右方向に押す力は静止状態で容易に求められますが、ボールと台が加速度運動をする際に力がどのように変化するかが問題です。
  • ボールと台の接触面積が変わることで、ボールが台を押す力も変化しますが、台の速度は問題に関係しないため、ボールが押す力は一定となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

シンプルな力学問題です(下図参考)

水平な床の上に、上面が傾斜している台(滑り台のような形) が乗っています。 台は滑り摩擦係数μで滑ることができる状態です。 (静止摩擦は考慮しません) その台の上にボールを乗せて手を離すと、 ボールが転がり落ちていくのと同時に台は ボールに押されて右側に滑って移動していきます。 (ただし、ボールの転がり摩擦と回転モーメントはゼロとみなします) ここで、t 秒後のボールと台の速度を求めよ。 というものです。 解くにあたって、静止状態でのボールが台を右方向に 押す力は簡単に求まります。(f=mg cosθsinθ) 判らないのは、移動し始めて、ボールと台が異なる方向に 加速度運動をしている時に、 f がどう変化するのか (または変化しないのか)という点です。 上記 f の式には台の速度は入っていません(無関係です)から、 f は不変だと思うのですが、一方、直感的には、加速度を持って 逃げていく台をボールが押す力は減って当然という、漠然とした 印象がぬぐえません。 私の直感の誤りを正して、納得させていただけるようなご説明を どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

#4です。 引用サイトでは「斜面の上に乗っている人から見て」という解き方をしています。 たぶんこれは何が何だかわからないという印象になるのではないでしょうか。 斜面が加速度運動しているときの力のかかり方がどうなるのか釈然としないということからの質問なのですから、物体と斜面の運動を台と同じ立場に立って観察するという解き方のほうがいいだろうと思います。 問題は引用サイトにあるものと同じとします。 「水平な台の上に質量Mの斜面(高さH、底辺の長さLの直角三角形)がある。その斜面の上に質量mの物体がある。物体と斜面、斜面と台の間の摩擦はないものとする。斜面の傾きの水平に対する角度をθとする。 頂点から滑り始めたとして以下の問いに答えよ。 (1)物体が滑り落ちて台に達した時の位置と運動開始時の位置との水平距離を求めよ。 (2)斜面の動く加速度を求めよ。」 あなたの図では物体は斜面を左向きに滑って行きます。 水平方向左向きにx座標を考えます。頂点の位置が原点です。斜面の重心の位置はL/3のところにあります。物体の位置をx、斜面の重心の位置をXとします。 mx+MX=ML/3  (式1) (1)  台まで滑り落ちたとき x-X=2L/3    式1に代入    (m+M)x=ML     x=L/(1+k)   (k=m/M)  斜面の中点まで滑り落ちたとき x-X=L/2-L/3=L/6   式1に代入    (m+M)x=ML(1/3+1/6)=ML/2    x=(L/2)/(1+k)     下向きにyをとります。 y=0   で x=0 y=H/2 で x=(L/2)/(1+k) y=H   で x=L/(1+k) これは直線です。 tanθ'=y/x=(1+k)(H/L)=(1+k)tanθ 物体の落下していく道筋は角度θ'の斜面に沿っての運動になっています。 (2) 物体の加速度の水平方向成分をax、斜面の加速度をAとします。 作用・反作用の法則を使うと max+MA=0 物体の速度をv(成分をvx、vy)、斜面の速度をVとします。 mvx+MV=0  vy=βvx  (β=tanθ')  エネルギー保存の式に代入します。 2gy=(1+k+β^2)(vx)^2 y=βxを入れます。 2gβx=(1+k+β^2)(vx)^2  これよりx方向の加速度として ax=βg/(1+k+β^2)   =gsinθcosθ/(1+k(sinθ)^2)  (式2) A=-kax  =-kgsinθcosθ/(1+k(sinθ)^2) ここまでは水平方向に働く力がどのようなものであるかについては具体的には何も考えていません。物体から斜面に働く力と斜面から物体に働く力とが作用・反作用の関係を満たすということだけから出てくる関係です。水平方向の運動量保存則もここから出てきています。斜面と物体を合わせた系の重心の位置が変わらない、ということと物体は斜面と接触を保ちながら運動しているということを使っています。 どういう力が働いているかがはっきりとはイメージすることができないという状況にあるのですから、力からスタートして考えるというのではないこのような解き方の方が理解しやすいのではないでしょうか。 力はこの結果から逆に引き出すことになります。 式2から物体に働いている力の水平方向の成分は f'=max  =mgsinθcosθ/(1+k(sinθ)^2)  (式3) であることがわかります。 式3の結果は固定された斜面の場合の表現 f=mgsinθcosθ と異なります。 物体は角度θ'の斜面の方向に運動しているのですから固定した角度θ'のの斜面を滑り落ちていると考えたものと一致するのではないかと考えたくなります。その場合の力は f”=mgsinΘ'cosθ' でもこれはf'には一致しません。 2体の運動を1体に読み直すときには注意が必要です。   

yrkpp1014
質問者

補足

丁寧なフォローアップありがとうございました。 理解いたしました。 相当、技術的に高度な解法で、感心いたしました。 ただ、私の記憶では、かなり幾何学的な(プリミティブな) 方法で私は解いたように記憶しています。 なにしろ、この問題に割ける時間は全120分中の せいぜい20分ぐらいじゃなかったんでしょうか。 (受験後、予備校の先生に確認して私の解答が正しかった ことも確認しています) 教えていただいたことを参考にして、 もう少し考えてみます。床との摩擦係数μも取り入れて。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

疑問に思っているのは「斜面が加速後運動をしているときに物体と斜面の間に働く力はどのようになるか」ですね。斜面が加速度運動をしていれば逃げていくような感じになるので力は変化するはずだと考えたということになります。 そうであればいろいろ付けられている条件は問題を複雑にしているだけです。なぜ摩擦のある場合を考えたのでしょうか。なぜ物体ではなくて転がる球を考えたのでしょうか。球を考えていながらなぜ慣性モーメントや静止摩擦を無視するという仮定を入れたのでしょうか。(もともと、こういう問題があったというのは考えにくいです。あなたの疑問を解くためにあなたが設定した問題なのではないでしょうか。) #1に参考としてのせられている質問にある場面でいいのではないでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q7478318.html 水平な台の上に質量Mの斜面がある。その斜面の上に質量mの物体がある。 物体と斜面、斜面と台の間の摩擦はないものとする。斜面の傾きの水平に対する角度をθとする これでも物体と斜面の間に働く力がどのようになるかを吟味することはできます。(この場面で問題を解くことができないのであればあなたの質問文のなかの問題のようなややこしい場面を解くことはできないでしょう。) 物体が斜面を水平に押す力の大きさは mgsinθcosθ ではありません。これは斜面が静止しているときの式です。角度θの方向に動くという条件が成り立っている場合です。「斜面に沿って動く」と「角度θの方向に動く」とは同じことではありません。斜面が動く場合はあなたが「斜面が逃げていく」とと考えたことのほうが正しいのです。力も動く方向も変わります。 物体が斜面を水平に押す力の大きさは  mgsinθcosθ/(1+ksin^2θ)  k=m/M  です。mgsinΘcosθ よりも小さくなっていますね。k=0 とすると斜面が止まっているときになります。 物体は斜面に沿って動きますが斜面も動くのですから物体が落下していく方向の角度はΘではありません。斜面が反対方向に動く分、θよりも大きくなります。 tanθ'=(1+k)tanθ あなたの考えた「斜面が逃げていく」ということが起こっている結果です。 エネルギー保存則と運動量保存則(とそれに関連しての「重心の位置が変化しない」という性質)を使うとわかりやすく解くことができると思います。

yrkpp1014
質問者

補足

またの回答ありがとうございます。(この方のほかの方も) なんか判ってきそうです。過去QAも参考にさせていただき、 さらに自分のものにしてみたいと思います。 おっしゃるとおり、疑問点だけクローズアップしないで、心ならずも、 問題をいたずらに複雑にしてしまいました。反省しています。 以下余談です。お暇なとき読み飛ばしてください。 >もともと、こういう問題があったというのは考えにくいです それが、あったんです! 私が受けた大学入試の物理の問題でした。なんと、48年前の春です。 その時は解けたんだと思いますが(?)、なかなか面白い問題だと 思い記憶はしていたものの、どう解いたかは忘れていました。 それにしても、ここで教えていただいた過去QAにそっくりの問題を 見たときは驚きと感動でした。 また、別件で疑問を思いついたらアップしますので、 みなさん、よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。

回答No.3

>(つまりボールと台の速度が変化しても)不変と言うことなんですね。 この問題は結果的に等加速度運動ですから。 これが断面が円形の斜面などで加速度運動になった場合は垂直抗力は変化します。 一般論として不変ではありません。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

F=mgcosθsinθ のうち、 mは質量ですから不変(質量不変の法則) gは重力ですから不変(重力は、地球がおもさのあるものをひっぱるちから) さらに cosθsinθは、坂の傾斜に相関してきまるものですが、球がうごいても 傾斜はかわらず、よって不変 よって Fは、球がうごいてもかわりません。

yrkpp1014
質問者

補足

自分から言うのも変ですが、 F=mg cosθ sinθ というのは静止状態の式ですよね。 動いた場合にもこの式が適用できるかどうか の確信がないのです。

回答No.1

ボールに働く力は,重力mgと台からの垂直抗力f,及び,台からの摩擦力T。 回転の運動方程式を考えると重力と垂直抗力はトルクに寄与しないので I α = T a したがって,慣性モーメントIをゼロとするということは摩擦力Tも0になり,摩擦のない斜面上で質点を滑らす場合と同じになります。 したがってボールの並進の水平方向の運動方程式は m ax = - f sinθ で,ボールが斜面上でつりあいの状態で静止することはありえず, したがって垂直抗力がf=mg cosθsinθになることもありません。 詳細は以下を見てください(座標軸の取り方で符号は変わります) http://okwave.jp/qa/q7478318.html これに台と床の間の動摩擦を加えたものになります。 その過去QAには入っていませんが,台が床から受ける垂直抗力をNとすると, 動摩擦力はμNで,Nは台のy方向の加速度Ayが0の式からfであらわせます。 >f は不変だと思うのですが 垂直抗力が不変だというのは大きな間違いです。垂直抗力は運動の状態でいかようにも値を変えます。 もっと問題を簡単にして,机の上に質量mのリンゴを乗せます。 リンゴに働く力は重力mgと机からの垂直抗力Nで,運動方程式は m a = N -mg 机ごとリンゴが静止していればa=0なので,N = mg 机がロープで吊り下げられて,机とリンゴが一体となって加速度の大きさgで上向きに引き上げられていたら,a = g (重力とは逆向き)で,N = 2mg

yrkpp1014
質問者

補足

教えていただいた過去QA、読ませていただきました。 台の抗力(つまりボールが台を押す力)の式には 台やボールの速度、加速度は入っていませんね。 つまり、ボールが台を押す力は時間が経過しても (つまりボールと台の速度が変化しても)不変 と言うことなんですね。 質問した通り、なぜかモヤモヤ、釈然としない気分は 依然ぬぐえませんが。。。。

関連するQ&A

  • 力学の問題

    問題文は 地面に対して速度vで走っている電車の床上に質量mのボールがある (ボールは電車に対して静止)。電車が半径rの円形軌道に入ったとする。 それ以後のボールの運動を地面に静止した観測者と電車の中の観測者 のそれぞれから議論する。但し、ボールと床の間の摩擦は無視する。 (1)地面に静止した観測者を表す座標系と電車の中の観測者を表す座標 系を何と呼ぶか。 (2)ボールが最初(t=0)にあった位置をS、円軌道の中心をOとする。静止した観測者から見て時刻t=Δtで、P点に来る。 電車の中の観測者から見ると最初のボール位置Sは時刻t=ΔtでS’点に来る。ボールはS’Pだけ移動する。 O、S、P、S’の関係を図示せよ。 (3)地上に静止した観測者から見てボールがt=ΔtでP点に来る状況を説明せよ。 (4)電車の中の観測者から見てボールが移動したのは力Fが働いたと 考えられるが、この力Fを何と呼ぶか。 (5)時刻tでOS方向からOS’方向へ 角度θだけ動いていたとして、ボールの移動距離を求めよ。 但し、θは微小とする。 (6)電車の地面に対する角速度をωとしたとき、ボールの移動距離はどうなるか。 (7)ボールの加速度を求めよ。 (8)この加速度を用いてボールの移動距離を表せ。 (9)力Fを求めよ。 (10)この結果から、(1)で表される2つの座標系の間でどのようなことが云えるか、述べよ。 ここからが質問で (5)が分かりません。 S'Pのことですよね? 運動方程式もたてられませんし、どうすれば? (6)は(5)ができればおそらくできます。 (7)~(10)もおそらく・・・

  • 力学の問題

    質量mの小物体が、水平な上面を持つ静止した台車の右端に載っている。台車と小物体の間には摩擦力が働くが、台車と床との間には摩擦力は働かないものとする。台車の右端にロープを着けfの力で引き続けた。すると、台車と小物体は異なる加速度で動き出した。台車が受ける合力の水平成分と小物体が受ける力の水平成分はそれぞれいくらか。股それぞれの加速度も求めよ。 台車が受ける合力はf-umgなのはいいんですが、小物体の受ける力は解答ではumgになってます。自分は慣性力を考えると台車の加速度をaとするとumg-maだと思うんですが何が違うんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 力学の問題です。

    摩擦のある斜面上に質量mの物体があって斜面方向にx軸、斜面奥方向にy軸、斜面垂直方向にz軸をとったとき(説明下手ですいません) 最初、z軸方向に力が加えられて静止していたとします。 次にy軸にそって力が加えられてy軸方向にそってその方向のみ物体が直線運動したとします。 その時の摩擦力について質問なんですが y軸方向は動摩擦力が働きますが x軸方向には静止摩擦力、動摩擦力のどちらが働くのですか? お願いします。

  • 力学の問題について

    力学の問題について 直線上を正の向きに3.0(m/s)で運動する質量2.0(kg)の物体Aと、同じ直線上を負の向きに4.0(m/s)で運動する質量1.0(kg)の物体Bが衝突する。物体AB間の反発係数が0.80である時、衝突後の各々の速度VA‘とVB‘を求めよ 水平な床に固定した20.0(kg)の物体Aの上に5.00(kg)の物体Bを乗せ、水平方向右向きにF(N)、左向きにf₀(N)の力を働かせる。AB間の接触面も水平で、静止摩擦係数は0.400、動摩擦係数は0.100である。接触面で及ぼし合う摩擦力について以下の問題にこたえよ ・1 F=15.0(N)、f₀=5.00(N)のとき、BはAに対して静止していた。このとき、Aに働く摩擦力の向きと大きさを求めよ ・2 f₀のままFを大きくしていく何(N)のなるとBは運動し始めるか? ・3 Fは2で求めた値でf₀のときAに働く摩擦力の向きと大きさを求めよ。 この二問を教えてください

  • 力学の問題について

    力学の問題について質問させていただきます。 以下の問題を解いたのですが、あっているか不安なので、答え合わせをお願いします。 また、間違っている答えがありましたら、解説をお願いしたいです。 Q. 図に示すように、角度θのくさびを水平方向の力Fで押し込み、斜面abで接している荷物を鉛直方向に押し上げたい、くさびと荷物はそれぞれ摩擦を無視できる水平な床面cdと垂直な壁efに接している。荷物は重力Wが作用するがくさびの重さは無視して良い。以下の問いに答えよ。 1. 斜面abにおいても摩擦が無視できるとき、荷物が静止した状態を保つのに必要な力Fの大きさを求めなさい。また、その際に斜面abからくさびに作用する垂直抗力P、床面cdからくさびに作用する垂直抗力Q、および壁efから荷物に作用する垂直抗力Rについてもそれぞれ大きさを求めなさい。Fを求める際にP、Q、Rを用いてはならない。P、Q、Rを求める際にはFを用いてよい。 2. 斜面abについてのみ、静止摩擦係数μのまさつりょくが生じるとき、荷物が動き出すために必要な力Fを求めなさい。 ---------------------------------------------------------------------------------- ・私の答え 1. F = Wtanθ P = F/sinθ Q = W R = F 2. F > Wtanθ/(1+μtanθ) となるようにFをかければ、荷物は動き出す。 ・2.に関して 2.を求める際に、荷物に関して垂直方向の力を書き出し、上向きを正として Pcosθ + μPsinθ- W > 0 となれば上向きに動き出すと考え、その際にPに1.で求めた、 P=F/sinθ を代入したのですが、静止しているときの式を、上向きに動き出す条件式に代入してもよかったでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 力学について質問

    図のように黒い台(質量M)が地面に接しています(地面と台の摩擦はなし) つぎに赤い小物体が台に乗っています(小物体の質量は、mとします)小物体と台には摩擦があるとします。 黒い台に、力F(黒い左向きの矢印Fとする)を加えて、小物体は、滑らないとします。 紫の矢印は、小物体が台から受ける摩擦力(fとする) 青い矢印は、台が小物体から受ける力(fの反作用の力) ここで、運動方程式を考えます。 台) Ma = F - f (左を正とする) 小) ma = f ここで二つを足せば、(m + M) a= Fとなり、加速度は、F/(m+M)となる。 これって、fが0(つまり摩擦なし)でも同じ結果になりますか? また以上の中で、何か間違いがありますか?

  • ベルトコンベア上の二つの物体に関する物理の問題

    いつも勉強させてもらっております。 とてもシンプルな問題なのですが、気になることがあり質問させて頂きます。 動摩擦力がかかっている二つの物体の加速度、および二つの物体が互いに及ぼす力 を求めるという問題について、動摩擦力ではなく静止摩擦力を考えるとどうなるのかという 疑問です。ヒントなど頂ければと思います。宜しくお願いします。 添付の図をご覧下さい。 右に動いているベルトの上に大小質量が異なる物体が置かれております。 もともとの問題では、物体はスリップをしていて(つまり静止摩擦力ではなく、動摩擦力が働いています)、動摩擦係数がAついて0.2, Bについて0.1と与えられております。二つの物体は接触していますので AにはBから力を受けており、逆にBはAから力を受けていることになります。すると、 それぞれの物体について、運動方程式を立てると、 (A) ma = Fa - F (B) Ma = Fb + F 二つの未知数(F, a)で二つの方程式なので、未知数は求まることになります。 ここまでは良いのですが、もし、物体がスリップをしていない場合、どうなるのかを考えたいのですが、 どうにもできず、求まるのかどうかも分からずにおります。といいますのは、スリップが起きた場合、 ベルトの加速度がどうであろうと、動摩擦力は一定です。しかし、スリップが起きていない場合、静止摩擦力が両物体にかかりますが、静止摩擦力は状況に応じて変わります。例えば、ベルト上に物体が一つしかない場合、 質量x加速度A(ベルトのでもあり、物体の加速度でもある) = 静止摩擦力 ですので、加速度にA応じて静止摩擦力が決まります。加速度Aが上がれば、静止摩擦力が上がります。ただし、最大は、静止摩擦力係数 x 垂直抗力(重力)であり、それ以上加速度Aが上がると、 スリップが始まり、摩擦力は動摩擦力(加速度に依らず一定)に変わります。 しかし、二つの物体があると、物体間の力を考えなければなりません。 上記のように運動方程式を立てると、 (A) mA = Fa -F (B) MA = Fb +F ここで、Aは既知(ベルト、両物体の共通の加速度)ですが、 未知数はFa, Fb, そしてFの三つで、方程式は二つしかありません。 二つの物体は同じ加速度で動いているので両物体にかかる力 Fはゼロと考えてしまいそうで、 実際そうなのかも知れません。ただ、それを証明するにはどうしたらよいかと思っております。 情報としてはあくまで、両物体の加速度が同じというだけで、二つの物体間には力が働いて いないと結論付けるのはどうかと思いました。といいますのも、 添付の下図では、両物体は加速度が同じでありますが、もちろん両物体に力fがかかっています。 私の理解では、上図の状況(二つの物体がベルト上にあり、スリップしていない)では摩擦力および両物体間の力を求めることはできない(?)、となりましたが、いかがでしょうか。 もしくは、このような状況において、もう一つ方程式を立てることができるのではとも思っております。 長くなってしまいまして、文章が分かりにくくなっているかも知れません。 もし伝わり辛い点が御座いましたら、書き直しますゆえ、どうか宜しくお願いします。

  • 力学 答え合わせお願いします

    質量がM1の台車1とM2の台車2がある。台車1は水平な床の上におかれて滑らかに動き、その水平な上面ABの上に質量mの箱が乗っている。箱とAB面の間には摩擦力(静止摩擦係数μ)がはたらく。箱と台車2は、図に示されたように、滑らかに回転する滑車Eを通じて一定の長さの糸で連結されている。台車2は、台車1の鉛直な壁面BCに接して滑らかに動く。滑車と糸の質量は無視してよいものする。 台車1の鉛直な壁面ADを押す水平方向の一定な力をFとし、重力加速度の大きさをgとする。 (1) 最初にF=0で、台車1,台車2,箱がともに静止した状態を考える。このとき箱にはたらいている力は、鉛直方向の重力と、AB面に垂直な方向の抗力(ア)、糸の張力、AB面に沿った左向きの摩擦力(イ)である。また、箱がすべり出さないための条件式は、(ウ)で与えられる。 (2) 次に力FをAD面にはたらかせて、台車1を一定の加速度で走らせたところ、台車2と箱はともに、台車1に対して静止した状態を保ち続けた。このときの台車1の加速度は(エ)である。また、箱に働いている力は、重力と、張力T=(オ)、垂直抗力R、摩擦力S=(カ)である。ここで摩擦力Sは、左向きを正とする。一方、台車1と台車2の間には、水平方向の力f=(キ)がはたらいている。 (3) 設問(2)において、台車1の運動方程式を考えることにより、水平方向の加速度aと、台車1が床から受ける垂直方向の抗力Hとを、質量M1及び種種の力F,T,R,S,fとgを用いて表すと、a=(ク)、H=(ケ)となる。 (4) 設問(2)の運動は、力Fがある値(コ)以下の場合に可能であるが、この値をこえる場合には、箱はAB面上に静止することができず、AB面上をすべる。 (5)箱とAB面の間に摩擦がない場合でも、適当な大きさの力F=(サ)をはたらかせると、設問(2)と同様の運動(すなわち、台車2と箱はともに台車1に対して静止した状態を保つ運動)が可能である。 (ア)mg (イ)M2g (ウ)μm≧M2 (エ)F/(M1+M2+m) (キ)M2F/(M1+M2+m) (オ)・(カ)箱と台車について運動方程式を立てると、M1a=F-f+S,ma=T-Sより Sを消去して、T=(M1+m)a+f-F=0 ∴ S=-ma=-mF/(M1+M2+m) (右向き) (ク)(F+S-f)/M1 (ケ)R+M1g (コ)|S|≦μmgより、F≦μ(M1+M2+m)g (サ)加速度をbとすると、F=(M1+M2+m)b 台車1が台車2におよぼす力をfとして、台車1、台車2、箱について運動方程式を立てると M1b=F-f,M2b=f,mb=M2g ∴ b=M2g/m=F/(M1+M2+m) ∴ F=M2(M1+M2+m)g/m

  • 物理 力学、大学受験問題

    物理初心者です。よろしくお願いします。 問題は 傾角30°の斜面上に質量m=20kgの物体が静止している。 静止摩擦係数μ=√3/2とする。 50Nの力を上向きに加えている。静止摩擦力の大きさと向きを求めよ。 という問題です。 私は斜面を軸として左右が等しくなるよう式をたてました。 力は上向きにかかっているので、摩擦力は斜面下向きにかかるので、 50=mgsin30°+uN としました。 ですが、解答は、斜面方向下向きに働く成分は、 mgsin30°=20*9.8/2=98N これは50Nより大きいから静止摩擦力は上向きで48Nとありました。 この解答がよくわからないのですが、もともと力は上向きにかかっているのに、どうして、摩擦力も上向きにかかるのでしょうか? 摩擦力は物体が動く方向と反対に働くものではないのでしょうか? 物理はじめたばかりでよくわかりません。 補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。

  • 物理の問題について

    物理の問題です。 この問題の解答方法を教えていただけないでしょうか? 粗い水面上に静止している質量m=3kgの物体に図示のように変化する力Fが働く。ただし、動摩擦係数μ=0.25とする。 (1) t =1sにおける物体の速度v(1)を求めなさい。 (2)物体の速度v(t)が最大となる時刻t1は力Ftと動摩擦力fの大きさが等しくなる時刻である。時刻t1とそのときの速度v(t1)を求めなさい。 (3) 物体が静止する時刻t2を求めなさい。 よろしくお願いします。