• 締切済み

糖尿病2型・あんまり食べない人の場合

ColdTemperの回答

回答No.1

あなたが治療を担当されるならわかりますが、これは本人が理解しないことには如何しようも無いと思います。 ・糖尿病ってそんなに少ない病気ですか? →1型と2型を取り違えているようです。2型はとても多いです。 ・何故糖尿病になったのですか? →直接的にはすい臓の能力が落ちたから。そうなる理由は人によりさまざまなので一概には言えない ・今後、具体的にどう気を付けたらいいですか? →血糖と血圧のコントロール、肥満の解消 ・悪化はどの程度の期間でどの程度進みますか? →さまざま。薬が出て血糖値が改善はするだろうが、余分な血糖は筋肉や神経で消費されないのなら脂肪に変わる。脂肪はインスリン抵抗性を高める原因なので、太るほど薬がまた効きにくくなり、最終的にはインスリン注射になる。ただし、この悪化はまだコントロールできるが、糖尿病の悪化というのは、通常は合併症の進展のほうを意識する。 ・悪化をした場合、次にどういう症状が考えられますか? →合併症の出現。「しめじ」といって、し=神経障害 め→糖尿病網膜症 じ→糖尿病性腎症 ざっと見た感じ、まだすい臓からインスリンは分泌されているようですね。メデットは、肥満によってインスリンが効きにくくなっている状況を改善する第一選択の薬です。 あとは自炊をしていないことから、炭水化物過多の状況が考えられます。食生活の改善は必須です。 患者本人の状況が性格に判らないようではこれ以上なんともいえません。主観では駄目なのです。参考URLのサイトを隅々まで熟読していただいて。基本的な知識を本人、家族ともどもに身に付けるようにしてください。あなただけが勉強してもきっとうまくいかない事は保証します。 そして、高齢と書かれていますが具合的には何歳でしょう?もし70や80ならば、そんなにしゃかりきになって治療に勤しむ必要は無いという考え方だってあります。合併症に陥らないようにゆるいコントロールが出来れば、生活の質を落とさないで済むからです。 とりあえず患者として申し上げられるのはこんな感じです。

参考URL:
http://allabout.co.jp/gm/gt/1844/
tarutosan
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます!心強かったです。 一つずつ触れていきます。更に疑問点を書きますが、必ずしもColdTemperさまでなくてもいいのでお待ちしております。 ・人数→わたしが見たデータはI型のものだったのですね。道理で… これは完全に解決しました(^。^;) ・原因→何十年も前ですが過去にすい炎をやったことがあります。関係あるのでしょうか…? 遺伝とI型を除き、暴飲暴食の末になるものという認識だったのでまさかまさかでした。 ・血圧→昔はわたしと同じく低血圧でしたが、年齢と共に高血圧となり、10年前くらい?から内服薬にて調整しておりこちらは大丈夫そうです。 ・血糖→具体的にできることを教えて頂きたいのです。 普通の糖尿ならカロリーを徹底的に減らし管理しますよね?対策もそういうものが主体かと思います。 所が質問の通り増やさないといけない訳です。 肥満→これも質問文を踏まえた具体的な解消法をお願いしたいです。指示通りこれ以上食べれば当然太るでしょう。そもそも食べていないのに減らないのです。 入院生活様の状態で、一体何をどうすればいいのでしょうか? 健康の為に動きましょう、ならどんな方法でもいいのでしょうが、体型を変えるとなると生半可な方法では役に立たない筈です。 とにかく早急に結果が出なければいけないことでしょうから、投薬を受ける、などでしょうか? ・進み具合→義父を糖尿病で亡くしてるのもあり、なんとなくはわかるつもなのですが(悪化の原因は不摂生です)、1ヶ月くらいでも悪化は考えられますか?半年はどうでしょうか…。 正直メデット以外は改善の方法がわからない為、このまま行った時どの程度普通に過ごせる猶予があるのか気になります。 ・症状→自覚症状のない人が一番はじめにまず来やすいもの、と言うのが知りたかったのですが、無差別に「しめじ」の中から選択肢される感じでしょうか。覚えやすいですね、しめじ。 母は70代前半です。 父を今年亡くしたばかりで一人暮らしが始まりました。 パンは好きなので、朝食などに食べていると思います。確かに簡単に済まそうとすると炭水化物に偏りますね。 後は注文でお弁当にしているようです。お弁当ってどうしてああバランスが悪いのでしょうね。 先週位から「何を食べても口がまずくて」と余計に食べる量が減っているようです。 あれ?これって自覚症状…

tarutosan
質問者

補足

参考URLを頂いていたのですね。 折角頂いたのにごめんなさい、仕様で枠ごと見られない環境です。 本文中でしたら見られますので、もしまたこちらへいらっしゃるようでしたらコピって頂ければ読むことができます。勿論やってくれという訳ではないので(^。^;) 頂けたら助かります。自分でも引き続き調べてみます。 ご配慮ありがたいです。

関連するQ&A

  • 糖尿病について。

    前回も質問をさせて頂いた者です。 母が糖尿病なのですが、どうしても病院に行ってくれません。 なので、私は私で出来る限りの事をしたいと思います。 食事療法・運動療法・薬物療法があると聞いたのですが、 薬はまず私にはどうにも出来ないので運動・食事かなと思います。 運動は、母は働いてるので出来る時に歩かせる努力をしようと思います。 私に一番出来るのは食事療法なんですが(晩御飯は私が担当しているので) 食事療法だけでも大分変わるものでしょうか? 軽度とは言えず、どちらかと言うと重度の糖尿病です。 朝とお昼はどうしても管理出来ないので、夜だけになってしまうんですが・・・ ネットで糖尿病にいい食品とか調べたんですが、そういう所から初めても結果は出ますか? いくつか糖尿病に効く水とかお茶とかあったんですが、そういうのって正直効き目はあるのでしょうか? 質問ばかりですみません。 少しでも母の辛さを軽減させてあげたいんです。 病院に行く事が一番いいと言うのは分かっていますが、もう、私も限界なので影から支えたいと思います。

  • 糖尿病のシビレについて

    私のおばあちゃんは長年、糖尿病に悩まされています。2型糖尿病で食事療法と運動で医師から治ると言われたんですが、最近は定期的にインスリン注射が必要なほどひどくなりました。それと平行して足の指先のしびれが悪化しています。これは糖尿病の合併症によるものです。 最近は血糖値がずっと安定しています。3ヶ月ぐらい安定しているにも関わらずシビレは一向に収まらず治りません。 糖尿病の合併症によるこのシビレは治らないのでしょうか? 足の指先で一体何が起こっているのでしょうか?

  • 糖尿病神経炎の場合の運動について

    私の母の年齢は75歳。食事療法はしていませんが薬は飲んでます。 糖尿病性神経炎で歩行が困難になっています。 杖をついてやっと歩ける状態です。 それで普段横になってテレビを見ています。 これではいけないと思い運動をさせようと思うのですが、 積極的に運動をさせて良いものでしょうか?

  • 糖尿病の食事療法で体重が減ります

    私は糖尿病だと診断されました。2型です。両親や祖父母をたどっても糖尿病の人はいません。それに痩せています。なのに何故なってしまったのかショックでたまりませんでした。私はHbA1cが6.0で空腹時血糖も高かったのです。先生は薬物療法も考えておられたのですが、とりあえず食事療法と運動療法で頑張ってみましょうとのことでした。 私は160センチ48キロという体型で、標準体重は55キロなのでもともと痩せていました。それなのに、食事療法を始めて1週間ほどで体重が2キロも落ち、食べてもすぐにお腹が減るし、体重は少しずつですが減っていきます。あまりにも痩せていくのが心配なのです。痩せすぎるのも、他の病気になったりしそうで怖いのです。やはり、痩せていても食事療法を厳しくしないといけないのでしょうか。

  • 糖尿病について

    今年9月24日の人間ドックで血糖値137、HA1c6.5で初めて、糖尿病と診断されました。ショックでしたが、食事療法と運動療法で約11kg減量しました(3食 食べて、量を考えながらの食事です)。別に苦しいとか食欲を我慢しているという感情はありません。11月8日に血液検査を受けて、今日その結果が出ました。血糖値97、HA1c5.3で、医者にはよく頑張ったと言われました。最も肥満であったので、減量することは必要不可欠と思い立った経緯もあります。酒は焼酎を飲み、タバコは少々(10本)程度の日々です。 治らない病気とは聞いていますが、こんなに値が改善することもあるんですね。最も、今後も油断せずに食事療法と運動療法は継続する強い意志はあります。こんな私ですが、今後さらに注意することがあれば、ご指導願います。宜しくお願い致します。

  • 糖尿病足病変が糖尿病1型より2型の人に多い理由は?

    糖尿病のことでわからないことがあります。 どうして、糖尿病2型の人のほうが、1型の人よりも、糖尿病足病変が多いのですか? これは学校の課題の質問の一つなのですが、ネットでどう探しても でてきません。 (Why are diabetic ulcers more commmon in people with DM Type2 than DM type1?) 単に、2型の患者数が85%と多いから、という理由だけでしょうか? それともほかに理由がありますか?  また 糖尿病足病変を患っているひとが運動しずらい理由はなんでしょうか? (why is it difficult for a person with diabetic ulcer to exercise? ) これは、足病変がプレッシャーで悪化する、というのではなくて、、血糖値が関係しているのでしょうか? ほとんどのサイトで、運動は糖尿病にはいいと書いてありますが、足病変を患っているばあいは、運動しずらい、とは書いてないのでわかりません。 よろしくおねがいいたします。

  • 糖尿病は食事の量が減っても運動する事の方が大事?

    糖尿病は食事の量、カロリー控えめ、糖質を食べる量が全体的に減っても運動しないとダメですか? 糖尿病には運動療法が大事ですか。

  • 糖尿病

    私の彼は糖尿病と診断されたのですが、食事療法や運動などで、一応血糖値は平常に保っているのですが、最近足の親指の爪の横辺りの皮膚が痛いらしく、普通にしてれば痛くないらしいのですが、何かに触れるとピリっと痛むらしいのです。で、昨日あたりからその足のふくらはぎも痛がってるのですが、糖尿病の合併症からくる壊疽の症状でしょうか?とても心配なのですが彼は病院になかなか行こうとしないので、何か情報下さい。お願いします。

  • 怪我の治りが悪いです

    足にマメができたのですが、全然直りません。 もう3週間も立ちますが、直るところか悪化しているようです。リンパ液のような透明の汁が出ています。足の付け根のリンパ腺も腫れっぱなしで痛みます。 このような症状はどの様な病気が疑われるのでしょうか? 糖尿病になると怪我の治りが悪いと聞きましたが、糖尿の気はありません。 よろしくお願いします。

  • 糖尿病の治療はやはり特別なものはないのですか。

    私の精神的な病気にはフェニックスパワーと食べる水素は効果があって、以前よりだいぶ楽になったのですが、糖尿病は一時的に血糖値が下がったのですが、その後思わしくありません。やはり、食事療法と運動療法と、まじめにインシュリンを打っていくしかないのですか。